2011建筑研究赏冲有孔体理论における建筑の考察冲08狈1067高松达弥冲渡辺研
- 1. 有孔体理论における建筑の考察
?有孔体建築に潜む設計の可能性?
法政大学デザイン工学部建築学科
渡邉眞理研究室
08N1067 高松達弥
有孔体理论における建筑の考察
?有孔体建築に潜む設計の可能性?
- 5. 序章 第4章:有孔体建築の場の理論
■はじめに 1.浮遊の領域
■研究目的 2.庆松幼稚园における場の理論
■研究方法 2-1 地形のエッジに形成される有孔体建築
2-2 斜面に形成される緑地と浮遊の領域
第1章:有孔体 2-3 有孔体が認識する面的広場
1.開口部の本質 2-4 舞台装置を形成する有孔体
2.形式的な建築に対する批判 3.4章結び
3.原広司の有孔体理论
4.建築における自分の位置の把握 終章:有孔体理论に潜む設計の可能性
5.有孔体の形態 □有孔体理论とデザインとアフォーダンス
6.1章結び 個から集団への展開 ■設計意識の比較
■有孔体理论とデザイン
第2章:教育施設における有孔体建築 ■時間軸を携えた空間単位のデザイン
1.庆松幼稚园 から見えてくる7つのキーワード
2.佐倉市立下志津小学校 ■終わりに
3.川越市立霞ヶ関小学校
4.3作品の比較 研究作品概要
5.鶴川保育園 原広司について
6.2章結び 作品リスト.
引用箇所
第3章:伊藤邸 参考文献?図版出典
1.構成-模型による考察-
2.人のための有孔体建築
3.舞台装置としての有孔体
4.3章結び 有孔体の捉え方の変化
有孔体理论における建筑の考察
?有孔体建築に潜む設計の可能性? 論文構成
- 8. 庆松幼稚园 下志津小学校 霞ヶ関小学校
空間単位と余白
- 10. 1.空間の奥性と認識
空間単位が干渉し合う。 2F部分がさらに貫入する。
厨房(2F寝室)
居間
ホール
空間単位に対して 空間単位を覆うように
屋根がかからない。 屋根がかかる。
空間単位同士の貫入が小さな住宅の中で起きることによ り、立体的な「ずれ」が生
まれ人と人の距離感は再認識され、内部の性格づくりに大きな影響を与えている。
空間の奥性と認識
- 12. 3.空间単位をつなぐバッファ
庆松幼稚园
廊下に開かれた教室
下志津小学校
廊下のアルコーブ化
部分の結合によって生まれる空間=余白が空間
単位の内部の性格を受け止め、多様な空間へ。
空间単位をつなぐバッファ
- 14. 7.有孔体のアフォーダンス
部分から構成された空間の性格は屋上
に形として現れ、子供たちの遊び場と
なり、新しい体験を生む。
有孔体のアフォーダンス