狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
科学論文執筆?投稿に
まつわる基礎知識
伊藤彰則(東北大)
aito@spcom.ecei.tohoku.ac.jp
@akinori_ito
日本音響学会 春季研究発表会 ビギナーズセミナー
2014年3月10日
日本大学
1
論文執筆?投稿?査読
? ある研究の一生
1. 研究する
2. 論文を書く
3. 論文誌に投稿する
4. 査読される
5. 直して再投稿
6. 査読される
7. 採録
8. 掲載
2
プレスリリース
実用化
研究をどうやって公開するか
? Web公開
– 誰でもできる?内容の真偽は不明?誰が見る
かわからない
? 本を書く
– 売れないと困る?内容については様々
? プレスリリース
– 話題性が必要?専門的な検討は必ずしもない
普通は論文誌掲載と同時かそれ以降
3
研究をどうやって公開するか
? 国内会議?査読なし国際会議
– 誰でも発表できる?専門家対象
? 査読付き国際会議
– 査読は主に件数を絞るため限定的(時間的に
も)
? 論文誌(ジャーナル)
– 査読あり=内容についてそれなりの整合性?
信頼性があると認められる
4
論文執筆
? 人はなぜ論文を書くのか
– 発表しない研究は存在しないのと同じ
– ジャーナル論文になっていない研究は十分信
頼されない(ジャーナルに載っても信頼でき
るとは限らないが)
– 研究が存在した、という証明
– 生活のため
5
論文を書くことの目的
? 最大の目的は
「自分のやった研究は意義がある」
ということを読者に理解させること
– 実験結果はそのための「証拠」に過ぎない
– 実験結果だけを書いても意義は伝わらない
「解釈」が重要
– 意義が伝わるなら実験結果は不要かもしれな
い
– その上で、できるだけ内容の詳細な公開
6
論文執筆で考慮すべき要素
● ストーリー
● 内容を可能な限り類型にあわせて語る
● モチベーション
● 「どうやって研究したか」よりも「なぜ研究
したか」の方が大事
● 見た目
● わかりやすい文章で書く
7
典型的な論文内容の類型
● 研究背景:問題の定義、従来研究
● 研究の動機付け:何を解決しようとした
のか
● アイデア
● 実現方法
● 効果
● まとめ
8
例
● 研究背景
● 村の裏山には悪い鬼がいて、村人は困っていた
● いままで何人もの勇者が鬼に倒されている
– できれば具体例を挙げて
● 研究の動機付け
● 鬼を倒すために、新しい魔法を開発する
– 場合によっては今まで開発された魔法の説明
9
例
● アイデア
● 鬼は豆が嫌いなので、豆をかたどった呪符を
使えば退治できるはず
● 実現方法
● 紙に豆の絵を書いて、念のために急急如律令
とか書いてみた
– 評価のときに問題になるパラメータはしっ
かり書く
– なぜ本物の豆を使わないのか、等の説明
– 「念のため」には意味があるのか説明
10
例
● 効果
● 豆の絵の呪符と、鳩の絵の呪符の両方
を使って鬼と戦ってみた
● 鳩の絵は効かなかったが、豆の絵は効
いた
● 豆の数は3個がいいようだが、そこで鬼
が死んだのでそれ以上の効果はわから
ない
● まとめ
● 新しい魔法を開発した
● 今後はもっと多くの鬼と戦って効果を
検証していきたい
Fig. 1 The charm.
11
モチベーション
● HOWよりもWHY
● なぜその問題に取り組む必要があるのか
● なぜ従来の解決法ではだめなのか
● なぜ提案法を使う必要があるのか
– 必然的なのか、ありうる解決法の一つな
のか
● なぜこのような実験結果が出たのか
12
わかりやすく書く
● 提案手法の内容、実験の内容を再整理する
● 実行した順番に書くとわかりにくいことが多い
● 問題提起から結果まで、「言いたいこと」がわき
道にそれないように整理
● 実験の順序と記述の順序が逆転することもよくあ
る
● 用語と記述に気を配る
● 専門用語は読者を考えながら使う
● 数式をうまく使うと説明が簡潔になる
13
英文論文の場合
? 科学論文は英文が主流
– 和文だと日本人以外に読んでもらえない
? 注意点
– 頼むから投稿前にスペルチェックしてくださ
い
? 文法チェッカーの利用も効果的
– 可能ならお金を出して英文校閲を受ける
? オンラインの校閲業者もたくさんある
? 音響学会の場合は掲載前に校閲を受ける
(経済的補助あり)
14
論文を投稿する
? 論文の内容が固まったら
– 投稿の覚悟を決める
– 論文誌を選ぶ
– 体裁を整える
– 投稿
– 査読結果への対応
15
投稿のための覚悟
? 論文掲載のためには「査読」を受ける
– 「査読される」とは「批判される」というこ
と
? 「評価」と「批判」は同じ行為だと理解する
? 内容への批判と自分への批判を切り離す
? 批判を建設的にとらえる
– 査読を受けるために必要なのは「勇気」
? 「査読なんて怖くない」というのは「査読は怖
い」ということ
? 怖さを克服するのが勇気
16
論文誌を選ぶ
? どんな論文誌があるか
– JASA, IEEE Trans., Acoust. Sci.
Tech., Acta Acustica, Applied
Acoustics, …
– 論文誌によって、論文の体裁だけでなく、用
意すべき情報なども異なる場合がある
? “Highlight”みたいなものを書く雑誌もある
? 選ぶ時のポイント
– 分野性、掲載の速さ、難しさ等
– 怪しい論文誌は避けましょう
? 音響学会誌?ASTは伝統あるまともな論文誌です
17
体裁を整える
? 内容以外の要素
– タイトル、著者名
? 著者名は後から変更できないことが多い
– 最大ページ数、図表の数
? ページ数には制限がある場合がほとんど
? 図表の数に制限がある論文誌?原稿種別がある
– 引用形式
– 用語、単位など
18
査読(ピアレビュー)
? 論文が扱っている分野に近い研究をして
いる人が論文を読んで評価する制度
– 学術論文だと編集者だけが読んで価値を理解
するには限界がある
– 専門的に見た論文の価値を、専門に近い研究
者の判断に委ねる
– 通常2名以上の査読者による査読を受ける
– 編集者は査読者の意見を見て論文の扱いを決
める
19
? 代表的なポイントは???
– 分野性(論文誌と分野があっているか)
– 可読性(了解性)(読んで理解できるか)
– 信頼性(内容が信じるに足る証拠があるか)
– 新規性(新しい内容が含まれているか)
– 有効性(何かの役に立つ内容か)
査読のポイント
必須
どちらかが高い
20
査読される時の心構え
? 査読者は「最初の読者」
– 論文で何かを主張して読者にわからせる責任
は著者にある
– 査読者は比較的専門が近い研究者なので、そ
こに理解されなければ誰にも理解されない
21
改訂論文の投稿
? 条件付き採録になった場合は
– 査読者?編集委員の掲載条件に合うよう論文
を改訂
– 「回答文」の作成
? 掲載条件1つずつにどう対応し、その結果どう論
文を修正したのかを列挙
? 主張点を明確にし、査読者の負担を軽減する
22
再投稿
? 論文誌によっては、返戻された論文を再
投稿するときに回答文をつけることがで
きる
– 音響学会はこのような対応
– 前の論文の「続き」として扱われることが多
い
– 注目して欲しい部分の明確化
? 十分推敲しましょう
23
おわりに
? 皆さんの研究は国際レベルです
– 音響学会の研究発表会の内容は、多くの国際
会議と比較しても決して見劣りしない
? その研究成果の多くが埋もれています
– 数年後に欧米のどこかで似たようなことを
やって論文になって引用されている
? 論文を書くことは社会への貢献です
– 自分の研究した内容を、誰もがわかる形で公
表して、知識を共有する
24

More Related Content

科学论文执笔?投稿にまつわる基础知识