狠狠撸
Submit Search
20140914冲曲面上の「直线」と「最短线」
?
0 likes
?
5,886 views
M
matsumoring
Follow
20140914冲第5回関西すうがく徒のつどい
Read less
Read more
1 of 53
Download now
Downloaded 21 times
More Related Content
20140914冲曲面上の「直线」と「最短线」
1.
曲面上の「直線」と「最短線」 2014.9.14 @matsumoring
2.
はじめに 信じないでください
3.
目的 ?この講演を聞いて家に帰ったあとに 「ちょっと測地線の方程式でも調べてみるか…」 と手を動かしてもらえること ?Levi-Civita接続を理解してもらえること
4.
内容 ??3 内の曲面の「最短線」は「直線」であること ??3 内の回転面の測地線の振舞い ?一般の曲面の「直線」と「最短線」の関係 ※高校3年生~大学1回生向けです。 予備知識は偏微分だけ(のつもり)です。
5.
§0.準备
6.
準備1. 記号(notation)
7.
テンソル解析の記法 ?曲面のパラメータは ?1 , ?2 と上付きの添え字 で表します。 …ベキ乗ではありません。 ?具体例のときは適宜読み替えてください。 例えば極座標なら
?1 = ?, ?2 = ? です。
8.
テンソル解析の記法 ??1 , ?2 での偏微分はそれぞれ ?1,
?2 で 表します。 ?例えば ? ?1 , ?2 = ?1 2 + cos ?2 なら ?1 ? = 2?1 , ?2 ? = ?sin ?2 です。
9.
Einstein記法 ?上と下に同じ添え字が現れたら和をとります。 ?? ? ??
= ?1 ?1 + ?2 ?2 ???? ? ? ? ? = ?11 ?1 ?1 + ?12 ?1 ?2 + ?21 ?2 ?1 + ?22 ?2 ?2 ?この講演では添え字は1と2です。 A.Einstein (1879~1955)
10.
Einstein記法(練習) ?行列の計算 ?1 1 ?2 1 ?1 2 ?2 2 ?1 1 ?2 1 ?1 2 ?2 2 の ?,
? 成分 = ? ? ? ?? ? ?合成関数の微分 ? ?1 , ?2 と?1 ? , ?2 (?)について ? = ?? ? ? ?
11.
準備2. 3次元空間内の曲面
12.
空間内の曲面 ?曲面のパラメータ表示 ?: ?2 → ?3 ?
?1 , ?2 = ? (?1 , ?2 ) ? (?1 , ?2 ) ? (?1 , ?2 )
13.
例(単位球面) ? ?, ?
= cos ? cos ? cos ? sin ? sin ?
14.
Gauss枠 ??の偏微分{?1, ?2}が接平面の基底になる。 ?? ?
?? ? ??3 の基底 {?1, ?2, ?} をGauss枠という。 ? ? ?1×?2 |?1×?2| J.C.F.Gauss (1777~1855) T.Kitano (1947~) …似てる。
15.
第一基本量 ???? ? ??
? ? ?を第一基本量という。 ※ ???= ??? ?接ベクトル ? = ? ? ?? の長さの2乗は ??? ? ? ? ? で与えられる。 ?曲線の長さも第一基本量から計算できる。 …曲線の長さは速度ベクトルの長さの積分。
16.
Christoffel記号(接続係数) ???? ? ??
?? ? = Γ?? ? ? ? + ??? ? という式で Γ?? ? , ??? という量を定義する。 ?Γ?? ? を第二種Christoffel記号という。 ※ Γ?? ? = Γ?? ? … ??? を第二基本量という。 E.B.Christoffel (1829~1900)
17.
第二種Christoffel記号の公式 ?第二種Christoffel記号は第一基本量で 書ける。(重要) Γ?? ? = 1 2 ? ?? (?? ???
+ ?? ??? ? ?? ???) ※ ? ?? は ??? の逆行列。
18.
証明 ?第一種Chrisoffel記号を次で定める。 Γ?,?? ? Γ?? ? ??? ?cyclicに添え字を動かし、2つ足して1つ引く。 ー「どうしてこの組合せなのか…」 by深谷賢治先生 K.Fukaya(1959~)
19.
例(平面の極座標) ?? = ?cos? ?sin? 0 ?? ?
= cos? sin? 0 , ? ? = ??sin? ?cos? 0
20.
例(平面の極座標) ?? ?? =
1, ? ?? = ?2 ?? ?? = 1, ? ?? = 1 ?2 ?Γ?? ? = Γ?? ? = 1 ? ?Γ?? ? = ?? ※その他はすべて0。
21.
§1.3次元空間内の曲面の 測地線
22.
曲面上の曲線 ?曲面上の曲線のパラメータ表示 ?: ? →
? (?: = Im ?) ? ? = ?(?1 ? , ?2 ? )
23.
速度ベクトル?加速度ベクトル ?? を微分したものが速度ベクトル。 ? =
? ? ?? ?二階微分したものが加速度ベクトル。 ? = ? ? + Γ?? ? ? ? ? ? ? ? + ??? ? ? ? ? ? ?速度ベクトルは曲面に接しているが 加速度ベクトルは曲面に接していない。
24.
共変微分 ?加速度ベクトルを接平面に射影して、それを 曲面上の曲線の曲がり具合とみる。 ? ? ?? ? ?
? + Γ?? ? ? ? ? ? ? ? ?一般に、曲面上の曲線に沿ったベクトル場を 微分して接平面に射影する操作を共変微分 という。
25.
測地線 ? ? ? ?? のことを測地的曲率という。 ?測地的曲率が0となる曲線を測地線という。 ? ? +
Γ?? ? ? ? ? ? = 0 ?測地線が曲面上の「直線」。
26.
測地線のパラメータ ?加速度=0なので、測地線の方程式は曲線の 形を決めるだけではなく等速となるパラメータ まで要求している。 ? 2 = ???
? ? ? ? = 定数
27.
曲線の長さ?弧長パラメータ ?曲線の長さは速度ベクトルの長さの積分。 ?: [?, ?]
→ ? ? ? ? ? ? | ?|?? ?速さが1のパラメータを弧長パラメータという。 | ?| = 1
28.
極値問題 ?曲面上の2点?, ?を結ぶ曲線のうち 長さが最小のものを求めたい。 ?曲線 ?
を以下を満たす最短線とする。 ?: 0, ? → ? ? 0 = ?, ? ? = ? | ?| = 1 ※これらの条件から? ? = ? 。
29.
変分法 ?? の変分 ?(?,
?) を次のようにとる。 ?: 0, ? × ??, ? → ? ? ?, 0 = ? ? ? 0, ? = ?, ? ?, ? = ? ?? が最短線ならば? ? ? 0 ? ?? ?? ??として ?? ?? (0) = 0 となる。(どんな変分?についても)
30.
弧長の第一変分公式 ?次の等式を弧長の第一変分公式という。 ?? ?? 0 = ? 0 ? ?? ?? ? ?
? ?? ?? ?この公式から、最短線は ? ? ?? = 0 をみたすことがわかる。
31.
「最短線」は「直線(測地線)」 ?最短線であるための必要条件は ? ? ?? = 0 つまり測地線であること。 ※逆は必ずしも真ではない。
32.
例(回転放物面) ?放物線? = 1 2 ?2 を?軸回りに回転させる。 ? ?,
? = ?cos? ?sin? ?2 /2 ?? ? = cos? sin? ? , ? ? = ??sin? ?cos? 0
33.
例(回転放物面) ?? ?? =
1 + ?2 , ? ?? = ?2 ?? ?? = 1 1+?2 , ? ?? = 1 ?2 ?Γ?? ? = ? 1+?2 ?Γ?? ? = Γ?? ? = 1 ? ?Γ?? ? = ? ? 1+?2 ※その他はすべて0。
34.
例(回転放物面) ?測地線の方程式 ? + ? 1+?2 (
?2 ? ?2 ) = 0 ? + 2 ? ? ? = 0 ?? → ∞ とすると曲面上を無限回回転する。
35.
例(二葉双曲面) ?双曲線?2 ? ?2 = 1を?軸回りに回転させる。 ?
?, ? = sinh? cos? sinh? sin? cosh?
36.
例(二葉双曲面) ?測地線の方程式 ? + tanh2?
( ?2 ? 1 2 ?2 ) = 0 ? + 2coth? ? ? = 0 ?? → ∞ とすると曲面上を有限回回転して 子午線に漸近する。
37.
例(一葉双曲面) ?双曲線?2 ? ?2 = 1を?軸回りに回転させる。 ?
?, ? = cosh? cos? cosh? sin? sinh?
38.
例(一葉双曲面) ?測地線の方程式 ? + tanh2?
( ?2 ? 1 2 ?2 ) = 0 ? + 2tanh? ? ? = 0 ?? → ∞ とすると最初の向きにより±∞にいくか 平行円に収束する。
39.
解析力学的に… ?測地線はLagrangian ? = 1 2 ??? ?
? ? ? の作用積分(曲線のエネルギー)の停留点。 ?Legendre変換するとHamiltonianは ? = 1 2 ??? ?? ??
40.
回転面の場合 ?回転対称性を持つのでNoetherの定理より 保存量が存在する。 →Hamiltonianと合わせて2つの第一積分を持ち 完全積分可能系となる。
41.
§2.一般の曲面
42.
ここからは 眉に唾をつけてください
43.
量的関係 ?“「何重にも拡がったもの」が何種類もの量的 関係を有し得ること、したがって空間は「三重 に拡がったもの」の特別な場合にしかすぎない ことが導かれる。” 「幾何学の基礎をなす仮説について」 1854年 G.F.B.Riemann G.F.B.Riemann (1826~1866)
44.
まとめると ? 何重にも拡がったもの(多様体)には量的関係 (Riemann計量)と幾何的関係(affine接続)が それぞれ独立に入れられる。 ? 量的関係は「最短線」という概念を、幾何的関係は 「直線(測地線)」という概念を定める。 ?
量的関係はそれと整合するただ1つの幾何的関係 (Levi-Civita接続)を誘導し、その量的関係における 最短線はLevi-Civita接続に関する測地線となる。 T.Levi-Civita (1873~1941)
45.
比べると Riemann計量 affine接続 意味 量的関係
幾何的関係 もの 接空間の内積 ベクトル場の方向微分 線 最短線 測地線 備考 整合する唯一の接続 (Levi-Civita接続) を誘導 接続が与えられると 曲率が計算できる
46.
構造 集合 位相空間 可微分多様体 Riemann多様体 affine接続空間 位相 微分 構造 Riemann 計量 affine 接続 Levi-Civita 接続
47.
共変微分(接続) ?曲線に沿ったベクトル場の微分。 ?曲線に沿ったベクトル場から曲線に沿ったベク トル場への線形写像でLeibniz則をみたすもの。 ?(??) ?? = ?? ?? ? + ? ?? ?? ?接続が与えられると曲率が計算できる。
48.
Riemann計量 ?接空間の内積(正定値対称双一次形式)。 ?3次元空間内の曲面の第一基本量に相当。 ?Riemann計量を与えると曲線の長さが定まる。 ※Riemannは講演の中で一般の場合に言及。 “その次に簡単な場合は線素が4次の微分形式の4乗根として 表される場合となるであろう。(中略)が、かなり面倒な上に結果 が幾何学的に表現できないから、空間の研究にはあまり新しい 光明を与えないであろう。”
49.
Levi-Civita接続 ?Riemann計量 , が与えられたとき、 ? ? ?? ?? ?? = ? ?? ?? ?? (?:
?2 → ?) ? ? ?? ?, ? = ?? ?? , ? + ?, ?? ?? をみたす接続をLevi-Civita接続という。 ?Riemann計量に関する最短線はそれに対応する Levi-Civita接続に関する測地線。
50.
例(Poincare上半平面) ?? = {
?, ? ∈ ?2 |? > 0} ???2 = ??2+??2 ?2 ??11 = ?22 = 1 ?2 , ?12 = ?21 = 0 ?測地線はy軸に平行な半直線または 中心をx軸上にもつ半円。 J.H.Poincare (1854~1912)
51.
(参考)一般相対性理論 ?Einstein方程式 ? ?? ? 1 2 ?
?? ? = ????? …物質の配置(エネルギー運動量テンソル???) から時空の計量を求める。 …Newton力学で言うと万有引力の法則。 (物質の配置からポテンシャルが定まる。)
52.
(参考)一般相対性理論 ?運動方程式 ? ? + Γ?? ? ?
? ? ? = 0 …時空の計量に沿って“まっすぐ”運動する。 …Newton力学の運動方程式に相当。
53.
ご清聴いただき ありがとうございました!
Download