20121219アメリカ公共図书馆周辺の歴史/下山佳那子
- 1. アメリカ公共図書館
? ? ?
周辺の近現代史
筑波大学大学院 図書館情報メディア研究科
博士後期課程1年 下山佳那子
- 9. 黒人差别问题と础尝础
1936年 ALA大会における非差別決議
→差別のあるホテルや施設で開催しない。
1961年 「図書館の権利宣言」に人種統合条項
1962年 「個人会員?支部資格および施設会員に
関する声明」
- 13. 时代の空気
1960年代=理想主義の時代
大学紛争、消費者運動、公害闘争、女性運動
多様な思想、実験的なサービスの実施
→アウトリーチサービスの普及
- 14. 时代の空気?
1970年代=現場?保守主義の時代
背景: インフレ、石油危機、財政難
数字や効率の重視、サービスの切り捨て
→伝統的サービスへの回帰
→新規サービスの抑制、有料制の主張
- 20. 1940?50年代
経営というものはなかった。
ジョージ?ボビンスキー.図書館と図書館職: 挑戦と変革の60年
1945-2005年.田口瑛子,川崎良孝訳.日本図書館協会,2010,
p.16.
- 23. Bibliography
? ジョージ?ボビンスキー.図書館と図書館職: 挑戦と変革の60年 1945-
2005年.田口瑛子,川崎良孝訳.京都大学図書館情報学研究会,2010,
212p.
? 川崎良孝.図書館の歴史: アメリカ編.増補版,日本図書館協会,1995,
280p., (図書館員選書, 31).
? 川崎良孝,吉田右子.新たな図書館?図書館史研究: 批判的図書館史研究
を中心にして.京都図書館情報学研究会, 2011, 402p.
? 小黒浩司.図書及び図書館史.日本図書館協会,2000, p. 38-39., (JLA図
書館情報学テキストシリーズ,12).
? 川崎良孝.アメリカ公立図書館成立思想史.日本図書館協会,1991,
335p.
? 川崎良孝.ボストン市立図書館は、いかにして生まれたか.京都図書館
情報学研究会, 1999, 220p.