狠狠撸
Submit Search
よくわかる再課程認定―その(2) 教員審査とどう向き合うか―
?
Download as PPTX, PDF
?
0 likes
?
5,746 views
S
Shinnji Matsumiya
Follow
2017.12.16. 京私教協 2017年度第3回教員免許事務勉強会 於:同志社大学今出川キャンパス
Read less
Read more
1 of 24
Download now
Download to read offline
More Related Content
よくわかる再課程認定―その(2) 教員審査とどう向き合うか―
1.
よくわかる再課程認定 ―その(2) 教員審査とどう向き合うか― 松 宮
慎 治 (神戸学院大学) 2017.12.16. 京私教協 2017年度第3回教員免許事務勉強会 於:同志社大学今出川キャンパス shinnji28@j.kobegakuin.ac.jp
2.
本日の主要な結論 次の要領で概要を作成し,最後まで粘るとよい。 ①教員の専門や論文の内容を理解しようとする ②担当科目をめぐるキーワードを散りばめる →困ったら,学習指導要領やその解説を参照 ③専門分野のキーワード(狭い)と担当科目の キーワード(広い)の主従関係を意識する。 後者を【主】,前者を【従】とする →「前者【従】で後者【主】を照射する」 →「サーチライト」のイメージ ④最後に①に戻る。嘘のないように 2
3.
自己紹介 再び(1)日々の生活 ○できるだけ「今ここ」に注力したいスタイル ?実証実験を経て,冷蔵庫,テレビ,洗濯機,財布 を廃棄。電子レンジ,包丁等の炊事道具も廃棄 ?1日1食,夜のみ。理由は眠たくなるから。炊事 道具がないので自動的に外食 ?家の掃除は月2回家事代行を依頼(共働き家庭 におススメ)。自宅の風呂は使わず,全て銭湯 →代わりに,広島に通うペースは下げようかと (毎週末通うのは体力的に厳しく,効率も悪い) 3
4.
自己紹介 再び(2)最近 ○10月の会からのその後 ?職場が近くなり(直通バスで15分),仕事に余裕 が生まれ→心に余裕が生まれ,QOLが大幅向上 ?フィンテックの学習(暗号通貨,ソーシャルレン ディング等)に身銭を切る ○今考えていること ?ビジネスウエアを月額でレンタルできないか ?人文社会科学系でも,大学発ベンチャーで資金を 産めないか(産学連携とは少し違うイメージで) 4
5.
教員審査の特徴(1)総論 ?巷では「厳しい」と言われている ?(旧?現)「教職に関する科目」の審査に合格している と,履歴書にその事実を示すことができる ?教員人事でも,採用の条件になっていることが 多い →「合格」「不合格」は教員にとってシビアな問題 →過剰応答にならざるをえないのは理解できる ?根拠のない<妄想><噂>が跋扈してしまう →制度をよく理解することが大事 5
6.
教員審査の特徴(2)方法 ?①申請書提出→②事務局指摘→③課程認定委 員会指摘,の順 ?②と③を区別することが重要。②と③は完璧に連 動しているわけではない。さらに,本番は③から ?委員の数は,通常の課程認定では25-30名程度 ?再課程認定では委員の数を50名弱に増員し, 審査期間も延ばして対応する ?委員が4, 5名のグループに別れ,グループごとに 割り当てられた大学を審査。最後に読み合わせ 6
7.
教員審査の特徴(3)設置審との違い ○共通点 ? 審査結果が担当科目ごとに示される点は同じ ? 評価者の数:
大学設置分科会の<教育学?保育専門 委員会> の委員は30名程度と,課程認定とほぼ同じ ○相違点 ?審査対象の振り分けが,科目ベース(設置審)か, 機関/大学ベース(課程認定)かという違いがある →課程認定では,機関の評価というバイアスが含まれる ?設置審の委員は,大半が大学教授職。一方, 課程認定の委員には,学校/企業関係者も多い →大学人が通常イメージする教員審査は,ピア?レビュー によるもの。これにより近いのは,設置審の方である 7
8.
限界と問題点(1)知の体系への誤解 ?2次元(平面)ではなく,3次元(層構造)で捉えた 方があてはまりがよい 【よく見かける図?】 【現実】 8 担当科目 業績 地域と教育 貧困と教育支援 カリキュラムと教育 教育問題 学歴 大学生
子育て戦略 不登校 歴史と思想 教育と政治 親の関わりと教育意識 教育者と職業文化 教員の役割 教員政策 社会構造と教育 若者の生き方 教育機会と能力 子どもと福祉 特別支援教育 ジェンダー 問題行動 進路と教育 学校経営 学校と学級 子どもと学習 東北からの教育 学校と格差 学力 中等教育の歴史と現在 大学教育の効用 科目「教育社会学」 教育改革と教師 大学生とキャリア メディアと文化 学歴 国際化と教育 高等教育制度 ニューカマー
9.
限界と問題点(2)論文生産への誤解 9 ?論文の生産は,正規分布しない(0に寄る) ←1つの証拠* *Academic Profession in
Asiaの 調査データ(2011年11月実施) から,日本の4年制大学23校の 1,048名を抽出したもの。 *専門分野は,人文社会,理, 工農,医歯薬保健,その他, の各ダミー。 (出典は以下のとおりだが,論文生産を直接 的に取り扱っているわけではない) 村澤昌崇?立石慎治(2017)「計量分析の新展開―過去10年間の 経験を振り返って―」『高等教育研究』第20集,pp.135-156.
10.
限界と問題点(3)含意:知の体系視点 ?「関連づけることができる箇所を記載するのではなく、論 文内において「○○」についてどのように述べているのか を記載すること。」(今年の指摘より。下線は私) →知の体系からして,「教育社会学」についてどのように述 べているか,という問いは成立しにくい。あるとすれば, 「教育社会学」の中でどのように位置づくか,ではないか (すなわち,≒「関連」では?) →こうした「ダイレクトな結びつき」を要求する指摘は,知の 体系に負の影響を与えるかもしれない。具体的には,知 の「上澄み」しかない論文が増える可能性がある 10
11.
限界と問題点(4)含意:論文生産視点 ?審査では無自覚に正規分布が仮定されているかも? (頑張っていない人:論文少ない,頑張っている人:論文多 い,平均が真ん中という,学校のテストのようなイメージ) →現実は0に寄っている*ので,モデルとして成立しない ?「0に寄っている分布」にあてはまる審査モデルを構築す る必要がある。その意味で,「頑張っている0」と「頑張っ ていない0」を唯一区別しうる,学会発表を主要な研究業 績とみなさないとする,近年の傾向はマズい ?査読の有無が評価されないので,サラミ論文等が量産さ れる可能性がある → 対策:テキスト執筆は最適解かも? 11 *ただし,既述のデータは査読論文に限定されている ので,査読無し論文を含むと分布が変わるかも
12.
特徴,限界?問題点を知ることの意義 ?一番の意義は,審査を相対化し,客観的に見つ められるようになること ?相対化≒「絶対的な評価」など存在しない(何らか の指標で代理評価するしかない)ことを知ること ?もしも,審査を「絶対化」してしまったら? 審査を理由に,論文の執筆を迫る人(「審査があ るのでとにかく論文を書いてください!」)になる。 →このプレッシャーでは,良い論文は生まれない →教員との信頼関係も育めない 12
13.
考え方(1)担当科目に,灯りを照らす 13 担当科目 専門(≒業績)
14.
考え方(2)照らすライトは何でもいい 14 担当科目 ペンダントライト ダウンライト スポットライト 電球さえ,切れていなければ…… (≒10年以内の業績が,0でなけ れば)
15.
考え方(3)こういう状態の方が異常 15 担当科目 ?「専門」の1つの要素は「狭い」こと。 「広い専 門」なんてありうるの? ?「担当科目に合わせて業績を積むこと」の 推進→研究の本質を喪失
16.
要領①教員の専門を理解しようとする ?分野の専門家でない限り,「理解する」のは無理 →「理解しようとする」で十分 ?今では,教員の経歴/業績等は大学のホーム ページで公表されていることが普通 →普段から見ておいて,雑談に織り交ぜる等して, コミュニケ―ションの道具として使う →基本的に喜ばれる(職員が自身の研究に関心を もってくれるとは思っていない。独自の文化や文 脈を理解してもらえたという喜び) 16
17.
要領②キーワードを散りばめる ?概要欄に,担当科目をめぐるキーワードを散りば める ?(キーワードの例)「食に関する指導の方法に関 する事項」であれば,「指導」「学習」「栄養指導」 「食の指導」「学校給食」等 →普段から先生の業績を見ていることが生きてくる →非専門家がキーワードを探すのは難しいことも ある。困ったら学習指導要領とその解説を参照 17
18.
要領③専門【従】で科目【主】を照射 ?専門分野のキーワード(狭い)と担当科目のキー ワード(広い)の主従関係を意識する →既述の「サーチライト」のイメージ →しばしば,「ペスタロッチのことばかりやっていた らダメ」という言説が用いられるが,研究としては むしろその(対象が絞られている)方が自然 →「ペスタロッチ」で,担当科目である「道徳教育の 指導法」を照らすイメージを持てばいい(概要欄 の記述として,「ペスタロッチ」推しをしない) 18
19.
要領④最後に①に戻る ?嘘は絶対にダメ。そして作成の最終責任はご本人 →当然のことであるが,最終的にはご本人に,専門的 見地から嘘や誇張,間違いがないかをチェックいた だく必要がある ?その手前で,再度①に戻ると良い。最終的な添削を 教員に任せるにしても,「勝手に業績書をいじられ た」という悪印象を持たれないために,①が最重要 ※もちろん,ご本人が1から10まで作成するときは, ②③だけでOK 19
20.
この仕事への自身の認識(1) ?先生方には,対文部科学省等の行政仕事ではなく, 教育研究に時間を使って欲しい ?このため,「担当科目に合わせて,業績を積んでく れ」とは決して言わない →「普段お持ちの業績書をいただければ,課程認定の 様式に最適化し,審査も通します」 (一般的には,様式と手引きの該当箇所を送付して, 本人が作る?) →浮いた時間を,教育研究に使ってください,という気 持ち 20
21.
この仕事への自身の認識(2) ?良し悪しは,正直わからない ?自分のスタイルでは,業績が十分な先生が不運 にも落とされることは絶対ない。しかし一方で,業 績が不十分な先生を合格させることもできる(か もしれない) →「テクニック」と卑下するゆえん →サラリーマンとしてはOKだと思うが,社会の役に 立っているのか不明 →この葛藤の克服が目下の課題 21
22.
この仕事への自身の認識(3) ↓葛藤を克服するためにしていること↓ ?できる限り当該教員の著書,学術論文は読む ?CiNiiやJ-STAGE等でオープンアクセスになっている と助かるが,そうでなければ図書館に行き,所蔵 されていなければ複写で取り寄せる ?論文のPDFを送っていただき,それに基づいて書 くこともある(若い先生はしばしば経験が少ない) ?今の業績審査方法に,批判的な視点をもっておく →所詮,原典は読まない代理評価。最後は運。 22
23.
おわりに ?ここ3年間ほど,「いつか来る再課程認定のため にトレーニングしてきた」と言っても過言ではない ?にもかかわらず,私立大学の教職課程全体に 貢献できていない気がして,忸怩たる思いあり (課程認定を専門とする全私教協の委員も務める 等しているのに,その責任が果たせていない) →職場が許容する限り,どんな仕事*も受けます →秘密保持等の問題をクリアするため, 顧問弁護士と契約しています。ご安心ください 23 *たとえば,教員審査の合格を成功報酬で 請け負う等
24.
本日の主要な結論(再掲) 次の要領で概要を作成し,最後まで粘るとよい。 ①教員の専門や論文の内容を理解しようとする ②担当科目をめぐるキーワードを散りばめる →困ったら,学習指導要領やその解説を参照 ③専門分野のキーワード(狭い)と担当科目の キーワード(広い)の主従関係を意識する。 後者を【主】,前者を【従】とする →「前者【従】で後者【主】を照射する」 →「サーチライト」のイメージ ④最後に①に戻る。嘘のないように 24
Download