狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
UXデザインの資格ってどんなの?
最終更新: 2024年10月10日(木)
特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構(HCD-Net) HCD専門資格認定センター
1
HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト?人間中心設計専門家
[2024年版]
羽山 祥樹 @storywriter
2
日本ウェブデザイン株式会社 代表取締役CEO
特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構(HCD-Net)理事
使いやすいプロダクトをつくる専門家
HCD-Net認定 人間中心設計専門家
Web業界に25年、AIシステムのプロダクトマネージャーとUXデザインを7年
主な実績など
2009年 日経パソコン 企業サイトランキング2009
日本の主要企業696サイト中、ユーザビリティ/アクセシビリティ分野で第3位
2011年 Webユーザビリティランキング2011 企業サイト編
日本の大手企業150サイト中、第4位
主な専門分野
ユーザーエクスペリエンス、人間中心設計、情報アーキテクチャ、アクセシビリティ、ライター
3
いきなりですが、人間中心設計推進機構(HCD-Net)の
受験者説明会は、毎年の秋(9?12月)に開催されます。
試験の説明は、今日のプレゼンではなく上記が公式です。
4
今日のテーマについて、公式の受験者説明会では
「そもそもなんでUXデザインの資格をとる意味があるの?」
みたいな個人のモチベーションの話はしないので
(説明会まで参加する方はもう受験する気の方がほとんどなので???)
今日は「そもそも」あたりを中心に解説します。
5
最重要。最初にお伝えしたいこと。
毎年の秋(9?12月)の公式の受験者説明会は
マジ参加したほうがいい。
たんなる試験の内容説明でなく
「こう書いたら得点できる」 「こういう記述には点がつかない」
を具体的に教えてくれる。
話
は
聞
か
せ
て
も
ら
っ
た
受
験
者
説
明
会
に
参
加
し
な
い
と
人
類
は
滅
亡
す
る
!
な
?
?
?
?
な
ん
だ
っ
て
!!
8
それでは資格について
見ていきましょう。
9
UXデザインとみなされないものはなにか
正
し
い
U
X
デ
ザ
イ
ン
か
そ
ん
な
も
ん
は
こ
の
世
の
中
に
あ
り
は
し
な
い
11
資格というと、なにか「正解」があるような印象になりますが
たぶん「正しいUXデザイン」というものは存在しません。
プロジェクトごとに臨機応変に対応するものだからです。
プロジェクトの現実と制約のなかで
いかに確実に「ユーザーを中心としたものづくり」を実現したか
あなたの工夫を問うのが
『HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト?専門家』
です。
12
「正しいUXデザイン」というものは存在しないのですが
ただ、羽山がこれまで多くのUXデザイナーと話してきて
「正しいUXデザインは存在しないが
これは明らかにUXデザインじゃないというものは存在する」
13
それは
「ユーザーに会ったことがないプロジェクトは
UXデザインじゃない」
アクセス解析ツールでユーザーを理解する????
14
ユーザーの理解だとッツ!!
俺の 特 殊 能 力 を
発動させるときが来たようだな???
グーグルアナリティクス
心理的に押せないボタン
15
この教材を購入した人の試験の合格率は99.8%です
本当です
購入する
心理的に押せないボタン
16
この教材を購入した人の試験の合格率は99.8%です
本当です
購入する
コンバージョン率
0%だと???ッツ!?
アクセス解析で
コンバージョン率 0%は
わかるが、その理由までは???
17
しまった???!!
アクセス解析ツールで
何が起きているかはわかっても
それがなぜ起きているかは
わからないッツ!!
心理的に押せないボタン(ユーザーの心理)
18
この教材を購入した人の試験の合格率は99.8%です
本当です
購入する
なんでこのボタン
押さないんですか?
心理的に押せないボタン(ユーザーの心理)
19
この教材を購入した人の試験の合格率は99.8%です
本当です
購入する
いくらだ???? いくら請求される
んだヨォオオオオ
????ッツ!!
このボタンをッツ!!
押したらッツ!!
20
ユーザーを理解するもっとも基本的な方法は
「ユーザーに会って、話を聞き、行動を観察する」 ことです。
まずユーザーに会いにいきましょう。
21
公式の説明会でも毎年に説明がありますが
「Googleアナリティクスを見てユーザーニーズを把握した
(だけで、じっさいのユーザーには一度も会っていない)」
の場合、ほぼ点数がつきません。
22
羽山もいろんなプロのUXデザイナーに
「アクセス解析だけでじっさいにユーザーに会ったことがない場合
UXデザインと言えるのか」
と訊いてみましたが、10人中10人が首をかしげました。
23
じつはアクセス解析だけでなく
「ペルソナはつくったけれど、じっさいにユーザーに会ったことがない」
「カスタマージャーニーマップはつくったけれど???」
「クライアントとワークショップはしたけれど???」
も、多くのUXデザイナーが首をかしげます。
「ゴムのユーザー」 にならないために相当の困難があるからです。
24
UXデザインとは
「ユーザーという一次情報に直接にふれることで
豊かで確実な洞察を得る行為である」
これを外すと、やはりUXデザインとは評価はされない。
資格試験の前提になります。
25
「私はUXデザインのプロジェクトをした」
と言うとき、論拠としていちばん基本的(おすすめ)なのは
「ユーザーインタビューをした」 および
「ユーザビリティテストをした」 です。
き
み
は
U
X
デ
ザ
イ
ン
中
に
な
や
ん
だ
こ
と
は
な
い
か
ね
そ
う
で
す
ね
え
……
ヤ
ク
ザ
の
チ
ャ
ン
バ
ラ
で
す
な
……
え
?
ム
ガ
ム
チ
ュ
ウ
で
ユ
ー
ザ
ー
イ
ン
タ
ビ
ュ
ー
し
ま
す
よ
……
と
て
も
そ
ん
な
よ
ゆ
う
な
ん
か
持
て
な
い
ん
で
す
よ
27
「クライアントがユーザーに直接にヒアリングした」
は「ユーザーに直接に会った」に含まれるか?
という質問をいただきますが
「含まれません」
あなた自身(または同僚)がユーザーに会ってください。
28
ユ
ー
ザ
ー
イ
ン
タ
ビ
ュ
ー
の
プ
ロ
は
誰
だ
!?
ク
ラ
イ
ア
ン
ト
か
そ
れ
と
も
U
X
デ
ザ
イ
ナ
ー
で
あ
る
お
前
か
ど
ち
ら
だ
!!
!?
鬼軍曹のありがたい叱責
!!
29
ユーザーインタビューの訓練を受けていない
素人によるインタビュー調査は
「バイアスのかたまり」です。
聞きたいことしか聞いてない、仮説に合う発言のみを拾う、
言わせたい言葉を誘導する、
など「ユーザーを中心としたものづくり」の根拠にするには
あまりに不安定なものばかりです。
30
当社のアプリを使うと
解決できるんだけど???
え?
は、はい???
xxxという課題で
困ることありますよね?
使いたいよね?
そんな課題
感じたこと
ないけど???
たしかに
そんな課題あれば
便利かもですね
31
みんなァァアアア!
俺たちの仮説は正しいと
確認できたぞォォッツ!
32
早
く
な
ん
と
か
し
な
い
と
… 駄
目
だ
こ
い
つ
…
33
ちゃんとユーザーインタビューの訓練を受けた
プロのUXデザイナーであるあなた自身(または同僚)が
直接にユーザーに会いましょう。
34
HCD-Net認定
人間中心設計スペシャリスト?人間中心設計専門家
35
「HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト」 と
「HCD-Net認定 人間中心設計専門家」 は
UXデザインにかかわる専門家の資格です。
36
宗教戦争になるので、今日は以下の単語は
「ユーザーを中心としたものづくり」 という意味で同義としてください。
資格試験の審査も、名称ではなく
「ユーザーを中心にしていたかどうか」 という観点で審査されます。
? 人間中心設計?ユーザー中心設計(HCD/UCD)
? UXデザイン?UXリサーチ
? サービスデザイン
? デザイン思考
37
U
X
デ
ザ
イ
ン
っ
て
い
つ
も
そ
う
で
す
よ
ね
…
!
表
記
の
ち
が
い
に
悩
む
人
の
こ
と
な
ん
だ
と
思
っ
て
る
ん
で
す
か
!?
38
人間中心設計スペシャリスト = 現場のUXデザイナー
人間中心設計専門家 = 現場のUXデザイナーのリーダー
という位置づけです。
人間中心設計専門家
人間中心設計スペシャリスト
人間中心設計の実務能力と、
マネジメント能力をあわせた、統合的な専門家
人間中心設計の基本的な
実務能力をもつ実務担当者
人間中心設計?ユーザビリティ関連の実務経験
5年以上を目安
人間中心設計?ユーザビリティ関連の実務経験
2年以上を目安
人間中心設計を主業務とする方、研究者、
組織への普及をするマネジメントの方
人間中心設計が主業務で5年未満の方や、
デザイナーやエンジニアなどで兼務の方
受験
資格
資格
概要
想定
受験者
受験
資格
資格
概要
想定
受験者
39
試験はペーパーテストではありません。
あなたが過去に取り組んだUXデザインのプロジェクト事例を
3件?5件、所定の申請書式にしたがって記述し
その申請書で審査されます。
つまり 「実績」 と 「言語化」 が求められます。
申請書の書式
40
申請書の書式
41
スペシャリスト試験では 13項目
専門家試験では 20項目
プロジェクト事例は
最低 3件、最大 5件
42
少なくとも
スペシャリスト試験では 13項目 x 3プロジェクト
専門家試験では 20項目 x 3プロジェクト
書かなければならない。
1項目あたり およそ1000文字 書きます。
ものすごく大変です。
記
述
量
っ
?
?
?
?
!
圧
倒
的
記
述
量
っ
?
?
?
?
!
着
手
が
遅
す
ぎ
て
書
き
あ
が
り
ま
せ
ん
で
し
た
!!
!!
合格者インタビューした人がみんな言うこと
45
マジで大変だった
合格者インタビューした人がみんな言うこと
46
だけど???
47
UXデザインを体系的に言語化する
48
UXデザインのプロジェクトは
どのように流れるのでしょうか?
ISO 9241-210(JIS Z 8530)
49
引用: JIS Z 8530:2021 人間工学―人とシステムとのインタラクション―インタラクティブシステムの人間中心設計
ダブルダイヤモンド
50
引用: https://uxdaystokyo.com/articles/glossary/doublediamond/
51
じつは資格試験の申請書では
もっと高い解像度でUXデザインのプロセスを
言語化できなければなりません。
資格試験では 13 のコンピタンスに細かく分解しています。
13 のコンピタンス
52
引用: https://drive.google.com/file/d/11PFm1MDSv7sejH4Iv1HHS_Bl1aRRT_1l/view?usp=sharing
13 のコンピタンスの具体的な記述例
53
A
1
調査?評価設計能力
何をどうやって調査するか決
める
調査企画書
A
2
ユーザー調査実施能力
ユーザーインタビューをする
半構造化インタビュー
A
3
定性?定量データの分析能
力
発話録を分析する
親和図法、KA法
A
4
現状のモデル化能力
ユーザーの現状をモデル化
する
価値マップ、CJM(AsIs)
番
号
コンピタンス名
概要
主な手法の例
凡例:
A
5
ユーザー体験の構想?提案
能力
あるべきユーザー体験をモデ
ル化する
CJM(ToBe)
A
6
新製品?新規事業の企画
提案力
これまで自社になかった新
製品や新規事業を企画す
る
ビジネスモデルキャンバス
A
7
ユーザー要求仕様作成能
力
モデルからユーザーの要求を
抽出する
ユーザーシナリオ
A
8
製品?システム?サービスの
要求仕様作成能力
製品の技術的な仕様を洗
い出す
システム基本設計書
A
9
情報構造の設計能力
情報の構造を設計する
ナビゲーション仕様書
A
1
0
デザイン仕様作成能力
ビジュアルデザインをする
UIガイドライン
A
1
1
プロトタイピング能力
プロトタイプをつくる
ペーパープロトタイピング
A
1
2
ユーザーによる評価実施能
力
ユーザビリティテストで検証
する
ユーザビリティテスト
A
1
3
専門知識に基づく評価実
施能力
ヒューリスティック評価をする
ヒューリスティック法
新製品や新規事業のときのみ 必要なときに実施する
54
なお 「専門家試験」 では、加えて以下の項目が加わります。
? B群 プロジェクトマネジメント 3項目
? C群 組織への導入推進 4項目
引用: https://drive.google.com/file/d/11PFm1MDSv7sejH4Iv1HHS_Bl1aRRT_1l/view?usp=sharing
55
採点はコンピタンス項目ごとにされます。
試験の合否は何項目のコンピタンスがとれたかで判定されます。
合格基準は以下の図のとおりです。
引用: https://drive.google.com/file/d/11PFm1MDSv7sejH4Iv1HHS_Bl1aRRT_1l/view?usp=sharing
コンピタンスごとに採点されるイメージ
56
合格 不合格 合
スペシャリスト試験では 6項目
「合格」になれば全体も「合格」
複数のプロジェクトを組み合わせて申請書を埋める
57
A12を担当
プロジェクト1ではA1?A5を担当
プロジェクト2ではA9?A12を担当
A3?A5を担当
A11?A13を担当
A1?A2を担当
A7?A8を担当
A7?A10を担当
1つのプロジェクトで
A1?A13をすべて埋めるのは難しい場合
5つのプロジェクトを組み合わせて
A1?A13をできるだけ埋める(上記例ではA6以外埋まっている)
58
ちなみに、この 13 のコンピタンスは資格試験の設立当時に
当時のトップUXデザイナーたちが知見をもちよってまとめました。
その数年後に 安藤 昌也 先生が中心となり
アップデートして今のかたちになりました。
その後も時代に合わせ少しずつ改善しています。
合格者インタビューした人がみんな言うこと
59
あの書式にしたがって書くことで
どのようにUXデザインを
進めていくべきかわかった
あの書式にしたがって書くことで
自分がどのようにUXデザインをしていたか
はじめて言語化できた
60
資格の広がりと合格率
累計の合格者数
61
引用: https://www.hcdnet.org/certified/apply/hcd-1918.html
合格率
62
引用: https://www.hcdnet.org/certified/apply/hcd-1918.html
63
これまで15年の実績により
UXデザインの分野では軸となる資格になりました。
社内の推奨資格にする企業も出ています。
HCD-Net とは
64
以下のような 「ユーザーを中心としたものづくり」 の分野を推進する業界団体です。
? 人間中心設計?ユーザー中心設計(HCD/UCD)
? UXデザイン?UXリサーチ
? サービスデザイン
? デザイン思考
資格試験以外にも、UXデザインのセミナーや専門家のコミュニティなどしています。
詳しくは https://www.hcdnet.org/ をご参照ください。
最新動向: HCD基礎検定(略称:HCD検?)
65
HCD-Netの関連団体の一般社団法人 HCS共創機構が、2023年にHCD基
礎検定(略称:HCD検?)を開始しました。UXデザインについてよりエントリー
な資格(ペーパーテスト)です。
実務経験のない人をターゲットにしており、HCD-Net認定 人間中心設計スペ
シャリスト?人間中心設計専門家の実質的なエントリー資格として位置づけられて
います。
引用: https://hcs-cc.org/
最新動向: UX検定
66
一般社団法人UXインテリジェンス協会が 「UX検定 」 を2022年より開始しま
した。UXデザインについてよりエントリーな資格(ペーパーテスト)です。
この試験は HCD-Net がライセンスする 「HCD基礎検定」 をベースに、UXインテ
リジェンス協会が提唱する「UXインテリジェンス」の問題を追加したものです。
引用: https://www.uxia.or.jp/news/ux-certification-release/
67
まとめ
まとめ
68
? UXデザインの資格でまず重要は「ユーザーにじっさいに会っているかどうか」
? 「HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト?人間中心設計専門家」 は
事例を申請書に書いて受験するタイプの資格。
? 自分が取り組んだ事例を 13 のコンピタンスとしてしっかり記述する。
? 13 のコンピタンスを書くことで UXデザインの体系的な知識が身につく。
? 毎年の秋(9?12月)の受験者説明会は絶対に参加すること。
い
ね
え
よ
な
ぁ
!!?
受
験
す
る
の
に
日
和
っ
て
る
奴
業
務
は
遂
行
す
る
資
格
も
と
る
両
方
や
ら
な
く
ち
ゃ
あ
な
ら
な
い
っ
て
の
が
U
X
デ
ザ
イ
ナ
ー
の
つ
ら
い
と
こ
ろ
だ
な
覚
悟
は
い
い
か
?
オ
レ
は
で
き
て
る
』
『
』
『
』
『
』
『
71
ありがとうございました
特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構(HCD-Net)
HCD専門資格認定センター
お問い合わせは事務局 nintei@hcdnet.tokyo までお気軽に。
72
質疑応答

More Related Content

【2024年版】UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト?人間中心設計専門家