狠狠撸
Submit Search
2021年度伊藤ゼミ ゼミの方針
?
0 likes
?
124 views
Masahiko Itoh
北海道情报大学 伊藤ゼミ 2021年度 プレゼミ资料 ゼミのやり方と方针について
Read less
Read more
1 of 9
Download now
Download to read offline
More Related Content
2021年度伊藤ゼミ ゼミの方針
1.
2021年度伊藤ゼミ ゼミの方針 2021.3.30 伊藤正彦 北海道情報大学 情報メディア学部 1 文字ばかりで ごめん
2.
伊藤ゼミでのゼミの種類 ● 全体のゼミと個別に行う個ゼミを行う 2
3.
全体ゼミ ● 通常のゼミの時間で行う ● 可能な限り3年生と4年生合同でやれる機会を増やす ○
時間割の4講目と5講目両方空けれる? ● 前半は3年生は勉強的な部分が多い ● 4年生の進捗報告に3年生も参加 ○ できるだけ早く終わってアイスブレイクの時間 ● 合同で行うものを増やす ○ インタラクション2021勉強会 ○ 3年生の可視化プレゼン大会 3
4.
個ゼミ ● 3年生は後半から本格的に卒研テーマについて考えていく ○ 水曜の午後、木曜の午後 ○
時間は固定せず、毎回スケジュールの確認をする ● 4年生は金曜5コマ目に必要に応じて入れる 4
5.
全体ゼミでの心得 ● 質問?コメントするべし ○ 「質問しないゼミは参加する意味なし」位の気持ちで ○
「緊張状態で理路整然と話す訓練」のうってつけの場 ○ みんなで研究を育てていく場 5
6.
個ゼミでの心得 (まあ全体ゼミでも同じだけど) ● 進捗がなくてもOK、とにかく来る ○ 現状把握することも重要、その場で進捗を作ればいい ○
「進捗がないから大学/先生のところに行くべきでない」と考えられ ると、お互い本当に詰む ○ 良くないパターン(負のループ): ■ 進捗が出ない?悩む?顔出しづらくなる?休む?進捗が出な い ○ よいパターンに変える: ■ 進捗が出ない?誰でもいいから相談する ■ 悩む?誰でもいいから相談する ■ 顔出しづらくなる?意外と皆気にしていない 6
7.
アイスブレイク 別途相談 7
8.
時間の使い方 ● 特に4年生は卒研と就活しかないので、時間管理が重要 になる 8
9.
ゼミで身に着けてほしいこと 「知識?経験?スキル?人脈といった一生役に立つ 無形財産を身に着ける」 ● 3つの基本方針 1. 自律的に考え研究できる人材 2.
スキルを身に着けた人材 3. 発信力のある人材 9 どんどんチャレンジし、どんど ん失敗するべし 1. 実装するスキル 2. テクニカル?リーディングおよびライティン グのスキル 3. プレゼンテーションのスキル ● 対外発表の場を多く用意 ● 積極的に意見や質問を言い合 える環境
Download