狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
土壌学の基础
    第12章 作物養分の土壌中での働き
●    目次
    – 5.カルシウム
    – 6.マグネシウム
    – 7.イオウ
    – 8.微量元素
        ●
          鉄
        ● マンガン

        ● 亜鉛

        ●銅

        ● ホウ素

        ● モリブデン

        ● 塩素
5.カルシウム(Ca、石灰)
  ●   働き
       ● 細胞壁や原形質などの膜構造維持

  ●   特徴
       ● 植物内で移動しにくい




  ●   欠乏症状???新葉から発現
       ● 奇形による切れ込み(口絵3p)

       ● しりぐされ果(トマト)

       ● チップバーン(イチゴ)

       ● みつ症(梨)
                       上:チップバーン、下:みつ症
                                                   (こうち農業ネットより)
※参考HP:タキイ種苗‐病害虫?整理障害情報(http://www.takii.co.jp/tsk/bugs/index.html)
       こうち農業ネット(http://www.nogyo.tosa.pref.kochi.lg.jp/)
5.カルシウム(Ca、石灰)
●   カルシウムは欠乏しにくい
     ●   日本の土壌は酸性化しやすい(雨の影響)
         →炭酸カルシウム施与で防止

●   何故欠乏症が起きるのか?
     ●
         カリウム吸収とカルシウム吸収が拮抗
         ?一方が過多だともう一方の吸収阻害


    ※堆肥の入れすぎには十分注意すること!
6.マグネシウム(Mg、苦土)
●   働き
     ● 葉緑素の構成要素

     ● 光合成中間産物のリン結合にも関与

●   特徴
     ●
       植物体内を移動しやすい
                     キュウリのグリーンリング症
                     (こうち農業ネットより)
●   欠乏症状??下位葉から発生
     ● 葉脈間の黄変

       (葉緑体の合成阻害)
        – グリーンリング症
          (キュウリ)
6.マグネシウム(Mg、苦土)
●   注意点
     ●
         カリウムが異常に蓄積したところでは、
         マグネシウムの吸収が衰える
        ↑カルシウムと同じ
     ● 黒ボク土では供給量低い

     ● 蛇紋岩地帯は高い



●
    補給資材
     ● 硫酸マグネシウム

     ● 熔成リン肥(ヨウリン)




              株式会社オリーブ?肥料の使い方?化学肥料の種類と使い方
              http://www.olive-eco.jp/hiryou/kagaku01-2.html より
7.イオウ(S)
●   働き
     ● タンパク質構成成分 (窒素に類似)

●   欠乏症状
     ● 窒素に類似(下位葉から淡い色に )

     ●
       違い:植物体がイオウ欠乏の方が大きい
●
    特徴
     ●
         日本では一般的に欠乏しにくい
     ● 黒ボク土では欠乏しやすい
         ?化学肥料施用で回避
     ● 老朽化水田では、稲の発育不信防止に硫酸

        肥料の使用控える
         ?イオウ欠乏でやすく
8.微量元素
            1)鉄(Fe)
●   働き
     ● 葉緑素前駆物質合成

     ● 光合成に関わる酵素の構成物質

●   欠乏症状
     ●
       Mgに類似(但し上位葉から発現)
●
    特徴
     ● 土壌中に多いので欠乏しにくい

      ※土壌がアルカリ性になると難溶性化
キクの鉄欠乏症(こうち農業ネットより)   トマトの鉄欠乏症(タキイ種苗より)
8.微量元素
           2)マンガン(Mn)
●   働き:鉄に同じ
●   特徴:鉄に同じ
●   欠乏症状:Mgに同じ(=下位葉から発現)
●   マンガン過剰症:葉脈に紫が滲み出る




    左:オクラのマンガン欠乏症、中:キュウリのマンガン過剰症、
    右:ナスのマンガン過剰症(こうち農業ネットより)
8.微量元素
         3)亜鉛(Zn)
●   働き
     ● 葉緑素形成、植物成長ホルモン調整

●   特徴
     ● アルカリ性で不溶化 (Fe,Mnに同じ)

        →アルカリ化で欠乏症出やすい
     ●
       リン過剰?亜鉛利用性低下
      (不溶性のリン酸亜鉛形成のため)
                ←オクラの亜鉛欠乏症(こうち農業ネットより)
                ↓キャベツの亜鉛欠乏症(タキイ種苗より)
8.微量元素
                4)銅(Cu)
●   働き
     ● 光合成?呼吸関係

●   特徴
     ●
       Zn,Moと強い拮抗作用
     ●
       アルカリ性で不溶化
     ●
       黒ボク土、泥炭土では欠乏しやすい
        – (腐植と強く結合しやすい)
     ● 銅山?ふん尿中のCuによる過剰害も




         左:キュウリの銅欠乏症、右:キュウリの銅過剰症(タキイ種苗より)
8.微量元素
           5)ホウ素(B)
●   働き
     ● リン、Caに類似

     ● 糖の移動、成長ホルモン調節にも関与

●   特徴
     ●
       アルカリ性で不溶化→欠乏症




    オクラのホウ素欠乏症      レタスのホウ素過剰症
    葉に奇形(タキイ種苗より)   葉縁部に褐色の小斑点(タキイ種苗より)
8.微量元素
      6)モリブデン(Mo)
●   働き
     ● 硝酸還元酵素の構成成分

     ● 生物窒素固定

●   特徴
     ●
       酸性になるとFe,Alと結合して不溶化
     ●
       植物に過剰害は出にくいが、牛など採食
        者に発症することも
8.微量要素
         7)塩素(Cl)
●   働き
     ● 光合成の酵素反応の触媒

     ● 細胞壁pH調節

     ● アミラーゼ活性剤

●
    特徴
     ●
       不足することはほぼない
        – 塩安、塩加の常用
        – 雨、雪に由来

More Related Content

土壌‐12章

  • 1. 土壌学の基础 第12章 作物養分の土壌中での働き ● 目次 – 5.カルシウム – 6.マグネシウム – 7.イオウ – 8.微量元素 ● 鉄 ● マンガン ● 亜鉛 ●銅 ● ホウ素 ● モリブデン ● 塩素
  • 2. 5.カルシウム(Ca、石灰) ● 働き ● 細胞壁や原形質などの膜構造維持 ● 特徴 ● 植物内で移動しにくい ● 欠乏症状???新葉から発現 ● 奇形による切れ込み(口絵3p) ● しりぐされ果(トマト) ● チップバーン(イチゴ) ● みつ症(梨) 上:チップバーン、下:みつ症 (こうち農業ネットより) ※参考HP:タキイ種苗‐病害虫?整理障害情報(http://www.takii.co.jp/tsk/bugs/index.html)        こうち農業ネット(http://www.nogyo.tosa.pref.kochi.lg.jp/)
  • 3. 5.カルシウム(Ca、石灰) ● カルシウムは欠乏しにくい ● 日本の土壌は酸性化しやすい(雨の影響) →炭酸カルシウム施与で防止 ● 何故欠乏症が起きるのか? ● カリウム吸収とカルシウム吸収が拮抗 ?一方が過多だともう一方の吸収阻害 ※堆肥の入れすぎには十分注意すること!
  • 4. 6.マグネシウム(Mg、苦土) ● 働き ● 葉緑素の構成要素 ● 光合成中間産物のリン結合にも関与 ● 特徴 ● 植物体内を移動しやすい キュウリのグリーンリング症 (こうち農業ネットより) ● 欠乏症状??下位葉から発生 ● 葉脈間の黄変 (葉緑体の合成阻害) – グリーンリング症 (キュウリ)
  • 5. 6.マグネシウム(Mg、苦土) ● 注意点 ● カリウムが異常に蓄積したところでは、 マグネシウムの吸収が衰える ↑カルシウムと同じ ● 黒ボク土では供給量低い ● 蛇紋岩地帯は高い ● 補給資材 ● 硫酸マグネシウム ● 熔成リン肥(ヨウリン) 株式会社オリーブ?肥料の使い方?化学肥料の種類と使い方 http://www.olive-eco.jp/hiryou/kagaku01-2.html より
  • 6. 7.イオウ(S) ● 働き ● タンパク質構成成分 (窒素に類似) ● 欠乏症状 ● 窒素に類似(下位葉から淡い色に ) ● 違い:植物体がイオウ欠乏の方が大きい ● 特徴 ● 日本では一般的に欠乏しにくい ● 黒ボク土では欠乏しやすい ?化学肥料施用で回避 ● 老朽化水田では、稲の発育不信防止に硫酸 肥料の使用控える ?イオウ欠乏でやすく
  • 7. 8.微量元素 1)鉄(Fe) ● 働き ● 葉緑素前駆物質合成 ● 光合成に関わる酵素の構成物質 ● 欠乏症状 ● Mgに類似(但し上位葉から発現) ● 特徴 ● 土壌中に多いので欠乏しにくい   ※土壌がアルカリ性になると難溶性化 キクの鉄欠乏症(こうち農業ネットより) トマトの鉄欠乏症(タキイ種苗より)
  • 8. 8.微量元素 2)マンガン(Mn) ● 働き:鉄に同じ ● 特徴:鉄に同じ ● 欠乏症状:Mgに同じ(=下位葉から発現) ● マンガン過剰症:葉脈に紫が滲み出る 左:オクラのマンガン欠乏症、中:キュウリのマンガン過剰症、 右:ナスのマンガン過剰症(こうち農業ネットより)
  • 9. 8.微量元素 3)亜鉛(Zn) ● 働き ● 葉緑素形成、植物成長ホルモン調整 ● 特徴 ● アルカリ性で不溶化 (Fe,Mnに同じ)  →アルカリ化で欠乏症出やすい ● リン過剰?亜鉛利用性低下   (不溶性のリン酸亜鉛形成のため) ←オクラの亜鉛欠乏症(こうち農業ネットより) ↓キャベツの亜鉛欠乏症(タキイ種苗より)
  • 10. 8.微量元素 4)銅(Cu) ● 働き ● 光合成?呼吸関係 ● 特徴 ● Zn,Moと強い拮抗作用 ● アルカリ性で不溶化 ● 黒ボク土、泥炭土では欠乏しやすい – (腐植と強く結合しやすい) ● 銅山?ふん尿中のCuによる過剰害も 左:キュウリの銅欠乏症、右:キュウリの銅過剰症(タキイ種苗より)
  • 11. 8.微量元素 5)ホウ素(B) ● 働き ● リン、Caに類似 ● 糖の移動、成長ホルモン調節にも関与 ● 特徴 ● アルカリ性で不溶化→欠乏症 オクラのホウ素欠乏症 レタスのホウ素過剰症 葉に奇形(タキイ種苗より) 葉縁部に褐色の小斑点(タキイ種苗より)
  • 12. 8.微量元素 6)モリブデン(Mo) ● 働き ● 硝酸還元酵素の構成成分 ● 生物窒素固定 ● 特徴 ● 酸性になるとFe,Alと結合して不溶化 ● 植物に過剰害は出にくいが、牛など採食 者に発症することも
  • 13. 8.微量要素 7)塩素(Cl) ● 働き ● 光合成の酵素反応の触媒 ● 細胞壁pH調節 ● アミラーゼ活性剤 ● 特徴 ● 不足することはほぼない – 塩安、塩加の常用 – 雨、雪に由来