狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
まちの自習室 第1回
う ん こう
まちの自習室
講師がいなくても1人で学ぶことがで
きる
だからこそ、
一緒に学ぶことを面白がること、「誰
と学ぶか」こそが、学びの質を左右す
る
まちの自習室 学びのコミニティデザイン
Googleの事例
学びの楽しさを維持するためには?
?コミニティや仲間の存在があること
学習効果を高めるためには?
?お互いに教えることで学ぶ
*参考資料 原動力は仲間やコミュニティの存在。 学びを楽しむ环境が次へ
目次と流れ
1?まちの大学について 10:00 (5分)
2?流れの説明(対話のルール) 10:05 (5分)
3?質問ゲーム(1人2分) 10:10 (15分)
4?素材から始める 10:25 (40分)
素材を読む、説明を聞く (20分)
テーマに関する問いを出す
→問いを練る?問いを問う (20分)
投票して問いを決める
5?問いをまとめる o r対話 11:05 (20分)
6?次回のアクションブレスト 11:25 (5分)
7?振り返り (少し時間はみ出てしまうかもしれません???。)
対話のルール
対話のルールを設定します(哲学対話のフォーマットをお借りしています。)
1 何を言ってもいい
2 人の言うことに対して否定的な態度を取らない
3 発言せず、ただ聞いているだけでもいい
4 お互いに問いかけるようにする
5 知識ではなく、経験にそくして話す
6 話がまとまらなくてもいい
7 意見が変わってもいい
8 分からなくなってもいい
質問ゲーム
はじめの問い: 一日のうちでいちばん好きな時間はいつですか?
答える人
質問者①
質問者②
質問者③
答える人は、はじめ
の問いに答えて、質
問者は、どんな質問
でも良いから順番に
質問していく。
質問ゲーム
はじめの問い:
1つだけ願いが叶うとしたら、何をするか?
答える人は、名前だけおっしゃってくださ
い。(所属や今やっていることは、入れない
でください。)
1人2分です。
お題
今回のテーマです。11:25
素人だけど話しあう
「現代金融理論(MMT)」について
お題
今回のテーマです。
Modern Monetary Theory
現代経済の貨幣が借用書により成立していることを捉え、政府は税収に制約される必要はなく、任意の自国通貨建て国債発行により財
政支出量を調整することで、望ましいインフレレベルを目指す経済政策を行うことを理論的主柱としている。
これまでの多くの経済理論では、政府の財政赤字が拡大すれば同時に金利上昇と景気悪化を招くとし、政府の国債発行の拡大は望まし
くないとした財政均衡主義が主張されてきた。一方でMMTでは財政赤字拡大では景気悪化を招くとは限らずマネーサプライ増加によるイ
ンフレ圧力がかかるのみとしており、この対立から多くの議論を呼んでいる。また、政府は将来の支払いに対して非制限的な支払い能力
を有していることから、政府の債務超過による破綻は起こりえないとし、赤字国債発行の限度はインフレ率によって示されるとしている[1]。
ただし、支持者からも全ての国家で通用する理論ではなく、基軸通貨国又は政府の借金の外国人保有率や外貨通貨建てのモノの割合
が低く、自国民が国債のほとんどを保有している国でしか通用しないと説明されている
なるほど!わからない!
目的
今回の目的です。
「現代金融理論」に対して
思ったことをみんなで話す。
世界ですごく話題になっている
バーテンダーから最年少の民主党下院議員に。
グリーン
ニューディール
の財源にする
(MMTならできる)
たぶんこうだと思う
いきなりですが、私はこうだと思う。
【主張】
政府は赤字を気にしないで
失業率が2%以下になるまで
雇用を増やす事業をやるべき
たぶんこうだと思う
いきなりですが、私はこうだと思う。
【論理】
政府(中央銀行)は通貨を発行できるし、
政府は納税方法として通貨を指定できる。
政府支出をした後に納税される
のであれば、破綻はない。
インフレにならない限りは。
たぶんこうだと思う
いきなりですが、私はこうだと思う。
【反論】
失業は減らせるかもしれないが
突然どこかでインフレの歯止めが
かからなくなったらどうするの?
日本の場合だと、
?インフレ懸念による預金引き出しラッシュ
?円の対外信用が下落したと判断した外国人債権者らによる円の
売却ラッシュ
たぶんこうだと思う
問いかけの例。
【反論】に対して
つまり、どこまで財政支出したら
ハイパーインフレが止まらなくなるのか
明確な基準をつくれるか
MMTってそもそもなに
MMTってそもそもなんなのか。
動画
推進派の主張
?Modern Monetary Theory & Economic Education | With Stephanie Kelton - Part 1
https://www.youtube.com/watch?v=7E_VZ1zwNsM&t=332s
?京都大学レジリエンス実践ユニット?MMT勉強会:「 MMT(現代貨幣理論)の論理構造と実践的意義」【講師:青木泰樹】
https://www.youtube.com/watch?v=7fH3IXUoJ6M
MMTってそもそもなに
関連する資料。
?アングル:「財政赤字は悪くない」、大統領選にらみ米国で経済学論
https://jp.reuters.com/article/usa-economy-mmt-idJPKCN1QO0TS
?アメリカで大論争の?現代貨幣理論?とは何か
https://toyokeizai.net/articles/-/271977
?現代貨幣理論(ウィキペディア)
https://ja.wikipedia.org/wiki/現代貨幣理論
?スティーブン?ヘイル「解説:MMT(現代金融理論)とは何か」
https://econ101.jp/スティーブン?ヘイル「解説:mmt(現代金融理論/
対話のルール
対話のルールを設定します
1 何を言ってもいい
2 人の言うことに対して否定的な態度を取らない
3 発言せず、ただ聞いているだけでもいい
4 お互いに問いかけるようにする
5 知識ではなく、経験にそくして話す
6 話がまとまらなくてもいい
7 意見が変わってもいい
8 分からなくなってもいい
3?テーマに関する問いを出す
→問いを練る?問いを問う
投票して問いを決める
11:45 (20分)
コミニティボールの使い方
1 ボールを持っている人だけが話す。他の人は黙って聞く
2 発言したい人は手をあげてボールを受け取って話す
3 人が話している間でも手をあげていい
4 他の人が手をあげても、慌てずゆっくり最後まで話せばいい
5 話し終わったら、手をあげている人の中から選んでボールを
渡す(手をあげている人同士で譲り合わない。誰にボールを渡すか
は、持っている人が決める)
6 一部の人だけでボールが回らないように心がける
沈黙が続くこともありますが、そのときは静かにしていればOK
です。沈黙を楽しみましょう。ゆっくり考えるのは良いことです。
問いかけとは
質は気にしなくて良い!
「わからない」ことを問いにしてみる
問いかけとは
機械的に問いをつくる方法
1 言葉の意味を明確化する「●●とは何か? 」「 ●●とはどういうことか」
2 理由や根拠や目的を考える「なぜ●●なのか?」「なぜ●●と言う(思う?感じる等) の
か?
3 具体的に考える「たとえば、どういうことか?」「具体的に●●とは、どのようなこ
とか?」
4 反対の事例を考える「そうでない場合はないか?」「別の可能性はないか?」
5 関係を問う「 ●●と△△はどのように関係しているのか」「 ●●であると、 △△ と
いうことになるのか」
6 違いを問う「 ●●と△△はどのように違うのか」「どこまでが●●で、どこからが △△
なのか」
7 要約する「要するにどういうことか」
8 懐疑「本当にそうだろうか」
9 5W1H who?what?why?where?when?how
10 時間軸 過去?未来?現在
11 空間軸 自分?他者?社会
対話はみなさんが問い、考え、語ることがすべてです。
私(ファシリテーター)が仕切ったり、進めたりしていく
ものではありません。
全員で協力してやっていきましょう。
特に良い考え悪い考えというものはありません。
気にせずに話しましょう!
4?問いをまとめていく 12:05 (20分)
問いがまとまっていれば、問いについて対話する
5?次回のアクションをブレスト 12:25 (20分)
6?振り返り 12:30 (5分)
この本を参考にしました。
「考えるとはどういうことか
0歳から100歳までの哲学入門 (幻冬舎新書)」
梶谷 真司 (着)
来週も実施します!
まちの大学 公式サイト
https://daigaku.machino.co
まちの大学 facebookページ
https://www.facebook.com/daigaku.machino.co/

More Related Content

まちの自習室 第1回 現代金融理論 MMT を素人だけど考えてみる

Editor's Notes

  • #3: 「まちの自習室」は、学びの実験をする場です。 今、世界中の名物授業や、最高の授業を自宅で見て学ぶことがインターネットによって可能になっています。 もはや講師がいなくても1人で学ぶことができるのです。 でも1人で学び続けるより、みんなで集まって見終わった後に感想を分かち合うことで、より気づきも深くなるでしょう。自分にはない視点も得られ、同じテーマに関心を持つ仲間もつくれます。ご友人とお誘い合わせの上で参加されても良いし、その場で参加者と話したことをきっかけに仲良くなることもあるでしょう。 一緒に学ぶことを面白がること、「誰と学ぶか」こそが、学びの質を左右する時代が来たのだと思います。 まずは、その場づくりの実験をするところから「まちの自習室」はスタートします。 まちの大学の学部長が推薦する世界の動画を見て感想を語り合ったり、テーマを決めて参加者が推薦する動画や本で学んだり、あるいは世界に広がるパブリック本棚に倣って「まちの本棚」を作り、参加者自身が読んできた本をお互いにコメントをつけて交換したり、「まちの自習室」の形はまだ定まっていません。 ぜひ、様々なアイデアをいただいて、みんなで「自ら学ぶ」場をつくっていければと考えています。
  • #4: 学びの楽しさを維持するためには?  ?コミニティや仲間の存在があること  たとえば、オンラインで講義を受けている受講者がほかにもいて、そこでのコミュニティで答えを共有したり、話しあったりしています。     ある調査結果では、挑戦や解決策を分かち合うことのできるグループの仲間や、リスクを喚起する仲間がいた場合、専門家としての成果を改善していくことができることが明らかになっています。 学習効果を高めるためには? ?お互いに教えることで学ぶ  自分たちが教えるうえでは、自分がどれだけ理解しているのかが試されます。教えるなかで、自分に足りないところ、ここを学ばなければいけない、伸ばさなければいけないといったところも明確になってきます。 学ぶ内容はなんでも良い。「マネージャになるための研修もあれば、ヨガもあるし、ミシンの使い方を教えあうこともあるし、ダンスもある。そういう意味で、Googly(グーグルらしさ)というのは、互いに情報共有を行い、互いの学びをサポートしあうといったところにあるかもしれません。」 http://www.works-i.com/research/learning/sinka/google-2/ ================================================== 東京都市大学の事例 1 多様で豊富なリソースの提供    特定のテーマに詳しい専門家へのアクセス    インターネットの活用 2 実践のコミニティの生成を支援    仲間がいることと、アウトプット    相互が学びのリソースであることを可視化する 3 学びが社会にとって意味のあるものという実感    テーマ設定。    現実の社会的文脈の中で位置付ける。 *参考資料(youtube) こちらを参考にしてちょっと改変しています。 東京都市大学メディア情報学部社会メディア学科の中村教授によるミニ講義「コミュニティのデザインで学びが変わる http://www.works-i.com/research/learning/sinka/google-2/
  • #13: なぜ気にしなくて良いか。  1) 貨幣とは何かと言う話。信用貨幣は、徴税権に裏付けられているから、収支のバランスは必要ない。  2) 統合政府で考えると、政府の負債はイコール将来の資産だから、無限発行できるよね。  3) 政府が支出を増やせば需要が増える。
  • #14: なぜ気にしなくて良いか。  1) 貨幣とは何かと言う話。信用貨幣は、徴税権に裏付けられているから、収支のバランスは必要ない。  2) 統合政府で考えると、政府の負債はイコール将来の資産だから、無限発行できるよね。  3) 政府が支出を増やせば需要が増える。 金利がゼロのときだけMMTがフィットする。 流動性選好説→ケインズ経済学においては、プラスの金利で出てくるので、MMTがフィットしない。現金の供給量で金利が決まるという説。これは合わない。(外生説) ポストケインズ経済学だと、フィットする。 (内生説)
  • #20: 4?素材から始める 11:25 (40分) 素材を読む、説明を聞く (20分)   テーマに関する問いを出す   →問いを練る?問いを問う (20分)   投票して問いを決める   例えば、問いとは何か、を書いておく。   例を示さないといけない。
  • #21: ?日銀とかが量的緩和をして、どんどんお金を出して、インフレを起こして、景気をよくしたい。目標のインフレにはなっていなくて、そういう風にしたい人たち。経済学者はこの理論はおかしい。 ?ポケットマネーなのか、赤か黒かというよりは、自分の持っているお金が出した以上の費用対効果があればOK。 ?ベーシックインカムとの兼ね合い ?幸福論とお金 ?ベーシックインカムの思想的なところがある。  安定した収入が楽しいか、不安定な収入がある。  →ベーシックインカムは生活が苦しい人がいる。  →生産的な生活を送りたいという欲求があるのではないか。  →MMTの理論が使えるかどうか。  →結構、強弁するところがある。論理的な貨幣の性質を考えると戻ってくるから、いらん心配をしなくていい。 ?どういうモチベーションでやっているのか。  意識が結構違うのではないか。 ?日銀に勤務している友人がいて、MMTって何ですか。  考えている方は、長期的な先のことを考えている。  30年先のことを考えている。   ?ブータン。  →追試験をしたら、そんなに変わらなかった。 ?個人MMT  公共じぎょうだけだとよくない。  個人にも支払ってほしい。 ?何でMMTの理論が出てくるのか。  資本主義は格差が拡大していく社会。  ピケティは、どう勝者からとっていくか。  貧困問題に対する解決策。  ヒスパニック系でバーテンダー。  経済的に下層にいる人。 ?論理的に導き出されたこと。  2%の失業率。  経済的な格差という背景。  経済格差を指標としてターゲットにするべきなのかも。 ?何年ごまでのめどとか。  家庭のアナロジーとして政府の家計をカンがえるべきでない。  人は死ぬけど、政府は死なない。     
  • #25: 6?対話 12:10 (20分) 7?振り返り (少し時間はみ出てしまうかもしれません???。)
  • #27: ?意外とねじれている。  論理なのか、立場なのかねじれている。  目的と理論と根拠がねじれている。 ?理論的なこととかけ離れている人が話してみるのが面白い取り組みでした。  幸福論の話とか。貧困とか格差の話とか。  実際自分のところに落ちいくのかという話もあった。  自分ごととして考えるのは。 ?次の話としては、生活とか世の中に適用したときに何が起きるか。  想像してみる。 ?ふわっと生活していると関心が向かないテーマ。  必要なことだなと思った。  もうちょっと身の回りの方だとこういうことだよ。  実装されたら、こういう世の中になるよ。  自分の生活がこうなるためには、こういう理論があったら良いのでは。 ?疑問をぶつけれて楽しかった。  もうちょっと具体的にテーマを設定して妄想してもらう。 ?MMTを自らに例えたら。  人育て、子育て。  経済破綻しても良いや。どうにかなるんだろうと思って栄養のバランスも考えなくても良い。まともになってきたと考える。悪くなって困るから、と先に心配する。  ピーナッツサンドだけで30年生きている人もいる。  何を持ってして破綻となる。  見えない敵に対して暗闇を走らされている。  やるだけやってみるかというチャレンジ。 ?「