狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
2019年11月18日(月)
サンテクノカレッジ
プログラミング教育に関わる研修会
山本 芳彦 yoshi@suntech.ac.jp
本日の内容
? サンテクノカレッジ プログラミング教育研究会
? プログラミング教育のキーワード
? 演習
? 演習1 Scratch (スクラッチ)
? 演習2 VISCUIT(ビスケット)
? 体験
? 体験1 MESH
? 体験2 Studuino
? おわりに
12019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
? 体験3 micro:bit
? 体験4 mbot(mblock)
? 体験5 Sphero
サンテクノカレッジ
プログラミング教育研究会 (その1)
? 2020年小学校でプログラミング教育がスタート
? キッズプログラミング教室を2016年度から無料で
開催(不定期)
? 2017,2018,2019年度小学校教員対象研修会
? 山梨県教育庁義務教育課主催
? プログラミング体験教室 8月に1日2時間、2日実施
? 内容 「Scratchを使ったプログラミング体験
もし、算数の図形の授業においてプログラミングを行うなら… 」
http://www.suntech.ac.jp/kids/
22019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
主に甲斐市小学校対象
サンテクノカレッジ
プログラミング教育研究会 (その2)
? 甲斐市小学校 先生方のパソコン部会 研究会
? 中巨摩教育協議会 竜王班ICT活用(小)研究会)
? 2018年1月10日(水)
? 「プログラミング学習の指導について -プログラミング
教育の環境紹介-」
? 昭和町社会福祉協議会 親子ふれあい事業
? プログラミング体験教室
? 2019年8月19日(月)
? 「Scratchで模様を作る」
32019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
プログラミング教育のキーワード
? 「プログラミング教育」「必修化」「2020年」
? STEM教育 (ステム)
? アメリカで行われている教育の方針
? オバマ前大統領の際に優先課題として取り上げ注目
? Science(科学), Technology(技術),
? Engineering(工学), Mathematics(数学)
? STEAM教育 (スチーム)
? Arts(芸術)を含む
ロボット
センサの情報
明るさ LED
42019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
Scratch (スクラッチ) (その1)
? MITメディアラボが開発したビジュアルプログラミ
ング言語 無料 https://scratch.mit.edu/
? 必要な環境
? PC
? オンライン版 インターネットに接続できる環境が必要
? オフライン版 事前にソフトウェアをダウンロードして使用
? iOS端末, Android端末
? インターネットに接続できる環境が必要
? 保存はできない
52019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
Scratch (スクラッチ) (その2)
? ブロックを組み合わせてプログラミング
62019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
Scratch 3.0 オンライン版
Scratch 1.4 Scratch 2.0
オフライン版 オフライン版
VISCUIT (ビスケット) (その1)
? 合同会社デジタルポケットのビジュアルプログラ
ミング言語 https://www.viscuit.com/
? 「コンピュータってこういうものなんだ」と直感的に知っ
てもらうためのもの
? ワクワクした気持ちでビスケットを使い、楽しみながら
自然とコンピュータに対しての直感が育まれる
? 楽しみながら = (プログラミングをすること)
? 自分で描いた絵を動かしながらプログラミングを学ぶ
? 絵の変化(動き)の仕方を「メガネ」という部品を使う
72019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
VISCUIT (ビスケット) (その2)
? 必要な環境
? PC Webブラウザ
? iOS端末, Android端末 専用アプリ
? [事例] しゃくとり虫の練習
? プログラミング教育実践ガイド 文科省
? http://jouhouka.mext.go.jp/school/programming_zirei/
82019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
MESH (メッシュ) (その1)
? Sonyの製品 https://meshprj.com/jp/
? 令和2年度の理科の教科書でMESHを記載
? 東京書籍株式会社
? 大日本図書株式会社
? 株式会社新興出版社啓林館
92019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
MESH (メッシュ)(その2)
? 接続に必要な機器等
? PCにBluetooth Windows10用アプリ
? https://meshprj.com/jp/app/
? iOS端末, Android端末 専用アプリ
? Bluetooth接続でMESHを動かす
? MESHの近くにPC等が必要
102019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
MESH (メッシュ)(その3)
112019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
MESH (動き,LED,ボタン)
各?5,537 + 税
MESH (人感,明るさ,温度?湿度,GPIO)
各?6,463 + 税
スターターセット (ボタン,LED,動き)
?13,871 + 税
MESHアドバンスセット (全7種)
?35,167 + 税
Studuino (スタディーノ) (その1)
? アーテックの製品
https://www.artec-kk.co.jp/studuino/ja/
? 令和2年度の理科の教科書でStuduinoを記載
? 株式会社新興出版社啓林館
? パーツ(ArTecブロック)により金額は様々
? Studuino単体に何か他の部品が必要になる
122019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
Studuino (スタディーノ) (その2)
? 接続に必要な機器等
? PC 専用ソフトウェア
? https://www.artec-kk.co.jp/studuino/ja/studuino.php
? PCとStuduinoをUSBで接続し、プログラムを書き
込んで実行
132019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
micro:bit (マイクロ:ビット) (その1)
? BBC(英国放送協会)が開発したシングルボードコ
ンピュータ
? https://microbit.org/ja/
? ブロックプログラミングが可能
? USBケーブルでパソコンと接続してプログラムを
転送
? 基板のLEDで、文字や絵を表示したり、音も出
すことができる
? 1台 約?2,000前後
142019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
micro:bit (マイクロ:ビット) (その2)
? 接続に必要な機器等
? PC
? Webページ https://makecode.microbit.org/
? 専用ソフトウェア
? iOS端末, Andorid端末 専用アプリ
152019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
mbot (エムボット) (その1)
? mBlock
? https://www.mblock.cc/
? ブロックプログラミングが可能
162019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
mbot (エムボット) (その2)
? 接続に必要な機器等
? PC
? Webページ https://makecode.microbit.org/
? 専用ソフトウェア
? iOS端末, Andorid端末 専用アプリ
? 山梨県総合教育センターで夏の小学校の先生
対象の研修で使用されている
? ?15,000前後
172019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
Sphero (スフィロ)
? Sphero社 https://www.sphero.com/
? Sphero BOLT ボール型ロボット 73mm
? ブロックプログラミングが可能
? ボールの色、音声なども制御可能
? 接続に必要な機器等
? iOS端末, Andorid端末 専用アプリ
? メンテナンスが楽
? 1台 ?18,000前後
? Sphero mini(42mm) は、?6000前後
182019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
映画スターウォーズのBB-8の制作会社
演習および体験
? 演習1 Scratch (スクラッチ)
? 演習2 VISCUIT(ビスケット)
? 体験1 MESH
? 体験2 Studuino
? 体験3 micro:bit
? 体験4 mBot(mblock)
? 体験5 Sphero
192019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
演習1 Scratch (その1)
202019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
演習1 Scratch (その2)
? 別資料を参照
? 2019年8月21日または23日に実施した、山梨県教育庁義務教
育課主催の小学校教員対象研修会の資料から抜粋
? そのときの資料や山本が担当したものに関しては、下記Web
サイトにて公開
? /yoshihikoyamamoto33/
212019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
演習2 VISCUIT (その1)
制作画面
ステージ
メガネ
置き場
222019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
演習2 VISCUIT (その2)
? ボタンの説明
えんぴつボタン (絵を描く)
メガネ (命令)
指マーク
(「さわると」の命令)
音符マーク (音の命令)
送るボタン (保存)
バツボタン (閉じる)
設定ボタン (設定画面へ)
遊ぶボタン
(遊ぶ画面へ)回転ボタン (部品を回転)
部品置き場
232019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
演習2 VISCUIT (その3)
? メガネ (命令)
元の絵 後の絵 しゃくとり虫の例
前に形を変えて進む
後の絵の位置で
前、後、上、下、斜め
に移動する
242019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
体験1 MESH
? ボタンを押したら、LEDが点灯
? 人感センサを使って、反応したらLEDが点灯
252019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
体験2 Studuino (その1)
? 自動ドアのデモ
? あらかじめプログラムは、用意済み (ダウンロード済)
262019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
サーボモータ
赤外線
センサ
白色を
人とみなす
体験2 Studuino (その2)
? デモの自動ドアのプログラム例
272019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
体験3 micro:bit
? 暗くなったら、LEDが点灯する
? 明るさセンサー + 内蔵LED
282019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
明るいとLEDは
点灯しない
暗いと、LEDは
点灯する
体験4 mBot
? mBotにあらかじめ用意されているデモ
1. リモコンでロボットが動作
2. 超音波センサで、前方に物体があるとぶつから
ないように移動
3. ライントレーサー
? 黒色のライン上を移動
292019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
体験5 Sphero
? Spheroを用いた場合 動画
? 小学生が自分でコースを考えて実行例
302019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
Sphero 2.0
を使用
おわりに
? 演習として
? Scratch、VISCUIT
? 体験として
? MESH、Studuino
? Micro:bit、mBot、Sphero
? 本日は、多種の内容でしたが、
先生方、プログラミングを楽しんでください!!
312019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
参考文献
? 小学校 理科|教科別発行教科書の紹介|教科書|
一般社団法人教科書協会
? http://www.textbook.or.jp/textbook/publishing/element-
science.html
? 東京書籍 https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/shou/rika/
? 新しい教科書(6年「電気と私たちの生活」p.160?161)に準拠
したプログラミングを体験できる無料のWebサイトソフト
? https://pg.edutown.jp/science/mesh01/index.html
? MESHが無い学校のための自作教材
? https://tsho.jp/02p/r6/QR6_9_1/QR6_9_1.html
322019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
おまけ Google Blockly (その1)
? Googleが提供するビジュアルプログラミング言語
? https://blockly.games/?lang=ja
迷路
タートル
332019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
おまけ Google Blockly (その2)
? 迷路では
ゴールにたどり着くためにどんなプログラムを組めば
良いかをパズルゲーム的に学ぶことができる
342019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
おまけ プログル (その1)
? 特定非営利活動法人みんなのコード https://code.or.jp/
? https://proguru.jp/
? 「学校の授業ですぐに使える」ように設計されたプログラミング
教材
? シンプルな画面構成と、教科学習に特化したドリル型のコース
? Google Blocklyと同じ操作を行うことが可能
? Google Blocklyで作られている
? 「Google Blockly」は、ビジュアルプログラミング環境構築用ライブラリでも
ある(Google Blocklyを用いて自作しようと思えばできる)
352019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
おまけ プログル (その2)
? 多角形コースの例
? Google Blocklyのトータルと同様
362019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
こちらの方が教材としてはお薦め!!

More Related Content

Similar to 20191118 北杜市内の小学校での研修 資料1 (20)

PDF
20190821 0823 山梨県下小学校教員対象
Yoshihiko Yamamoto
?
PDF
20180820 山梨県下小学校教員対象研修
Yoshihiko Yamamoto
?
PDF
楽しむプログラミングのためのファシリテーションの学びと実践(公开版)
Kazuhiro Abe
?
PPTX
Scratchのご紹介 阿部和広氏講演 Scratch2 romo メディア発表会
Romotive Japan
?
PDF
厂肠谤补迟肠丑を使ったビジュアルプログラミング
Koji Yokokawa
?
PDF
タブレットでわくわくプログラミング体験(公开版)
Kazuhiro Abe
?
PDF
20190819_Scratch
Yoshihiko Yamamoto
?
PDF
プログラミング教育最前線- Scratch体験ワークショップと最新事例紹介 -
Masao Niizuma
?
PDF
Hour of-code-2016冬-シンホ?シ?ウム
Yuta Tonegawa
?
PDF
颁辞诲别谤顿辞箩辞の始め方
Tsutomu Kawamura
?
PDF
PCに依存しない幼児?低学年の プログラミング教育カリキュラム
情報処理学会 情報システム教育委員会
?
PDF
厂肠谤补迟肠丑でまなぶプログラミング的思考
Hironori Washizaki
?
PDF
利根川講演 In 早稲田
Yuta Tonegawa
?
PDF
2020年から始まる小学校プログラミング教育の話 #osc19os
Masahito Zembutsu
?
PDF
201712 利根川講演 in 松江
Yuta Tonegawa
?
PDF
20170828
Yoshihiko Yamamoto
?
PPTX
CE-129 (26) 大学における授業科目 「小中高におけるコンピュータ教育」実践報告
Kazuhiro Abe
?
PDF
フ?ロク?ラミンク?教育の动向と期待
Naoki Kato
?
PDF
研修资料
Yuta Tonegawa
?
PDF
20180303 プログラミング教育明日会議 利根川講演
Yuta Tonegawa
?
20190821 0823 山梨県下小学校教員対象
Yoshihiko Yamamoto
?
20180820 山梨県下小学校教員対象研修
Yoshihiko Yamamoto
?
楽しむプログラミングのためのファシリテーションの学びと実践(公开版)
Kazuhiro Abe
?
Scratchのご紹介 阿部和広氏講演 Scratch2 romo メディア発表会
Romotive Japan
?
厂肠谤补迟肠丑を使ったビジュアルプログラミング
Koji Yokokawa
?
タブレットでわくわくプログラミング体験(公开版)
Kazuhiro Abe
?
20190819_Scratch
Yoshihiko Yamamoto
?
プログラミング教育最前線- Scratch体験ワークショップと最新事例紹介 -
Masao Niizuma
?
Hour of-code-2016冬-シンホ?シ?ウム
Yuta Tonegawa
?
颁辞诲别谤顿辞箩辞の始め方
Tsutomu Kawamura
?
PCに依存しない幼児?低学年の プログラミング教育カリキュラム
情報処理学会 情報システム教育委員会
?
厂肠谤补迟肠丑でまなぶプログラミング的思考
Hironori Washizaki
?
利根川講演 In 早稲田
Yuta Tonegawa
?
2020年から始まる小学校プログラミング教育の話 #osc19os
Masahito Zembutsu
?
201712 利根川講演 in 松江
Yuta Tonegawa
?
CE-129 (26) 大学における授業科目 「小中高におけるコンピュータ教育」実践報告
Kazuhiro Abe
?
フ?ロク?ラミンク?教育の动向と期待
Naoki Kato
?
研修资料
Yuta Tonegawa
?
20180303 プログラミング教育明日会議 利根川講演
Yuta Tonegawa
?

More from Yoshihiko Yamamoto (17)

PDF
STC OC20220809 Processing
Yoshihiko Yamamoto
?
PDF
STC OC20220702 Processing
Yoshihiko Yamamoto
?
PDF
STC OC20220604 Processing
Yoshihiko Yamamoto
?
PDF
STC OC20210605 ハノイの塔
Yoshihiko Yamamoto
?
PDF
STC OC20210605 カード
Yoshihiko Yamamoto
?
PDF
STC OC20210605 0と1の世界
Yoshihiko Yamamoto
?
PDF
STC OC20200905 processing
Yoshihiko Yamamoto
?
PDF
STC OC20200812 processing
Yoshihiko Yamamoto
?
PDF
STC_OC20200704 processing
Yoshihiko Yamamoto
?
PDF
STC-OC2019_4th201909
Yoshihiko Yamamoto
?
PDF
STC-OC2019_3rd201908
Yoshihiko Yamamoto
?
PDF
STC-OC2019_2nd201907
Yoshihiko Yamamoto
?
DOCX
20180303 scratch
Yoshihiko Yamamoto
?
PDF
20180317 scratch
Yoshihiko Yamamoto
?
PDF
20180616 scratch
Yoshihiko Yamamoto
?
PDF
20181123_Scratch
Yoshihiko Yamamoto
?
PDF
STC-OC2019_1st201906
Yoshihiko Yamamoto
?
STC OC20220809 Processing
Yoshihiko Yamamoto
?
STC OC20220702 Processing
Yoshihiko Yamamoto
?
STC OC20220604 Processing
Yoshihiko Yamamoto
?
STC OC20210605 ハノイの塔
Yoshihiko Yamamoto
?
STC OC20210605 カード
Yoshihiko Yamamoto
?
STC OC20210605 0と1の世界
Yoshihiko Yamamoto
?
STC OC20200905 processing
Yoshihiko Yamamoto
?
STC OC20200812 processing
Yoshihiko Yamamoto
?
STC_OC20200704 processing
Yoshihiko Yamamoto
?
STC-OC2019_4th201909
Yoshihiko Yamamoto
?
STC-OC2019_3rd201908
Yoshihiko Yamamoto
?
STC-OC2019_2nd201907
Yoshihiko Yamamoto
?
20180303 scratch
Yoshihiko Yamamoto
?
20180317 scratch
Yoshihiko Yamamoto
?
20180616 scratch
Yoshihiko Yamamoto
?
20181123_Scratch
Yoshihiko Yamamoto
?
STC-OC2019_1st201906
Yoshihiko Yamamoto
?
Ad

20191118 北杜市内の小学校での研修 資料1

  • 2. 本日の内容 ? サンテクノカレッジ プログラミング教育研究会 ? プログラミング教育のキーワード ? 演習 ? 演習1 Scratch (スクラッチ) ? 演習2 VISCUIT(ビスケット) ? 体験 ? 体験1 MESH ? 体験2 Studuino ? おわりに 12019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO ? 体験3 micro:bit ? 体験4 mbot(mblock) ? 体験5 Sphero
  • 3. サンテクノカレッジ プログラミング教育研究会 (その1) ? 2020年小学校でプログラミング教育がスタート ? キッズプログラミング教室を2016年度から無料で 開催(不定期) ? 2017,2018,2019年度小学校教員対象研修会 ? 山梨県教育庁義務教育課主催 ? プログラミング体験教室 8月に1日2時間、2日実施 ? 内容 「Scratchを使ったプログラミング体験 もし、算数の図形の授業においてプログラミングを行うなら… 」 http://www.suntech.ac.jp/kids/ 22019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO 主に甲斐市小学校対象
  • 4. サンテクノカレッジ プログラミング教育研究会 (その2) ? 甲斐市小学校 先生方のパソコン部会 研究会 ? 中巨摩教育協議会 竜王班ICT活用(小)研究会) ? 2018年1月10日(水) ? 「プログラミング学習の指導について -プログラミング 教育の環境紹介-」 ? 昭和町社会福祉協議会 親子ふれあい事業 ? プログラミング体験教室 ? 2019年8月19日(月) ? 「Scratchで模様を作る」 32019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
  • 5. プログラミング教育のキーワード ? 「プログラミング教育」「必修化」「2020年」 ? STEM教育 (ステム) ? アメリカで行われている教育の方針 ? オバマ前大統領の際に優先課題として取り上げ注目 ? Science(科学), Technology(技術), ? Engineering(工学), Mathematics(数学) ? STEAM教育 (スチーム) ? Arts(芸術)を含む ロボット センサの情報 明るさ LED 42019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
  • 6. Scratch (スクラッチ) (その1) ? MITメディアラボが開発したビジュアルプログラミ ング言語 無料 https://scratch.mit.edu/ ? 必要な環境 ? PC ? オンライン版 インターネットに接続できる環境が必要 ? オフライン版 事前にソフトウェアをダウンロードして使用 ? iOS端末, Android端末 ? インターネットに接続できる環境が必要 ? 保存はできない 52019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
  • 7. Scratch (スクラッチ) (その2) ? ブロックを組み合わせてプログラミング 62019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO Scratch 3.0 オンライン版 Scratch 1.4 Scratch 2.0 オフライン版 オフライン版
  • 8. VISCUIT (ビスケット) (その1) ? 合同会社デジタルポケットのビジュアルプログラ ミング言語 https://www.viscuit.com/ ? 「コンピュータってこういうものなんだ」と直感的に知っ てもらうためのもの ? ワクワクした気持ちでビスケットを使い、楽しみながら 自然とコンピュータに対しての直感が育まれる ? 楽しみながら = (プログラミングをすること) ? 自分で描いた絵を動かしながらプログラミングを学ぶ ? 絵の変化(動き)の仕方を「メガネ」という部品を使う 72019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
  • 9. VISCUIT (ビスケット) (その2) ? 必要な環境 ? PC Webブラウザ ? iOS端末, Android端末 専用アプリ ? [事例] しゃくとり虫の練習 ? プログラミング教育実践ガイド 文科省 ? http://jouhouka.mext.go.jp/school/programming_zirei/ 82019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
  • 10. MESH (メッシュ) (その1) ? Sonyの製品 https://meshprj.com/jp/ ? 令和2年度の理科の教科書でMESHを記載 ? 東京書籍株式会社 ? 大日本図書株式会社 ? 株式会社新興出版社啓林館 92019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
  • 11. MESH (メッシュ)(その2) ? 接続に必要な機器等 ? PCにBluetooth Windows10用アプリ ? https://meshprj.com/jp/app/ ? iOS端末, Android端末 専用アプリ ? Bluetooth接続でMESHを動かす ? MESHの近くにPC等が必要 102019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
  • 12. MESH (メッシュ)(その3) 112019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO MESH (動き,LED,ボタン) 各?5,537 + 税 MESH (人感,明るさ,温度?湿度,GPIO) 各?6,463 + 税 スターターセット (ボタン,LED,動き) ?13,871 + 税 MESHアドバンスセット (全7種) ?35,167 + 税
  • 13. Studuino (スタディーノ) (その1) ? アーテックの製品 https://www.artec-kk.co.jp/studuino/ja/ ? 令和2年度の理科の教科書でStuduinoを記載 ? 株式会社新興出版社啓林館 ? パーツ(ArTecブロック)により金額は様々 ? Studuino単体に何か他の部品が必要になる 122019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
  • 14. Studuino (スタディーノ) (その2) ? 接続に必要な機器等 ? PC 専用ソフトウェア ? https://www.artec-kk.co.jp/studuino/ja/studuino.php ? PCとStuduinoをUSBで接続し、プログラムを書き 込んで実行 132019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
  • 15. micro:bit (マイクロ:ビット) (その1) ? BBC(英国放送協会)が開発したシングルボードコ ンピュータ ? https://microbit.org/ja/ ? ブロックプログラミングが可能 ? USBケーブルでパソコンと接続してプログラムを 転送 ? 基板のLEDで、文字や絵を表示したり、音も出 すことができる ? 1台 約?2,000前後 142019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
  • 16. micro:bit (マイクロ:ビット) (その2) ? 接続に必要な機器等 ? PC ? Webページ https://makecode.microbit.org/ ? 専用ソフトウェア ? iOS端末, Andorid端末 専用アプリ 152019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
  • 17. mbot (エムボット) (その1) ? mBlock ? https://www.mblock.cc/ ? ブロックプログラミングが可能 162019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
  • 18. mbot (エムボット) (その2) ? 接続に必要な機器等 ? PC ? Webページ https://makecode.microbit.org/ ? 専用ソフトウェア ? iOS端末, Andorid端末 専用アプリ ? 山梨県総合教育センターで夏の小学校の先生 対象の研修で使用されている ? ?15,000前後 172019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
  • 19. Sphero (スフィロ) ? Sphero社 https://www.sphero.com/ ? Sphero BOLT ボール型ロボット 73mm ? ブロックプログラミングが可能 ? ボールの色、音声なども制御可能 ? 接続に必要な機器等 ? iOS端末, Andorid端末 専用アプリ ? メンテナンスが楽 ? 1台 ?18,000前後 ? Sphero mini(42mm) は、?6000前後 182019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO 映画スターウォーズのBB-8の制作会社
  • 20. 演習および体験 ? 演習1 Scratch (スクラッチ) ? 演習2 VISCUIT(ビスケット) ? 体験1 MESH ? 体験2 Studuino ? 体験3 micro:bit ? 体験4 mBot(mblock) ? 体験5 Sphero 192019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
  • 22. 演習1 Scratch (その2) ? 別資料を参照 ? 2019年8月21日または23日に実施した、山梨県教育庁義務教 育課主催の小学校教員対象研修会の資料から抜粋 ? そのときの資料や山本が担当したものに関しては、下記Web サイトにて公開 ? /yoshihikoyamamoto33/ 212019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
  • 24. 演習2 VISCUIT (その2) ? ボタンの説明 えんぴつボタン (絵を描く) メガネ (命令) 指マーク (「さわると」の命令) 音符マーク (音の命令) 送るボタン (保存) バツボタン (閉じる) 設定ボタン (設定画面へ) 遊ぶボタン (遊ぶ画面へ)回転ボタン (部品を回転) 部品置き場 232019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
  • 25. 演習2 VISCUIT (その3) ? メガネ (命令) 元の絵 後の絵 しゃくとり虫の例 前に形を変えて進む 後の絵の位置で 前、後、上、下、斜め に移動する 242019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
  • 26. 体験1 MESH ? ボタンを押したら、LEDが点灯 ? 人感センサを使って、反応したらLEDが点灯 252019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
  • 27. 体験2 Studuino (その1) ? 自動ドアのデモ ? あらかじめプログラムは、用意済み (ダウンロード済) 262019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO サーボモータ 赤外線 センサ 白色を 人とみなす
  • 28. 体験2 Studuino (その2) ? デモの自動ドアのプログラム例 272019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
  • 29. 体験3 micro:bit ? 暗くなったら、LEDが点灯する ? 明るさセンサー + 内蔵LED 282019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO 明るいとLEDは 点灯しない 暗いと、LEDは 点灯する
  • 30. 体験4 mBot ? mBotにあらかじめ用意されているデモ 1. リモコンでロボットが動作 2. 超音波センサで、前方に物体があるとぶつから ないように移動 3. ライントレーサー ? 黒色のライン上を移動 292019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
  • 31. 体験5 Sphero ? Spheroを用いた場合 動画 ? 小学生が自分でコースを考えて実行例 302019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO Sphero 2.0 を使用
  • 32. おわりに ? 演習として ? Scratch、VISCUIT ? 体験として ? MESH、Studuino ? Micro:bit、mBot、Sphero ? 本日は、多種の内容でしたが、 先生方、プログラミングを楽しんでください!! 312019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
  • 33. 参考文献 ? 小学校 理科|教科別発行教科書の紹介|教科書| 一般社団法人教科書協会 ? http://www.textbook.or.jp/textbook/publishing/element- science.html ? 東京書籍 https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/shou/rika/ ? 新しい教科書(6年「電気と私たちの生活」p.160?161)に準拠 したプログラミングを体験できる無料のWebサイトソフト ? https://pg.edutown.jp/science/mesh01/index.html ? MESHが無い学校のための自作教材 ? https://tsho.jp/02p/r6/QR6_9_1/QR6_9_1.html 322019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
  • 34. おまけ Google Blockly (その1) ? Googleが提供するビジュアルプログラミング言語 ? https://blockly.games/?lang=ja 迷路 タートル 332019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
  • 35. おまけ Google Blockly (その2) ? 迷路では ゴールにたどり着くためにどんなプログラムを組めば 良いかをパズルゲーム的に学ぶことができる 342019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
  • 36. おまけ プログル (その1) ? 特定非営利活動法人みんなのコード https://code.or.jp/ ? https://proguru.jp/ ? 「学校の授業ですぐに使える」ように設計されたプログラミング 教材 ? シンプルな画面構成と、教科学習に特化したドリル型のコース ? Google Blocklyと同じ操作を行うことが可能 ? Google Blocklyで作られている ? 「Google Blockly」は、ビジュアルプログラミング環境構築用ライブラリでも ある(Google Blocklyを用いて自作しようと思えばできる) 352019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO
  • 37. おまけ プログル (その2) ? 多角形コースの例 ? Google Blocklyのトータルと同様 362019-11-18 Yoshihiko YAMAMOTO こちらの方が教材としてはお薦め!!