狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
NPO法人 ファザーリング?ジャパン
理事 川島 高之
2011年1月23日
パパ業は、地球で一番ステキな仕事パパ業は、地球で一番ステキな仕事
大野南ブロック協議会
相模原市立大野小学校
イキカツして、イキメンになろう!
イキカツ;地域活動
イキメン;地域活動するパパ
イクメン ;育児するパパ
2
Fatherhood;
it’s the best job on the planet
?住まい:川崎市 武蔵小杉
?仕事:金融関連 @商社
?地域活動:少年野球のコーチ、自分の草野球、
PTA、おやじの会など
?NPO:ファザーリング?ジャパンの理事
「パパ業は、地球で一番ステキな仕事」
ブログ . http://ameblo.jp/ftoc/
メルマガ まぐまぐNo 0001126210
自己紹介
3
Fatherhood;
it’s the best job on the planet
頑固カミナリ親父時代 (~1950年)
?家父長制のもと、家の中では圧倒的な権力
?多くを語らず背中で語ることが美
モーレツ?サラリーマン時代 (~1990)
?高度成長期~バブル期、エコノミックアニマル
?家庭よりも会社の方が居心地がいい
イクメン時代 (~現在)
?家庭と仕事の両立、ワークライフバランス
?イクメン急増(男性の育児休暇、専業主夫)
時代はイクメン(育児する男)
4
Fatherhood;
it’s the best job on the planet
社会貢献
イクメンしていると、自然に地域活動へ向う
自分の子ども
に直接
自分の子ども
に間接
広
義
の
子
育
て
狭
義
の
子
育
て
地域活動
他人の子育て
妻へのサポート
自分の子
育て
5
Fatherhood;
it’s the best job on the planet
地域活動
子育て を兼ねたイキカツ
(例) ボランティア活動
パパ友が増えるイキカツ
(例) おやじの会
家庭 にもありがたいイキカツ
(例) PTA
趣味にもつながるイキカツ
(例) スポーツコーチ
「地域活動」は、
色んなことを兼ね
ることができる
例:少年野球のコーチ
?子どもの育成になる
?パパ友は当然増える
?週末、妻の手が空く
?野球が趣味
イキカツで一石4鳥
6
Fatherhood;
it’s the best job on the planet
なぜ今、イキカツ?
子育ては
楽しい
子育てしている
と地域活動が
増える
次世代パパは、
地域が「楽しい」
会社(仕事)以外
の「居場所」を
持とう
居場所のお薦
めは、地域
次世代パパは、
地域に「住む」
国力低下の
日本は、成長
から成熟へ
成熟のための
必須条件は、
地域力アップ
次世代パパは、
地域に?貢献」
これからのパパは、「地域」がキーワード!
7
Fatherhood;
it’s the best job on the planet
Q 「やりたい地域活動とは?」
次に挙げる地域活動を、もっとやりたい(あるいは将来
やってみたい)と思う順番に並べて下さい。
(A)学校?園系 :PTA、幼稚園や保育園の父母会
(B)パパ系 :おやじの会、地域パパの集まり
(C)支援系 :NPOや児童館などでの子育て支援活動
(D)指導者系 :スポーツのコーチ、音楽や芸術の指導
(E)イベント系 :昔遊びイベント、餅つき、お祭りなど
(F)防災防犯系:消防団、通学時見守り、夜の見回りなど
(G)町内会系 :町内会や自治会の役員
(H)清掃系 :地域や公園などの清掃、ゴミ拾い
8
Fatherhood;
it’s the best job on the planet
たくさんある地域活動
学校?園系 PTA、幼稚園や保育園の父母会
パパ系 おやじの会、地域パパの集まり
支援系 NPOや児童館などでの子育て支援
指導者系 スポーツのコーチ、音楽?芸術の指導
イベント系 昔遊びイベント、餅つき、お祭り
防災防犯系 消防団、通学時見守り、夜の見回り
町内会系 町内会や自治会の役員
清掃系 地域や公園の清掃、ゴミ拾い
9
Fatherhood;
it’s the best job on the planet
女性vs男性、公的vs私的
私 的
PTA?
父母会
オヤジの会子育て
支援
スポーツ
コーチ
お祭り
消防団
通学時
見守り 夜の
見回り
町内会
ゴミ拾い
男
性
が
多
い
女
性
が
多
い
公 的
10
Fatherhood;
it’s the best job on the planet
?PTA、父母会、子育てNPO、
見回り、絵本よみ聞かせ等
?圧倒的にママが多い。
だからこそ、パパぢから発揮機会が多い。
?ジェンダーギャップ、いろいろと時間かかるがそこは我慢。
(ビジネスっぽさをあまり持ち込まないように)
?派閥に要注意(でも男性は気付きづらい)。
?子どもに直接影響を与える、というのが最大のやり甲斐
女性が多い地域活動
11
Fatherhood;
it’s the best job on the planet
?オヤジの会、スポーツコーチ
夜の見回り、消防団、
お神輿や餅つき
?圧倒的にパパ(おやじ)が多い。
だからこそ、パパ友が増える。
?カルチャーギャップ、仕事も性格も考え方もバラバラ。
(「これしかない!」と自己主張しすぎないように)
?権力争いに要注意(でもどうしても巻きこまれちゃう)。
?趣味(楽しさ)と子育てと地域活動の一石何鳥。
男性が多い地域活動
12
Fatherhood;
it’s the best job on the planet
私的?公的な地域活動
私的(プライベート)
?オヤジの会
イベントや
ボランティア
?組織が脆弱で、継続しな
い場合がよくある。
?その分、決まりごとも少な
く、自由度が高く、中心
となって活躍できる機会が
多い。
公的(プライベート)
?町内会
PTA
消防団など
?歴史があり、規則が出来
ている組織が多い。
?その分、がんじがらめで、
杓子定規、前例主義的な
こともよくあり、出すぎる
と打たれやすい。
13
Fatherhood;
it’s the best job on the planet
地域パパ友 会社友 学生友
結
び
つ
き
強い
長期
仕事の切れ目
が縁の切れ目
「当時」が
キズナ
会
話
オムツ情報
お出かけ情報
妻の愚痴
地域の出来事
仕事の話
上司の批判
部下の非難
人事の噂
昔の話
誰かの消息
健康
地域の友達 “ジモ友”
14
Fatherhood;
it’s the best job on the planet
見せ付ける 楽しんでいるところを見せ付けると、
仲間が更に増える
やや“ゆるめ” 出来ることだけを出来る人たちだ
けでやる、かたひじ張らない
周囲を巻き込む パパ友候補のママや子どもを巻き
込んじゃう
これは避けよう 権力抗争、無理強い、過大な課題、
ビジネスライクは厳禁
ジモ友の付き合い、ヒケツ
15
Fatherhood;
it’s the best job on the planet
地域活動、やらなきゃソンソン
● ジモ友 肩書き無しで付き合える地元の友達
ができる(仕事話はゼロ)。
● 近?安?楽 飲んでも遊んでも、10分で帰宅。
しかも、安くて、気楽。
● 妻に貢献 妻のPTAや町会活動の負担が減る。
妻の自由時間が増える。
● パパ力 パパ力(ぢから)の発揮場所が多い。
地域力を高めることに貢献。
16
Fatherhood;
it’s the best job on the planet
ところで、地域力とは?
地域力
市民や企業など地域の
構成員が、主体的に地
域の問題を解決したり
、地域の価値を創造し
たりするための力。
暮らしやすいマチを目
指して、行政、企業、住
民、団体が連携して活
動する力。
地域蓄積力
自治力
住民参画意識
防犯?防災力
子育て力
教育力
etc
地
域
力
を
決
め
る
要
因
17
Fatherhood;
it’s the best job on the planet
パパの地域参加は、地域力を高める
地域蓄積力 ?地域内活動や組織
自治力 ?地域と行政一体化
参画意識 ?イベントなどの効果
防犯?防災力 ?ふれあい、知合い
子育て力 ?地域で子育て
教育力 ?高い民度
パパが、
地域参加し、
知力体力を
社会還元
する
18
Fatherhood;
it’s the best job on the planet
地域力が高まると
?安全(低犯罪率)
?暮らしやすい(利便性)
?安定収入(低失業率)
?子どもが増える
?イベント盛り上がる
?ボランティア活動盛ん
?平均余命が長い
?ソーシャルキャピタル豊か
?地域価値が向上
?不動産価格までアップ
国民の幸福度アップ
日本の国力もアップ
19
Fatherhood;
it’s the best job on the planet
ちなみに、日本の「国民幸福度」は
1位 デンマーク
2位 スイス連邦
3位 オーストリア
4位 アイスランド
5位 バハマ
6位 フィンランド
7位 スウェーデン
8位 ブータン
9位 ブルネイ
10位 カナダ
11位 アイルランド
12位 ルクセンブルク
13位 コスタリカ
14位 マルタ
15位 オランダ
16位 アンティグア
17位 マレーシア
18位 ニュージーランド
19位 ノルウェー
20位 セーシェル
23位 アメリカ
35位 ドイツ
41位 英国
62位 フランス
82位 中華人民共和国
90位 日本
125位 インド
167位 ロシア
出所)イギリス?レスター大学 (2007)
90位 日本
20
Fatherhood;
it’s the best job on the planet
パパの地域デビューは、いつが旬?
0歳 依存期
1歳 歩行?移動期
2歳 自我の芽生え
3歳 言葉の爆発
4~6歳 遊び?社会性
7歳 小学校入学
8~9歳 ギャングエイジ
10歳 養育?学齢境
11~12歳 思春期前期
13歳 中学校入学
14~15歳 反抗期
16~17歳 思春期後期
18歳 進学?就職
20歳 成人
23歳 就職
25歳 前期成人
28歳 平均初婚
30歳 平均出産
21
Fatherhood;
it’s the best job on the planet
若い世代や転入者が、もっと地域に参加して欲しい。
では、どうするのがいいと思いますか?
P.S. 「地域の方々への質問」
22
Fatherhood;
it’s the best job on the planet
地域の活動単位(中心)が多様化
神社
町内会
神社
町内会
学区
子どもの
同級生
サークル
野球等
のクラブ
習い事
マンション
パパ
つながり
子ども
づながり
ママ
つながり
神社や町内会が
活動の単位(中心)
活動の単位(中心)が多様化
23
Fatherhood;
it’s the best job on the planet
市民の意識や社会環境が変化
地域参画への
意識が変化
?「しがらみ」嫌い、でも「ふれあい」欲しい
?地域組織は、敷居が高いと思っている
?面倒は、「めんどう」
?適度に参加、適度に距離を置く
市民の社会
環境が変化
?波平型パパは減少、子育てパパは増加
?働くママも増加
?子どもの外遊びが激減
?学校と一体が希薄化
?商店街の弱体化
24
Fatherhood;
it’s the best job on the planet
パパが、笑って子育てに参加すると、
ママのストレスは軽減し、子どもに安心と笑顔をもたらす。
パパ次第で、家庭が変わり、地域も変わり、
企業が、そして社会が変わる。
経済成長、昇進、確かに重要で大切なこと。
でも、もっと大切で価値のあることって、あるよね。
それがパパの子育てや、地域参加。
だって、楽しくてやり甲斐のある期間限定の特権だから。
そう、笑って子育てし、パパ業をエンジョイしよう!
最後に
25
Fatherhood;
it’s the best job on the planet
そして、「味のある男」になろう
仕事趣味
家庭
地域
勉強
子育て
ホモ?ソーシャリティ
仕事 vs 家庭
Yes or No
勝ち組 負け組
単一思考
同質化
深
み
の
あ
る
ダ
シ
お
い
し
い
ち
ゃ
ん
こ
鍋
ブ
レ
ン
ド
さ
れ
た
カ
ク
テ
ル
26
Fatherhood;
it’s the best job on the planet
能力の社会還元をどれだけしてきたかで、
男の幸せは大きく左右されると思います。
自分の子ども、妻、家族へ
他人の子ども、地域、社会へ
仕事、趣味、ボランティアなど
能力を社会還元する手段は、色々ありますね。
一生懸命に還元していると、
家庭からのヒーリングパワーが増えていきます。
男の幸せって
27
Fatherhood;
it’s the best job on the planet
子育てや地域活動で「得たもの」vs「失ったもの」
子どもとのキズナ
妻との信頼関係
パパ友
ジジ友
キッズ友
仕事スキル 新たな趣味
満足感
受動的(消極的)な
ダラダラ時間
Thank you for your attention !

More Related Content

110123 相模原市大野小学校

  • 1. NPO法人 ファザーリング?ジャパン 理事 川島 高之 2011年1月23日 パパ業は、地球で一番ステキな仕事パパ業は、地球で一番ステキな仕事 大野南ブロック協議会 相模原市立大野小学校 イキカツして、イキメンになろう! イキカツ;地域活動 イキメン;地域活動するパパ イクメン ;育児するパパ
  • 2. 2 Fatherhood; it’s the best job on the planet ?住まい:川崎市 武蔵小杉 ?仕事:金融関連 @商社 ?地域活動:少年野球のコーチ、自分の草野球、 PTA、おやじの会など ?NPO:ファザーリング?ジャパンの理事 「パパ業は、地球で一番ステキな仕事」 ブログ . http://ameblo.jp/ftoc/ メルマガ まぐまぐNo 0001126210 自己紹介
  • 3. 3 Fatherhood; it’s the best job on the planet 頑固カミナリ親父時代 (~1950年) ?家父長制のもと、家の中では圧倒的な権力 ?多くを語らず背中で語ることが美 モーレツ?サラリーマン時代 (~1990) ?高度成長期~バブル期、エコノミックアニマル ?家庭よりも会社の方が居心地がいい イクメン時代 (~現在) ?家庭と仕事の両立、ワークライフバランス ?イクメン急増(男性の育児休暇、専業主夫) 時代はイクメン(育児する男)
  • 4. 4 Fatherhood; it’s the best job on the planet 社会貢献 イクメンしていると、自然に地域活動へ向う 自分の子ども に直接 自分の子ども に間接 広 義 の 子 育 て 狭 義 の 子 育 て 地域活動 他人の子育て 妻へのサポート 自分の子 育て
  • 5. 5 Fatherhood; it’s the best job on the planet 地域活動 子育て を兼ねたイキカツ (例) ボランティア活動 パパ友が増えるイキカツ (例) おやじの会 家庭 にもありがたいイキカツ (例) PTA 趣味にもつながるイキカツ (例) スポーツコーチ 「地域活動」は、 色んなことを兼ね ることができる 例:少年野球のコーチ ?子どもの育成になる ?パパ友は当然増える ?週末、妻の手が空く ?野球が趣味 イキカツで一石4鳥
  • 6. 6 Fatherhood; it’s the best job on the planet なぜ今、イキカツ? 子育ては 楽しい 子育てしている と地域活動が 増える 次世代パパは、 地域が「楽しい」 会社(仕事)以外 の「居場所」を 持とう 居場所のお薦 めは、地域 次世代パパは、 地域に「住む」 国力低下の 日本は、成長 から成熟へ 成熟のための 必須条件は、 地域力アップ 次世代パパは、 地域に?貢献」 これからのパパは、「地域」がキーワード!
  • 7. 7 Fatherhood; it’s the best job on the planet Q 「やりたい地域活動とは?」 次に挙げる地域活動を、もっとやりたい(あるいは将来 やってみたい)と思う順番に並べて下さい。 (A)学校?園系 :PTA、幼稚園や保育園の父母会 (B)パパ系 :おやじの会、地域パパの集まり (C)支援系 :NPOや児童館などでの子育て支援活動 (D)指導者系 :スポーツのコーチ、音楽や芸術の指導 (E)イベント系 :昔遊びイベント、餅つき、お祭りなど (F)防災防犯系:消防団、通学時見守り、夜の見回りなど (G)町内会系 :町内会や自治会の役員 (H)清掃系 :地域や公園などの清掃、ゴミ拾い
  • 8. 8 Fatherhood; it’s the best job on the planet たくさんある地域活動 学校?園系 PTA、幼稚園や保育園の父母会 パパ系 おやじの会、地域パパの集まり 支援系 NPOや児童館などでの子育て支援 指導者系 スポーツのコーチ、音楽?芸術の指導 イベント系 昔遊びイベント、餅つき、お祭り 防災防犯系 消防団、通学時見守り、夜の見回り 町内会系 町内会や自治会の役員 清掃系 地域や公園の清掃、ゴミ拾い
  • 9. 9 Fatherhood; it’s the best job on the planet 女性vs男性、公的vs私的 私 的 PTA? 父母会 オヤジの会子育て 支援 スポーツ コーチ お祭り 消防団 通学時 見守り 夜の 見回り 町内会 ゴミ拾い 男 性 が 多 い 女 性 が 多 い 公 的
  • 10. 10 Fatherhood; it’s the best job on the planet ?PTA、父母会、子育てNPO、 見回り、絵本よみ聞かせ等 ?圧倒的にママが多い。 だからこそ、パパぢから発揮機会が多い。 ?ジェンダーギャップ、いろいろと時間かかるがそこは我慢。 (ビジネスっぽさをあまり持ち込まないように) ?派閥に要注意(でも男性は気付きづらい)。 ?子どもに直接影響を与える、というのが最大のやり甲斐 女性が多い地域活動
  • 11. 11 Fatherhood; it’s the best job on the planet ?オヤジの会、スポーツコーチ 夜の見回り、消防団、 お神輿や餅つき ?圧倒的にパパ(おやじ)が多い。 だからこそ、パパ友が増える。 ?カルチャーギャップ、仕事も性格も考え方もバラバラ。 (「これしかない!」と自己主張しすぎないように) ?権力争いに要注意(でもどうしても巻きこまれちゃう)。 ?趣味(楽しさ)と子育てと地域活動の一石何鳥。 男性が多い地域活動
  • 12. 12 Fatherhood; it’s the best job on the planet 私的?公的な地域活動 私的(プライベート) ?オヤジの会 イベントや ボランティア ?組織が脆弱で、継続しな い場合がよくある。 ?その分、決まりごとも少な く、自由度が高く、中心 となって活躍できる機会が 多い。 公的(プライベート) ?町内会 PTA 消防団など ?歴史があり、規則が出来 ている組織が多い。 ?その分、がんじがらめで、 杓子定規、前例主義的な こともよくあり、出すぎる と打たれやすい。
  • 13. 13 Fatherhood; it’s the best job on the planet 地域パパ友 会社友 学生友 結 び つ き 強い 長期 仕事の切れ目 が縁の切れ目 「当時」が キズナ 会 話 オムツ情報 お出かけ情報 妻の愚痴 地域の出来事 仕事の話 上司の批判 部下の非難 人事の噂 昔の話 誰かの消息 健康 地域の友達 “ジモ友”
  • 14. 14 Fatherhood; it’s the best job on the planet 見せ付ける 楽しんでいるところを見せ付けると、 仲間が更に増える やや“ゆるめ” 出来ることだけを出来る人たちだ けでやる、かたひじ張らない 周囲を巻き込む パパ友候補のママや子どもを巻き 込んじゃう これは避けよう 権力抗争、無理強い、過大な課題、 ビジネスライクは厳禁 ジモ友の付き合い、ヒケツ
  • 15. 15 Fatherhood; it’s the best job on the planet 地域活動、やらなきゃソンソン ● ジモ友 肩書き無しで付き合える地元の友達 ができる(仕事話はゼロ)。 ● 近?安?楽 飲んでも遊んでも、10分で帰宅。 しかも、安くて、気楽。 ● 妻に貢献 妻のPTAや町会活動の負担が減る。 妻の自由時間が増える。 ● パパ力 パパ力(ぢから)の発揮場所が多い。 地域力を高めることに貢献。
  • 16. 16 Fatherhood; it’s the best job on the planet ところで、地域力とは? 地域力 市民や企業など地域の 構成員が、主体的に地 域の問題を解決したり 、地域の価値を創造し たりするための力。 暮らしやすいマチを目 指して、行政、企業、住 民、団体が連携して活 動する力。 地域蓄積力 自治力 住民参画意識 防犯?防災力 子育て力 教育力 etc 地 域 力 を 決 め る 要 因
  • 17. 17 Fatherhood; it’s the best job on the planet パパの地域参加は、地域力を高める 地域蓄積力 ?地域内活動や組織 自治力 ?地域と行政一体化 参画意識 ?イベントなどの効果 防犯?防災力 ?ふれあい、知合い 子育て力 ?地域で子育て 教育力 ?高い民度 パパが、 地域参加し、 知力体力を 社会還元 する
  • 18. 18 Fatherhood; it’s the best job on the planet 地域力が高まると ?安全(低犯罪率) ?暮らしやすい(利便性) ?安定収入(低失業率) ?子どもが増える ?イベント盛り上がる ?ボランティア活動盛ん ?平均余命が長い ?ソーシャルキャピタル豊か ?地域価値が向上 ?不動産価格までアップ 国民の幸福度アップ 日本の国力もアップ
  • 19. 19 Fatherhood; it’s the best job on the planet ちなみに、日本の「国民幸福度」は 1位 デンマーク 2位 スイス連邦 3位 オーストリア 4位 アイスランド 5位 バハマ 6位 フィンランド 7位 スウェーデン 8位 ブータン 9位 ブルネイ 10位 カナダ 11位 アイルランド 12位 ルクセンブルク 13位 コスタリカ 14位 マルタ 15位 オランダ 16位 アンティグア 17位 マレーシア 18位 ニュージーランド 19位 ノルウェー 20位 セーシェル 23位 アメリカ 35位 ドイツ 41位 英国 62位 フランス 82位 中華人民共和国 90位 日本 125位 インド 167位 ロシア 出所)イギリス?レスター大学 (2007) 90位 日本
  • 20. 20 Fatherhood; it’s the best job on the planet パパの地域デビューは、いつが旬? 0歳 依存期 1歳 歩行?移動期 2歳 自我の芽生え 3歳 言葉の爆発 4~6歳 遊び?社会性 7歳 小学校入学 8~9歳 ギャングエイジ 10歳 養育?学齢境 11~12歳 思春期前期 13歳 中学校入学 14~15歳 反抗期 16~17歳 思春期後期 18歳 進学?就職 20歳 成人 23歳 就職 25歳 前期成人 28歳 平均初婚 30歳 平均出産
  • 21. 21 Fatherhood; it’s the best job on the planet 若い世代や転入者が、もっと地域に参加して欲しい。 では、どうするのがいいと思いますか? P.S. 「地域の方々への質問」
  • 22. 22 Fatherhood; it’s the best job on the planet 地域の活動単位(中心)が多様化 神社 町内会 神社 町内会 学区 子どもの 同級生 サークル 野球等 のクラブ 習い事 マンション パパ つながり 子ども づながり ママ つながり 神社や町内会が 活動の単位(中心) 活動の単位(中心)が多様化
  • 23. 23 Fatherhood; it’s the best job on the planet 市民の意識や社会環境が変化 地域参画への 意識が変化 ?「しがらみ」嫌い、でも「ふれあい」欲しい ?地域組織は、敷居が高いと思っている ?面倒は、「めんどう」 ?適度に参加、適度に距離を置く 市民の社会 環境が変化 ?波平型パパは減少、子育てパパは増加 ?働くママも増加 ?子どもの外遊びが激減 ?学校と一体が希薄化 ?商店街の弱体化
  • 24. 24 Fatherhood; it’s the best job on the planet パパが、笑って子育てに参加すると、 ママのストレスは軽減し、子どもに安心と笑顔をもたらす。 パパ次第で、家庭が変わり、地域も変わり、 企業が、そして社会が変わる。 経済成長、昇進、確かに重要で大切なこと。 でも、もっと大切で価値のあることって、あるよね。 それがパパの子育てや、地域参加。 だって、楽しくてやり甲斐のある期間限定の特権だから。 そう、笑って子育てし、パパ業をエンジョイしよう! 最後に
  • 25. 25 Fatherhood; it’s the best job on the planet そして、「味のある男」になろう 仕事趣味 家庭 地域 勉強 子育て ホモ?ソーシャリティ 仕事 vs 家庭 Yes or No 勝ち組 負け組 単一思考 同質化 深 み の あ る ダ シ お い し い ち ゃ ん こ 鍋 ブ レ ン ド さ れ た カ ク テ ル
  • 26. 26 Fatherhood; it’s the best job on the planet 能力の社会還元をどれだけしてきたかで、 男の幸せは大きく左右されると思います。 自分の子ども、妻、家族へ 他人の子ども、地域、社会へ 仕事、趣味、ボランティアなど 能力を社会還元する手段は、色々ありますね。 一生懸命に還元していると、 家庭からのヒーリングパワーが増えていきます。 男の幸せって
  • 27. 27 Fatherhood; it’s the best job on the planet 子育てや地域活動で「得たもの」vs「失ったもの」 子どもとのキズナ 妻との信頼関係 パパ友 ジジ友 キッズ友 仕事スキル 新たな趣味 満足感 受動的(消極的)な ダラダラ時間
  • 28. Thank you for your attention !