20111013 ライフプランニング
- 3. ライフプランとは ライフプランとは 生涯にわたって充実した人生を送るために、将来の生活状況や環境の変化を 予測して作成する、 現在および将来の生活設計プラン のこと。 人それぞれ自分なりの生き方に対し、「なんのために生きるのか」「何をしたいのか」など 自分の人生を歩むための目標設定“ ライフデザイン ”を具体的にした計画。 ライフプランの重要性 高度成長期から 80 年代後半までは、終身雇用制度や年功序列賃金、充実した公的年金など 仕事さえ一生懸命やっていれば、それほど自分の将来について真剣に考えていなくても それなりの老後は保証されていました。しかし、現在はどうでしょう。 これから、ゆとりある豊かな生活を守るためには ライフプラン とそれを実現するための 経済的な裏づけ である マネープラン が大切になってきています。 ■ ライフプラン3つの領域(テーマ) ① 生きがい(仕事、趣味、ボランティア活動など) ② 健康(健康管理、心と身体の健康づくり) ③ 家庭経済(教育、住宅、老後の生活資金、医療?介護など) ■ 人生の3大資金(3大支出) ¥教育資金 ¥住宅資金 ¥老後資金
- 4. ライフステージの特徴 ライフステージ(年代別ライフスタイル)とは 個人の生き方と同様に、目指す目標?将来の予定も異なります。 ただ、その年代や家族が置かれている ライフステージ によっては、共通するイベントもあります。 人生のサイクルにあわせ、家族の姿を6段階に分けたものが 家族のライフステージ です。 ■ 年代別に見たライフステージと資金?保障ニーズ ① 独身?結婚期(就職、結婚の時期: 20 代) ?貯蓄とレジャー費用のバランスをとることが大切 ?医療保険、個人賠償責任保険加入などのリスク対策も必要 ② 家族形成期(子供誕生、入園、小学校入学、住宅購入の時期: 30 代) ?結婚後、子供の将来を考えた教育資金の準備を開始するなど 子供に関する教育資金や保障設計がポイント ?シングルやディンクスを選択した場合は、レジャー資金計画と区分してしっかりした貯蓄計画も必要 ③ 家族成長?成熟期(住宅ローン返済、子供中学~大学入学時期: 40 、 50 代) ?家族のライフステージとしては、一番責任の重い時期となる ?収入も仕事の充実にしたがって、増加傾向を示す ?教育資金?住宅資金の2大資金が一挙に家計を圧迫 ?老後資金づくり最後のチャンス ④ 家族円熟期(定年退職、老後の生活の時期: 60 代) ?将来の相続に対する準備 ?病気と老後の生活資金の不足をかどう回避するかがポイント
- 7. Morning Intelligence Vol.6 のご案内 日程 2011 年 10 月 27 日(木) 7:00 ~ ※ 隔週木曜開催 場所 スターバックス?コーヒー 渋谷マークシティ店 本日はご参加いただき、ありがとうございました。 次回もお待ちしております。