狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
で
の と
和光市と龍ケ崎市の事例考察
レジリナイト Vol.2 平成28年6月21日
稲野 茂
一般財団法人道路新産業開発機構
(前 国土交通省国土技術政策研究所)
1
自己紹介と注意事項
稲野 茂(いなの しげる)
? 国土交通省職員(主に道路関連を担当)
? 昨年9月まで国土技術政策総合研究所(国総研)
? 昨年10月から一般財団法人道路新産業開発機構
このスライドの内容は、自治体の取り組み
等を踏まえて、個人の考えをまとめたもの
研究所及び財団等との関係は、ありません
2
災害の発生直後の課題
が
? 被災地にいる人
? 周囲の状況は? 近くに要救助者は?
? 勤務中、離れた自宅周辺で災害発生
? 家族の安否は? 自宅周囲の状況は?
帰宅経路の状況は?
3
災害の発生直後
情報不足の解決策
? 現地の人(一般住民)が
? 現地の状況を
? 情報発信(ツイッターに投稿)
▼
訓練を実施し、その結果を考察
4
埼玉県和光市の事例
? 平成26年6月1日、埼玉県和光市は、
災害時ツイッター活用訓練を実施
(市民へ現在地の状況の投稿を呼びかけ)
? ハッシュタグは、#和光市災害
? 訓練後の6月25日、ゲリラ豪雨発生の際、
市内の冠水等の状況を伝える投稿があり、
状況把握に役立った
? その後も、大雨等の際に、市内の状況を
伝える投稿あり
5
防災訓練(平成26年6月1日)で
ツイッター投稿を呼びかけた
6
和光市 防災訓練の投稿例
7
訓練は成功
? 訓練の依頼に応じ、多数(137件)の的確なツ
イッター投稿が得られた
? ニュースの影響と想定されるイタズラ投稿は、
少数(13件)かつ一過性で、気にする必要なし
? 日本初
*
のツイッターハッシュタグを活用した
市民協働の防災訓練は成功(*平成26年6月1日時点、個人調べ)
…と思っていたところ、
6月25日にゲリラ豪雨が発生
8
ゲリラ豪雨、当日の投稿
9
10
新聞記事によると
これは使える!
? 和光市は、大雨への対応検討において
ツイッター情報を参考にした、とのこと
? 和光市の松本市?のコメント
「ビジュアル面も含め、瞬時に被害の把握が
できたことは大きい。」
11
茨城県龍ケ崎市の事例
? 平成28年6月5日、茨城県龍ケ崎市は、
災害時ツイッター活用訓練を実施
(市民へ現在地の状況の投稿を呼びかけ)
? ハッシュタグは、#龍ケ崎市災害
? 訓練により、市内の状況を伝える数多く
のツイッター投稿が得られた
12
龍ケ崎市
による
訓練参加
よびかけ
13
訓練の投稿例
14
訓練の投稿例
ジオタグ
15
ジオタグ付き投稿の表示例1
(webサイト「ちずツイ」を活用)
16
ジオタグ付き投稿の表示例2
(webサイト「ちずツイ」を活用)
17
「ちずツイ」の表示例
18この表示例は、龍ケ崎市の訓練とは関係ありません
ジオタグ+ツイッター
ジオタグが添付されたツイッター投稿は
PCやスマホで、地図上に展開して閲覧可能
(webサイト「ちずツイ」等を活用)
▼
さらにジオタグ付きの投稿は、
ウソ?デマの可能性が低いと想定
19
俯瞰的な状況把握に効果的
住民へツイッター投稿を呼びかける方式
▼
浸透すれば
迅速に多数の有益な情報が集まる
? さらに様々なメリットあり
?新規投資のコストゼロで実施できる
?ハッシュタグ検索で情報の抽出が簡単
?ジオタグ活用で俯瞰的な状況把握が可能
?市役所等が機能停止しても大丈夫
?イタズラ投稿は、気にする必要なし
?投稿の信頼性評価は、事後対処可能と想定 20
注意事項
? 避難等が必要な状況下では、住民に投稿を
求めてはいけない
? 人がいない場所の情報は得られない
? 通信が途絶したエリアの情報は得られない
? 個々の投稿の信頼性は保証されない
? それでも、メリット絶大!
21
注意事項!
万能ではない
アクティブ?ソナー
? ツイッター投稿の呼びかけ方式は、言わば、
アクティブ?ソナー(呼びかけが探針音)
? 呼びかけに呼応した投稿をハッシュタグ検索
で、簡単に抽出して活用
? 一般的なツイート分析は、黙って聞き耳をた
てるだけのパッシブ?ソナー
? 膨大な投稿の中から必要な情報抽出が難しい
22
災害時の自情、共情、公情
(誤字?誤変換ではありません。造語です。)
■自情
– 自分自身で、直接、現場を見て確認した情報
– 情報を得られる範囲が限定される
■共情
– 各自が得た情報(自情)をネット上に投稿して共有
– 情報の集約?共有にツイッターとハッシュタグを活用
■公情
– 行政等の公的機関やマスコミから出される情報
– 公的機関の情報は、出るまで遅いケースが多い←個人の感想
– テレビのニュースは目立つ箇所が中心で、知りたい情
報が得られない←個人の感想
23
災害情報システムと住民
これまでの災害情報システム
住民は情報の受け手
24
これからの災害情報システム
スマホとソーシャルメディアの普及を踏まえ
住民は情報の受信+発信主体とすべき
さらに原則、全ての情報をオープンにすべき
災害情報の集約?活用イメージ(理想)
国?県住民(TWユーザ)
現地の災害情報を集約
(ハッシュタグ、位置情報、画像)
民間企業市町村
住民(TWユーザ)
市町村
国?県
民間企業
キュレーター
住民(ネット使えない人)
25
災害情報の伝達には、
最新の情報サービスを使うべき
小江戸川越ブログ より 26
災害情報の伝達には、
日常的に使われている
最新の情報サービスを使うべき
? 昔
?半鐘、サイレン
? 約半世紀前~現在
?拡声器、ラジオ、テレビ、電話、FAX
?電子メール、ホームページ
?災害時に使われない災害専用ガラパゴスシステム
27
? 今、これからの主役
?スマホ+ソーシャルメディア(ツイッター)
やらなわからしまへんで
サントリー創業者 鳥井信治郎 の言葉
小理屈を並べても、物事は運ばない。
とにかく実行して、そこから学びながら、
次のアクションを考えたらええ。
28
訓練の実施を検討したい
そんな場合は
お気軽に、ご連絡下さい
29

More Related Content

ツイッターで灾害情报の発信と共有 レジリナイト惫辞濒.2 平成28年6月21日