狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
1
2020年9月27日 経営診断学会全国大会
ラウンドテーブルディスカッション
ポストコロナ時代の観光地経営
企画 鈴木英之 (合同会社ファイン?アナリシス)
話題提供者 山川雅行氏(有限会社サカエマチ中央ビル、大阪観光大学)
?新型コロナ禍は観光業界に深刻な打撃を与え、今後の観光
立国実現の大きな障害となるものとみられる。
?一方、今回の危機を絶好のチャンスと捉え、観光業のマイ
ナス面を見直し、適切なマネージメントとコントロールを機
能させるための機会とすべしとの主張もみられる。
?また、来年度以降のV字回復を目指し、着々と準備を進め
る観光地域や観光サービス事業者の取り組みも各地で見られ
るようになってきた。
?このラウンドテーブルセッションは、ポストコロナ時代に
おける旅行者や地域住民の意識や行動の変容、それらが観光
地(観光業)経営に及ぼした影響、そしてコロナに負けない
地域と事業者の取り組み等について、話題提供者として山川
雅行氏を迎え、参加者全員で自由な議論を行う場として準備
される。
2
0.企画趣旨
3
1.論点
1.コロナ後の消費者(旅行者)の認知や行動の変化
【距離抵抗の変化:遠距離から近距離】
?マイクロツーリズム成否のポイントは?
?プライベートジェット層(アトキンソン説)は呼べるか?
【選好空間の変化:衛生意識の変化】
?癒やし(星野氏)とは?:観光地の本質的な価値は何?
?過密回避:都市型観光や夜型観光は時代遅れ?
穴場観光(韓国観光局)志向は強まる?
2.観光地や事業者の挽回戦略(戦術)事例紹介
(例)感染者限定受け入れのビーチリゾート(ブラジル)!
3.ポストコロナ時代の経営診断とは
地域診断や観光診断はどのように変化する?
4
2.参考資料
?2020年度版DBJ?JTBFアジア?欧米豪訪日外国人の意向調査
https://www.dbj.jp/topics/dbj_news/2020/html/20200818_202800.html
「日本人気相変わらず高い、安全安心を徹底し、日本の清潔をさらなる強みに」
?訪問したい国:アジア人旅行者 1位日本 欧米旅行者 1位米国 2位日本
?終息後に海外旅行したい理由:リラックス癒し、体験アクティビティ…
?訪日旅行に期待すること:衛生面における配慮、文化体験アクティビティ
の量と質の充実
星野佳路氏 日経MJ 5月13日インタビュー記事から
「自粛後癒やす、これからの旅」
これまでの旅;楽しみたい、きれいな景色→今後の旅;外出自粛のストレス、恐怖感からの解放
20年後の観光支えるのは、20~30代国内の若者
デービッド?アトキンソン氏 Newsweek 9月1日号寄稿記事から
「それでも人は旅をやめない」
コロナで消えるのは格安ビジネスモデル、まずプライベートジェット富裕層から回復
観光回復のためのPCR検査(入国者のほうが安全)、データ広報(超過死亡者の公表を)
藻谷浩介氏 日本農業新聞6月22日寄稿記事から
「恐怖感まん延 克服を」
農業を支えるのは集客交流、インバウンド 現在、高級食材ほど行き場を失っている実情
パンデミック(ウイルスのまん延)よりインフォデミック(恐怖感のまん延)が問題

More Related Content

2020 jmda 【ラウンドテーブル】ポストコロナ時代の観光地経営