出张讲座ドラフト版20140703
- 13. ジオの恵み(水産業)
順位 漁港 数量(t)
1 銚子 214,499
2 焼津 152,158
3 境港 136,066
4 長崎 121,514
5 松浦 119,176
全国主要漁港水揚高順位(2013)
主な魚種は、マイワシ、サバ、
カタクチイワシ、サンマ
利根川からの栄養
?多量のプランクトン
?回遊魚の通り道
水温(日本列島の形)
?黒潮続流、冷水塊
世界三大漁場(三陸沖、常磐沖)
黒潮の北限
親潮の南限
(気象庁ウェブサイトより)
2014年6月9日の深さ100mの水温図
イワシの陸揚(銚子漁港)
- 16. 銚子市 銚子市町内会連合協議会 (社)銚子市観光協会 銚子銀座商店街振興組合
銚子市教育委員会 銚子ジオパーク推進市民の会 (社)銚子青年会議所 銚子市漁業協同組合
銚子地方気象台 銚子市文化団体協議会 銚子市旅館組合 ちばみどり農業協同組合銚子支店
千葉県銚子漁港事務所 NPO法人グループあたごやま 銚子民宿組合 東日本旅客鉄道株式会社 銚子駅
千葉県銚子土木事務所 銚子市郷土史談会 NPO法人銚子まちづくり協会 千葉交通株式会社
千葉科学大学 銚子ボランティアガイド観光船頭会 ヤマサ醤油株式会社 銚子電気鉄道株式会社
銚子市文化財審議会 NPO法人ナルク銚子くろしお ヒゲタ醤油株式会社 銚子地区ハイタク運営協議会
(株)エリアサポートジャパン
302企画室
利根コカ?コーラボトリング株式会社
銚子支店
銚子駅前商店街振興組合 有限会社銚子海洋研究所
銚子水産観光株式会社 銚子商工会議所
ジオパーク活動(組織)
合計34団体
銚子ジオパークを作り上げるのは、誰でしょう?
1.銚子市役所
2.千葉科学大学
3.銚子ジオパーク推進市民の会
4.私たちと地域のみなさま
クイズ
答え
Editor's Notes
- ?ジオパークは、貴重な地質?地形を含み、その地域の自然環境や歴史?文化、産業に親しむ公園
(重要な地質が複数あるだけではない。ジオの恵み、ジオと人との関わりも必要)
?この大地とどのように関わって生きていくかを学び、それを日々の生活に活かしていくこと
?中指から小指にかけて中生代の地層、
?親指から中指にかけての海岸沿いに新第三紀の地層、
?腕(手首~肘~肩)にかけて第四紀の地層、河川沿いに緑地が見られる。
?袖にかけて完新世の地層
?緑色の毛むくじゃらは、河川に沿った河畔林です。
?手首には、江戸時代に新生―名洗を掘削しようとした水路の一部があります。
- 川口???是より南の方へ礒つづきに行くを濱めぐりと云ふ。名所多し。
?銚子ジオパークのジオサイトには、さまざまな年代の地層が見られる。
?短い移動時間で、近隣のジオサイトに行くことができる。
?犬岩は、中生代ジュラ紀
?犬吠埼は、中生代白亜紀
?黒生漁港は、新生代新第三紀
?夫婦ケ鼻は、新生代新第三紀
?屏風ケ浦は、新生代第四紀
?余山貝塚は、縄文時代
この中で一番古いのは、犬岩です。犬岩、愛宕山、外川漁港にある千騎ケ岩は千葉県で最も古い地層です。以後、古い順に、犬吠埼、黒生、夫婦ケ鼻、屏風ケ浦、余山貝塚です。銚子ジオパークの特徴は、移動時間が短く、様々な特徴を持ったジオサイトを見ることができることです。
- 川口から目戸ケ鼻を平磯という。
?夫婦ケ鼻は、この火山岩よりも少しあとにできた。
?現在はポートタワーの下にわずかに見られる。
?銚子が東日本に属するのか、西日本に属するのかを調べるのに重要な地層だと言っている研究者もいる。
?1959年11月7日に崩壊
目戸ケ鼻から海鹿島までを黒はえ濱という。
?黒生漁港では、火山岩が見られる。
?現在、銚子には火山がない。
?かつて日本が中国大陸の一部でありましたが、日本が中国から分離して日本海ができたときと関係があるようです。
?活発なマグマ活動があったのかもしれない。
- 海鹿島から犬吠までを霧ケ浜という。
?千葉県以外の関東圏の在住者にとって、銚子の観光地の知名度で一番よく知られている。
?日本の地質百選、世界灯台100選、君ヶ浜も日本の渚百選。
?灯台の下は、国指定天然記念物に指定されており、ここに「犬吠埼の白亜紀浅海堆積物」と書かれている。
?ここは、かつて、石切り場でした。銚子周辺には石が取れるところがなくて貴重でした。
?銚子石、中世(鎌倉時代、室町時代)西は土浦市(香取市)、南は山武市、北は霞ヶ浦沿岸
- 犬吠から長崎はホトケハマ、長崎鼻にはクジラ岩が見える。そこから犬若までタタミイワを歩くと仙ケ岩。
?銚子の地質の位置づけは、一筋縄にはいかない。
?犬岩の特徴は、陸側のプレートと海側プレートの境界でできた。
?ここにたまった砂が固まって岩となり、移動してきた。
?犬岩の隣に犬若岬があります。
?1801年9月に、日本中を歩いて地図を作成した伊能忠敬隊がやってきた。
?銚子は、それまでの測量が正確であったかどうかを、富士山を見て確かめることができる重要な場所。
?銚子から富士山まで約200km離れており、簡単には見ることができない。
?9日間待ってようやく見ることができ、喜びに満たされたそうだ。
- ?屏風ケ浦は、波の浸食によってできた絶景です。
?下側の白く見える部分は、海の中で砂や粘土が堆積したもの。
?赤く見える部分は、関東ローム層などの火山灰が堆積した層。
?かつて、屏風ヶ浦は、もう少し沖の方まで陸があった。
?鎌倉時代のお城が、沖に存在していた。
?しかし年間に1m程度が削られてきた。
?歴史的史料としても、残されている。
?名洗の少し高いところにある、明治36年に建てられた碑である。
- ?明治時代より、豊富な石器時代遺物を出土する遺跡として、繰り返し発掘が行われた。
?余山貝塚???外洋の砂浜で採集できるチョウセンハマグリやベンケイガイが取れた。
?シカの骨を使ったモリ、ヤスなどの漁労具、ベンケイガイを使った貝輪の生産が盛んだった。
?海から離れた標高7mに位置している。
?余山で人が住んでいた当時、縄文時代は、気候が今より温暖だった。
?極地方の氷が縮小し、気温が高いために海水の体積も大きかったために、今より海水面が上昇していた。
?チーバくんがやせ細っていた。
?当時の気候が海岸線を規定して、海岸線が現在より内陸に位置していた。
?当時の大地の位置と人との生活が関連したジオサイトである。
?(外洋性のチョウセンハマグリが取れた)
- ?銚子は、全国主要漁港水揚げ高が国内で一番多い。
?主な魚種は、イワシ、サバ、サンマである。
?利根川の上流から流れてきた栄養分が、海に広がる。
(栄養塩の流入???冬季の鉛直混合、夏季の河川水、黒潮の接近(北上流による湧昇流)、黒潮の中程度の接近(南下流))
?関東の大地から集められた恵みが詰まっている。
?黒潮前線と親潮前線の間にあって、海水温が適度である。
?プランクトンが発生しやすく、プランクトンを餌とする魚が集まる。
?魚を餌とする海鳥も多く集まる。
(暖海性浮魚類を求めるオオミズナギドリも見られる。)
?外川漁港は、銚子漁港よりも古い。
?キンメダイは、千葉県のブランド水産物に認定されている。
?漁場の地形が重要である。
- ?キャベツは、地中海沿岸が原産。
?銚子は、春キャベツの主要な産地。
?潮風にあたると甘いキャベツができる。
?気候と人が生み出した大地の恵み。
?銚子では、1950年代から栽培開始。
?それ以前は、サツマイモと麦が盛んであった。
?ある農夫が、上野駅で、キャベツ入りの焼きそばを食べた。それがおいしかったので、キャベツを作ろうと思った。
- ?ヒゲタ醤油:創業1616年
?ヤマサ醤油:創業1645年
?醤油発祥の地は、紀州湯浅。
?ヤマサ醤油を創業した初代濱口儀兵衛は、その隣村の広村(現広川町)の出身。
?7代濱口儀兵衛は、1854年の安政大地震に際し、広村で、津波から村人を助けた。
→稲むらの火
?利根川の水運が発展した理由としては、外房の波が荒すぎる。外房経由では遠いという地形?地質的な理由による。
?利根川を利用した水運によって、醤油の材料となる塩、小麦、大豆を運んだ。
?醤油は、江戸に運ばれた。
?気候も醤油の生産に適していた。
- ?銚子ジオパーク推進協議会は、このような組織で活動している。
?産業?観光委員会、教育?普及委員会が1か月に1回開催されている。
?基本計画実行委員会は、毎週市役所で行われている。
?銚子ジオパーク推進協議会の定期総会が1年に1回開催される。
?作業部会も必要に応じて設置されます。例えば、この夏に開催される夏休み子供ジオツアーがある。
?銚子ジオパーク推進協議会の参加団体は、32団体である。
?銚子ジオパークは、人の活動が土台となっている。
- ?堤防に使う石は、長崎や外川台の日和山から採掘した硬質火成岩であった。
?これを運ぶためには青竹を敷き、その上にカジメなどの海藻をならべてすべりやすくした。
?南風が避けられるように工夫。
?風と潮流とを十分観察して、自然の力で港内にたまる 土砂を吐き出すように設計した。
?荒天時に堤防を越えて海水が港内に入ると、港内の水位が高くなって、狭い出入り口から海水が強い圧力で出ていく。
- ?2013年9月現在の日本のジオパークは、現在25か所が認定されている。
?そのうち6か所は世界ジオパークである。
?関東地方では、茨城県北、下仁田、秩父、箱根、伊豆半島、伊豆大島、銚子の7か所ある。
?ほかにもジオパークを目指している地域がたくさんある。
?世界ジオパークは、2013年9月現在29か国で100か所です。
?ほとんどがヨーロッパと東アジアで、偏った分布となっている。
?アフリカ、オセアニアにはなくて、北米に1か所、南米2か所です。