狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
WHAT IS STYLISTIC REGULARISATION
OF HIRAGANA IN THE MEIJI PERIOD?
KAZUHIRO OKADA (ILCAA, TUFS)
はじめに:
平仮名の「楷書化」とはなにか
? これが(嵯峨版『伊勢物語』,NYPL蔵)
2
はじめに:
平仮名の「楷書化」とはなにか
? こうなること(『小学読本』巻菱潭蔵,NDL蔵)
3
はじめに:
平仮名の「楷書化」とはなにか
? 明治時代において,平仮名を漢字の楷書の筆法を模し
て書くようになること
? 楷書的筆法:行草に比して一画一画を明確に書く,連
綿しない
? 楷書(含明朝)の漢字に楷書風の平仮名を交えて書くこ
と
? cf. 小松英雄「仮名?平仮名」
4
はじめに:
平仮名の「楷書化」とはなにか
? 古田(1974)が国定化前の教科書の字体の調査から命
名
? 矢田(1998)が,古田(1974)と関連付けはしないもの
の,国学者における同種の表記の意義を検討
? →「楷書化」でなにが変ったのかは明らかになってい
ない
5
今回の目標
? 平仮名の楷書化ではなにが変ったのかを明らかにする
こと
? 性質からして異り,「古平仮名」(–c. 1900)と「平仮名」
(c. 1900–)などと分けるべきなのか,単に書風が変っ
ただけなのか?
? Okada (2013)において提示したコーパスを用いて検
証すること
6
今回の目標
? 字体の大小の変化
? 字体の字画の変化
? 楷書化の前後でどのように変ったか
? 現代の平仮名の基盤となった「いろは仮名」は,この
点からどのように評価できるか
7
平仮名の楷書化の外部要因
? 平仮名の楷書化じたいは国学者にすでに見られ(矢田,
1998),一般化したのが明治時代
? 明治の国語教育において楷書が中心に置かれ,字画を
明瞭にする方針が採られた
? 明朝体を基調とした漢字活字印刷を導入するにあたり,
それと調和するように平仮名を作った
8
平仮名の楷書化の外部要因
? 漢字文化圏における書体の格
? 正俗の対極に楷書体と草書体がある
9
平仮名の楷書化の外部要因
? 平仮名は草書体をもとにしている: 俗なもの
? cf. 藤枝晃「日本語を楷書では書かなかった」
? 平仮名を楷書で書くこと=楷書の格に平仮名を高める
こと
10
資料
? Okada (2013)に基づく
? 高野切第一種,青蹊書屋本土左日記?妙一記念館本仮
名書き法華経?足利学校本仮名書き法華経?西来寺本
仮名書き法華経?若林『小学読本』(「別体平仮名」)?築
地「五号明朝総数見本」
? 追加?変更
? 宝文堂「明朝風一号活字摘要録」(築地一号)
? 戸籍統一文字→学術情報交換用変体仮名
11
資料
? 非楷書化資料
? 高野切,土左日記?妙一本?足利本?西来寺本仮名書
き法華経
? 築地一号
? 楷書化資料
? 若林『小学読本』
? 築地五号?学術情報交換用変体仮名
12
サンプリングについて
? Okada (2013)から一字体ごとに一点標本をランダム
に採取
? 一資料においてある字体の大小が極端に変ることは
稀という観測に基づく
? とはいえ,Okada (2013)の標本数は各資料ごとに
200点ほどしかないので,すべての字体でランダムと
いえるほどランダムではないことが弱点
13
サンプリングについて
? 画像にほかの字が入り込んでいるときは除去(連綿も
含む)
? 起筆部や終筆部が明確な字体はそれぞれ前部と後
部を除去
? 「字体間のわたり」と「字体の一部」の区別は連綿しな
い字体の用例を見ていればだいたい決定可能
14
サンプリングについて
? 連綿の認定が難しいばあい厳密にはしなかった
? 連続的な変化のなかでは,連綿の終りが紙の上に書
かれているわけではないので,判断を避けてしまう
? 連綿が字体の一部となっているような字体もある(「こ」
や「可」,「る」など)
15
サンプリングについて
? 連綿除去の例(妙一本)
? 連綿を除去しきれない例(高野切,足利本)
16
→
→
字体の大きさにおける変化
? もととなった行草漢字字体の大きさは,平仮名字体の大
きさにも影響している
? 「み」は四方に大きく,「と」は細長い
? もととなった漢字(字母)が同じであることはこのことと
は独立
? 余談: 字種的な関係を示す「字母」よりも,もととなっ
た「漢字字体」との関係を示す手だてがあればいい
17
字体の大きさにおける変化
「み」(高野切)
18
字体の大きさにおける変化
「と」(高野切)
19
字体の大きさにおける変化
? 楷書化以降は個々の大きさのちがいは統一され,どれ
も同じくらいになってゆく
? 字体表象には筆画の空間的な相対関係も重要な要素
であると考えられる(佐藤智子2014基礎心理学研究
32)
? 筆画を取り囲む外枠を仮定したとき,それが一定の大
きさの正方形に収束するかのように字体が均質化し
つつあったといえる
20
字体の大きさにおける変化
学術情報交換用変体仮名?
(情報処理推進機構,国語研究所)
21
字体の大きさにおける変化
? 安岡?安岡(1996): 書作品の科学
? 行における字の大小
? 「となりあう2文字の面積の差を1行の全文字の面
積の総和で正規化したもの」(安岡?安岡, 1996,
21)
? →サンプル全体を1行として見なすことにより,ある
資料における字体の大小が比較可能
22
字体の大きさにおける変化
? サンプルした画像をもとに安岡?安岡(1996)の式によっ
て各資料の字体の大小を計算
? サンプリングと連綿の処理に依存するので多少の誤
差はあるが,.1の差は出ない模様
23
字体の大きさにおける変化
? 字体のバラつき度(小数点第二位未満四捨五入)
高野切第一種 0.80
青蹊書屋本土左日記 0.78
妙一記念館本仮名書き法華経 0.68
足利学校本仮名書き法華経 0.85
西来寺本仮名書き法華経 0.75
若林『小学読本』 0.59
宝文堂「明朝風一号」 0.44
築地「明朝体五号」 0.35
学術情報交換用変体仮名 0.32
24
字体の大きさにおける変化
? 筆写資料 > 活字資料 (0.5)
? 非楷書化資料 > 楷書化資料 (0.6 / 0.4)
? 非楷書化筆写資料における字体の大小差が,ほぼ一定
の範囲(0.8-0.7)に収まることは注目できる
? 活字資料および楷書化した筆写資料は点数が少なく,
検討の余地じたいはある
25
字体の大きさにおける変化
? 各資料の文字の大きさがだいたい同じくらいになるよう
にサンプル画像のサイズを調節すれば,字体ごとの資
料における大小変化も検知可能?
? 各資料の文字の面積の平均値が同じになるように拡
大縮小を図れば可能ではなかろうか
? 今後の課題
26
字体の筆画における変化
? 「ね?れ」と「わ」の書きはじめは,いまは同じように書い
ているが,字源の偏に違いがあり,書きかたも自然異っ
ていたという主張がある(画像は土左日記)
? 楷書化するまえからこのふたつは混同していたが,楷書
化のなかで筆画の変化は確認できるだろうか?
/
27
字体の筆画における変化
? 資料上の制約により,あまりたしからしいことは言えな
いものの,大略つぎのように言うことができる
? 楷書化により筆画が大幅に変った字体はほとんどな
い(cf. 矢田勉2007国文学52-10)
? 字画の明瞭化がなされ,いままで省略されることの多
かった微細な要素を強調することが増えた
? 同一の筆画と判断される範囲が狭くなった?
28
字体の筆画における変化
? 楷書化によって筆画の運動に明確な変化が起ったとい
える字はほぼない
? いくつかの字体において,筆画要素の共通化が見られ
る ex.「可」と「の」(高野切,築地五号)
29
→
→
字体の筆画における変化
? 字画の明瞭化がなされ,いままで省略されることの多かっ
た微細な要素を強調することが増えた
? 「登」の下部要素の強調(妙一本,築地五号)?
「阿」の入筆の強調(高野切,足利本,築地五号)
30
→
→
字体の筆画における変化
? 同一の筆画と判断される範囲が狭くなった?
? 楷書化以降,同一の字と認識される範囲が狭まり,こ
れまでであれば同一かどうか気にしなかったものま
で区別する意識が発生し,
? 省略で済ませてきた点画をはっきりと描くものが多く
なり,省略したものをそれと認識できなくなっていっ
た……のではないか?
31
字体の筆画における変化
? 要素の省略のほのめかしは,おおく暗黙的に行われた
のではなかろうか
? 点やくねりによる省略のほのめかし
? 長さによる省略のほのめかし
? 草仮名的字体(行草をひきずる仮名,岡田一祐2016
日本語学会春季大会)でおもに起っていた可能性?
32
字体の筆画における変化
? 要素の省略のほのめかしの例
? 点やくねりによる省略(西来寺本,土左日記)
? 長さによる省略(高野切,築地五号)
33
字体の筆画における変化
? 楷書化された資料では,省略した字形をなんらかのか
たちで「正規化」することが多い
? 若林の「したごころ」(「志」は例外)
? 築地五号の「てんてん」
34
字体の筆画における変化
? 教育から異体仮名が廃止されたのちの大正期にまで多
用されていた「奈A」がそれまで用いられていた「奈B」
に取って代った理由などもこのあたりにあるのではなか
ろうか
35
奈A 奈B
いろは仮名と楷書化
? いろは仮名
? 手習い塾で用いられた,いろは歌手本に共通して用い
られた仮名字体(岡田, 2014a)
? 現代の平仮名の基盤となった(附録参照)
? 楷書化によって,「可」のようにドラスティックに形が変る
字体がない(cf. 矢田1995国語と国文学72-12)
? そのような字体がまとまっているという意味でも使いや
すかったのではないか
36
結論
? Q. 字体の大小の変化
? A. 楷書化以前は区々であった字体の大小が,楷書化
にともない統一的になった
37
結論
? Q. 字体の字画の変化
? A. 窮屈な見た目ほどには,楷書化にともなう字体要
素の変化は少ない
? A. 字体の要素をはっきりと書くことにより,字体の許
容される変化範囲が狭まったか
? Q. いろは仮名に対する楷書化の観点からの評価
? A. 大きく形を崩さずに使える字体群である
38
結論
? Q. Okada (2013)において提示したコーパスを用いて
検証する
? A. なにかを言うにはデータがすくなく,隔靴掻痒の感
が強い。字体と用例がおのおの数倍はあることが望
ましい
39
結論
? Q. 平仮名の楷書化ではなにが変ったのか
? A. 各字体の大小
? A. 省略の許容度
? Q. 性質からして異り,「古平仮名」(–c. 1900)と「平仮名」
(c. 1900–)などと分けるべきなのか,単に書風が変っただ
けなのか?
? A. にわかに断定はできないが,前後に分ける要因のひ
とつとはなりうるのではないか
40

More Related Content

What is stylistic regularisation of hiragana in the Meiji period?