狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
こども料理塾?クックルー
事業資料
2016.2.6
こども料理塾クックルー どんなサービスか
こども料理塾クックルーは、障がい児童が自分らしく暮らす力を養うサポートをする認可事業です。
中野区では年々30名以上の障がい児童が増えていくことを試算していますが、こどもを受け入れる事業所が
足りていないのが現状です。障がい児童福祉の受け入れ場所不足は全国的に問題となっています。
クックルーでは今後増えていく障がい児童が今後、社会に出てからも自分らしく暮らす力、素晴らしく働く力
を養うことが重要と考えています。そのためには、こどもの頃に料理をたくさん体験することが大きな力付け
になります。クックルーはこどもが自分らしく暮らす力を身につけることで、家族が安心して穏やかに暮らせ
て、社会が障がい者に怖さを持たずに支え合いながら成り立ち、障害があっても「できないこと」の差別がい
らない社会をつくることをコミットします。?その取り組みの途中にも、スタッフや利用者家族が楽しく新し
いことに挑戦していけたら素敵なのではないかと考えています。
認可事業名:
児童発達支援?放課後等デイサービス
軽度の発達、発語、学習、身体などの障害をもち、
学校の普通学級での教育や生活を送るために軽度
の障害がある児童を預かり訓練する福祉事業所で
す。未就学児を預かる児童発達支援、高校生まで
を預かる放課後等デイサービスという認可事業の
複合施設です。
こんな遊びをします
◆料理遊び編(平日)
パンをつくろう
親子でごはんをつくろう
味 づくり
みそ汁をつくろう
お鍋をつくろう
カレーをつくろう
◆お出かけ編(学校休業日)
買い物
商店街を散歩
農業にいこう
海に行こう(臨海公園)
公園へ散歩?ピクニック
体育館でドッジボール
工場を見学
山遊び
川遊び
こどもがワクワク料理を楽しんでいたら
才能?資質が引き出され
自分らしく生きる力を身につける
◆ゲストを招いて体験学習
サンドアートに挑戦
粘土アートを学ぼう
バルーンアートで遊ぼう
本格料理を学ぼう
◆貢献しよう
お菓子を焼いて学童にプレゼント
ご近所お助け隊
こども会の炊き出し
クックルーの方針
クックルーが大事にしたいこと
クックルーは教えを与える場所ではなく、こどもが自発的に取り組む遊び場です。遊びは誰かに強制されるこ
とがありません。スタッフの役割は遊びのプログラムを通して、こどもが自発的に気づいていくことを促す環
境をつくることです。料理のやり方は教えますが、料理を通して気づく自分らしく暮らすための大切な感性は
こども自身が発見していくことを大事にします。成長速度や感覚を掴める結果には個人差があります。早い/
遅い、大きい/小さいを大人が評価するのではなく、一つ一つの気づきによって起きるこどもの変化をこども
自身に気付かせてあげることをサポートします。
「あっ今日はこぼさないで器に移せるようになったね。何が良かったんだろうね?」
「今日はね、ゆっくり慎重にやってみたらこぼさないでできるようになったよ」
「そっかぁ。ゆっくり慎重にやってみたら汚さずに器に移せるようになったんだね。」
こんな風に、こども自身の気づきによる変化に寄り添います。
こどもが自発的に遊びに取り組み、遊びを通して
自分らしく暮らす力?働く力を身につけていく
環境を創ることを大事にしています
障害児童福祉の世界~親なきあと問題~
◆数字で見る障がい者の増加
施設に入所している障がい者は128,000人で、在宅障がい者は419,000人です。平成2年は395,000人でし
たが平成7年は413,000人、平成12年に459,000人、平成23年には622,000人と増加しています。
少子高齢化の時代には老人福祉が注目されていますが、障がい者がこどものうちから自分らしく暮らして働け
る力を育てられる環境をつくることは、日本人の命題です。
◆数字では見えない内面的な親なきあと問題
障がい者親の会では70%以上の親が、自分のなきあとに親族が介護に期待していないと答えています。90%
以上の親が心配を感じていると答えており、親が安心して暮らせる社会にはまだ至っていないのが現状です。
障がい者の76.3%が親族と同居していて
多くの人が自身で生活を送れず
親なきあとには道連れ自殺や一生を施設で暮らしています
厚生労働省の2005年度知的障害 児(者)基礎調査
クックルーが考える課題解決
たくさん「できる」を広げていくと、新しい挑戦をしたい気持ちが湧いてきます。挑戦を繰り返すとたくさん
の気づきが生まれたり、仲間が必要になります。こどものうちから自発的な挑戦を山ほど経験することで、大
人になって自分らしく暮らす力につながったり、社会で働くために武器になると考えています。
こどものうちから料理を通して山ほどの
「初めて」を体験し、「できる」を広げる
こどもが安心していろんな挑戦を楽しめる環境を
大人が創り続ける
「料理人になりたい」そう思って、料理を練習して誰かに食べてもらうと、美味しい、ありがとうって喜びを
伝えてくれる人がいます。その「ありがとう」に力づけられて「将来お店を出したいな」と考えるのはごく自
然なことです。夢>挑戦>貢献>貢献に力づけられて次の夢ができるプラスの循環を創りたいと思います。
こどもたちが夢を描き
挑戦することが誰かの貢献に繋がる
その貢献に自分が力づけられて
さらに大きな夢を描く循環がうまれる
料理で起きる素敵な結果
美味しい、嬉しい、感動を表現することは、自分の中にある感情に気づいて伝える感性です。自分の気持ちを
知ることは相手の気持ちを探ることに繋がり人と一緒に生活するときに大切な感覚になります。料理を一から
つくると作り手の配慮や手間や時間を頂いたことに感謝を感じるようになります。怪我や火傷の恐れはあるけ
ど、痛みを知ることで、こうやったら相手は痛いかなとか、ここまで言ったら傷つくかもと想像できます。
チャレンジ精神、創作意欲、戦
略や戦術を組み立てる、失敗を
受け入れる器、探究心、コミュ
ニケーション力、観察力、計算
力、読解力、注意深さ、慎重さ、
危機管理能力、公平性、指先の
力、整理整頓の習慣、衛生観、
時間管理、効率性の意識、味覚
他にも料理で育つ才能や資質がたくさん!
感動を表現する 感謝を感じる 痛みを知る
食材のつくられる文化風土や
背景、習慣や文化の多様性に
気づき認める器、調べたり実
験する習慣、スープやお盆を
運ぶ時などバランス感覚、色
やデザインのセンス、手先の
器用さ、空間認識能力
異文化を受け入れる寛容な器量、
好奇心、計量のトレーニング、
健康維持の習慣相手をみて尊重
する心配り、段取り、季節感、
役割を引き受ける、リーダーシッ
プ、責任感自炊して生活する力、
お金の使い方と価値、食材の作
り手の仕事の価値を感じとる、
クックルーのビジョン
障害がある子もない子も
夢を描き、挑戦し、誰かの貢献に繋がり
貢献の結果に自分自身が力づけられる
そんな素敵な循環が当たり前にある優しい社会
こんなことできたらカッコイイな。楽しいだろうな。やってみたいな。そんな気持ちに正直に生き
ることが自分らしく生きることなのではないかと考えます。
ヒーロー番組を見てヒーローになりたくなったり、人の命を助けるような、消防員や警察官をカッ
コイイ、なってみたいと感じる感覚はごく自然のこと。クックルーはこどもが山ほど挑戦できる環境
を創ることで、自分の思いに正直に生きるこどもを増やせたら素敵に感じます。
こどもたちの挑戦や生き方が、誰かを力づけ、その誰かからの「ありがとうの気持ち」から自分自
身が力づけられて、さらに大きな夢がつくられる、そんな素敵な循環が当たり前にまわっていて、優
しい社会をつくれたらクックルーにとってこれほど素敵なことはありません。
こども料理塾?クックルー
お問い合わせ
こども料理塾?クックルー?(5月オープン)
東京都中野区鷺宮4?37?14?2F
運営会社:
株式会社フードクリエイティブファクトリー
事業理念:
大切な人との暮らしをもっと楽しく
問い合わせ先:
東京都中野区松ケ丘1?10?20
03?5318?9237
info@foodcreativefactory.com

More Related Content

こと?も料理塾クックルー 事业资料2017/2