狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
2021年度 伊藤ゼミ
ゼミと研究
2021.3.30
伊藤正彦
北海道情報大学 情報メディア学部
1
ゼミとは?
● 研究するところ
● 学ぶところ
● 遊ぶところ
勉強 研究
インプット アウトプット
2
卒研について
● (基本)全員履修してもらう
● 時間割上は4年生の金曜の5コマ目
なぜ研究者になるわけ
でもないのに卒研?卒論
をみんなやらねばならな
いの?
3
「卒研?卒論」は研究者を養成するためだと
いう誤解
● 「卒業研究をして卒論としてまとめる」という
トレーニング
○ 一種のアクティブラーニング※
● 研究に限らず多くの仕事?活動で求められる汎用的な能力を
身に着ける最高の機会
※アクティブ?ラーニングは、学修者主体の学習手法の一つであり、学修者が能動的に学修に参
加する学習法の総称である。 4
どんな能力を身に着ける?
● 「問い」を明確にできる
● 「問い」を解くために何をすればよいかわかる
● 実際に実験、実装、理論構築をできる
● 過去の知見や他者の意見を適切に取り入れられる
● 適切なフォーマットで意見や結果を発表できる
https://twitter.com/Cyclommatism/status/1332624702091661314
背景?前提
● 従来どうだったか?
● 前回まで何が進んでいたか?
● 何が前提となっているか?
課題
● いま直面している課題は何か?
● なぜそれを課題ととらえているか?
● 課題に対する仮説は何か?
手段?アプローチ
● どう解決しようとしているか?
● なぜその手段を採用するのか?
● それはどんな意味を持つのか?
効果?結論
● 結果から何が言えるのか?
● なぜそれが言えるのか?
● 次はどうするつもりか?
しかし
裏
返
し
差
分
だから
インパクト
オリジナリティ
結果を生み出すテクニカルライティング/藤田肇 より
5
テクニカルライティングのためのフォーマット
背景?前提
● 従来どうだったか?
● 前回まで何が進んでいたか?
● 何が前提となっているか?
課題
● いま直面している課題は何か?
● なぜそれを課題ととらえているか?
● 課題に対する仮説は何か?
手段?アプローチ
● どう解決しようとしているか?
● なぜその手段を採用するのか?
● それはどんな意味を持つのか?
効果?結論
● 結果から何が言えるのか?
● なぜそれが言えるのか?
● 次はどうするつもりか?
しかし
裏
返
し
差
分
だから
インパクト
オリジナリティ
6
結果を生み出すテクニカルライティング/藤田肇 より
コミュニケーション能力とは
他人に未知の事柄を説明するという能力である
1. 自分の知ったもの、感情、考えを他者に伝えること
ができること
2. 他者の知ったもの、感情、考えを受け取ることがで
きること
人当たりが良いとか、友達が多くいるとか、そういう能力ではない
7
日本でコミュ障とよばれる人が、海外で活躍できる理由 とか面白いことを言っています
学生が論文を書く10のメリット
1. 論理的思考力が向上する
2. 研究背景が充実する
3. 文章力が向上する
4. 査読者(など)からの評価?フィードバックをもらえる
5. 一つの作品に長く関わる経験ができる
6. 研究成果を残せる
7. 優秀な研究者としての証明書になる
8. 錯覚資産 (自分は優秀だと相手を勘違いさせる力) になる
9. 成長の証拠になる
10. 他者貢献できる
https://datachemeng.com/merits_of_writing_papers_for_students/
論文という個人が得た考えや知識など
を人類共有の財産にする世界共通
フォーマットでテクニカルライティング
のスキルを身に着ける
論文を書き上げるとい
うことは自分の名を歴
史に刻むこと
研究で最も社会に貢献できるのは論文を出すこと
利権も得ずに世の中に新規知見を与え、それが未来
永劫続く
8

More Related Content

2021年度 伊藤ゼミ ゼミと研究