狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
図書館情報資源概論
第4回
本のつくり
小松崎浩司 h.komatsuzaki@taisei.ac.jp
図书のつくり(详细)
纸?各部の名称
図书の构成
表回り
https://www.nishioka.co.jp/ondemand/data_book02.html より引?
カバーのつく
り
http://www.sunrisep.co.jp/09_genkou/005_04cover.html より引?
(類似)束厚:表回りを除いた厚さ
http://www.pico-net.com/doujinshi/doujinshi_manual/word/010.html より引?
http://www.sk-i.net/geibundo/lecture.shtml より引?
図書の判型
図書の?さの?安
http://from2ndfloor.sakura.ne.jp/wp/column/hangata/ より引?
縦 横 主なジャンル 具体例
A4 297 210 地図 県別マップル
(昭文社)
B5 257 182 週刊誌?地図
週刊少年ジャ
ンプ(集英社)、
ニューエスト
(昭文社?絶
版)
菊判 218 152 文芸単行本
ハリーポッター
シリーズ(静山
社)
A5 210 148
文芸誌
青年コミック
文藝春秋(文
藝春秋)、大判
青年コミック
四六判 188 127 辞典?文芸単
行本?DVD
漢語新辞典
(大修館書 店)、
ハードカバー
の文芸単行本
B6 182 128 辞典?青年コ
ミック?BD-BOX
新明解国語辞
典(三省堂)、
電撃コミックス
(角川)、モーニ
ングKC(講談
社)
新書判コミック
ス
177 113 少年?少女コ
ミック
ジャンプ?コミッ
クス(集英社)、
少年サンデー
コミックス(小学
館)、花とゆめ
コミックス(白泉
社)
新書 173 105 新書
岩波新書、ちく
ま新書、新潮
新書、集英社
新書
BDケース 170 135 Blu-ray(参考)
各種Blu-ray	
Disc
文庫トールサイ
ズ
157 105 縦長文庫 ハヤカワ文庫
(早川書房)
A6?文庫判 148 105 文庫
岩波文庫、角
川文庫、幻冬
舎文庫、講談
社文庫、集英
社文庫、新潮
文庫、文春文
庫
CDケース 125 140 CD(参考) 各種音楽?ゲー
ムCD
https://www.kamipa.co.jp/info/knowledge/005.html
http://www.takeo.co.jp/finder/specific/weight.html より引?
坪量(つぼりょう)
坪量とは洋紙、及び板紙1m?当たりの
重量のことです。
「g/m? 」で表?します。
坪量は紙の重さに関する元となる数値
です。
?坪(べいつぼ)、メートル坪量など
と呼ぶこともあります。
連量(れんりょう)
ある規定の?法に仕上げられた紙1,000枚のことを1連
(1R)と呼びます(板紙の場合、100枚で1ボード連?
1BR)。
連量とは1連の紙の重量のことをいい、単位はkgで表?し
ます。
連量は紙の厚みを知るための?安ともなります。
紙の厚さ(重さ)
紙の流れ?
http://www.takeo.co.jp/finder/specific/grain.html より引?
紙は、抄紙機(紙を抄く機
械)でパルプを?定?向に流
しながら製造するため、進?
?向に繊維が揃いやすく「紙
の流れ?」ができます。
流れ?は印刷したり、加?し
たりと製品を作る上で?変重
要なものです。
紙はひとつのライン上で製造され、?度巻き取られます。
巻き取られたロールの状態では常に紙の?の?向は?定ですが、シート状(平判)に
紙を切る時に縦横どちらの向きでカットするかによって縦?と横?の違いがでてきます。
流れ?と平??向に沿って
破りやすい?折りやすい
折り?が割れにくい
流れ?と垂直?向に沿って
破りにくい?折りにくい
折り?が割れやすい
紙は湿度によって紙内部の繊維が膨潤したり収縮したりすることで流れ?と垂
直?向に多く伸縮することがあります。
そして、紙の表裏の伸縮度合の差により紙が反ってしまうという現象が起こり
得ますが、下図のように流れ?と平??向に反りやすくなります。
そのため紙を保管する場合、その保管する環境の湿度管理に注意が必要です。
(Y?) (T?)
http://d.hatena.ne.jp/yosuke_h/comment/20100410/1270882174 より引?
折丁(おりちょう) 16ページ面付左綴じの場合の例
中綴じ
?つ折にした紙の折
?の部分を針?で留
めます。耐久性を求
められない週刊誌な
どに?いられていま
す。背にあたる部分
がないので、背?字
は?れられません。
本のノドいっぱいま
で開くことができま
す。
<?途例>
週刊誌
家電品の取扱説明書
薄型の?刊誌
パンフレット
情報誌
無線綴じ
?や針?を使わないで、
本の背を糊で固めて綴
じます。丈夫で?持ち
します。
<?途例>
?庫本
雑誌
パンフレット
並製本
上製本
平綴じ
紙の端から5mm程度を
綴じ代として針?で留め
ます。丈夫ですが、本の
ノドいっぱいまで開くこ
とはできません。
<?途例>
教科書
報告書
取扱説明書
企画書
少年週刊誌
?綴じ
本の背を?でかがって
綴じます。丈夫で?持
ちするので、?期間使
われる上製本などに採
?される?法です。本
のノドいっぱいまで開
くことができます。
<?途例>
?般書籍
百科事典
あじろ綴じ
無線綴じを改良したも
ので、本の背の部分に
切れ?を?れ、そこか
ら糊を浸透させます。
無線綴じよりも丈夫で
?持ちします。本のノ
ドいっぱいまで開くこ
とができます。
<?途例>
?般書籍
辞典
並製本
上製本
https://daiichiinsatsu.co.jp/200_support/234_kikaku_toji.html より引?
綴じの種類と?途
和綴じの種類(1)
四つ目綴じ
最も一般的な和綴じ
但し、いくつかの綴じ方がある
ので、元の方法で修繕を行い、
新たな損傷を防ぐこと。
康煕綴じ 麻の葉綴じ 亀甲綴じ
和綴じの種類(2)
三つ目綴じ
大福帳綴じ
題箋の貼る位置
和綴じの種類(3)
http://www.washi.biz/index.php?和綴じの?法?種類 より引?
練習問題
図書のつくり
https://ja.wikipedia.org/wiki/本#/media/File:Bookinfo.svg より引?
11
12
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
練習問題
1. ?坪81.4g/m2の上質紙のA4判1枚の重さを求めよ。
2. 本??紙1枚の厚さ0.1mm、?返し?紙1枚の厚さ0.14mm、表紙?紙
0.25mmで、本?256ページの図書の背幅を求めよ。
「図書のつくり」の回答
1.帯
2.そで
3.?返し
4.カバー(ジャケット)
英語でcoverは表紙を指す。
5.天
6.??
7.地
8.扉(標題紙)
9.遊び
10.のど
11.背
12.スピン(しおり)
練習問題1
A4判の判型は、縦297mm、横210mm
上質紙1m21枚あたりの重さとA4 1枚あたりの重さとの?で求めることができる。
81.4(g) : 1(m2) = x(g) : 297(mm) × 210(mm)
81.4(g) : 1,000(mm) × 1,000(mm) = x(g) : 297(mm) × 210(mm)
1,000 × 1,000x = 297 ×210 × 81.4
1,000,000x = 297 × 210 × 81.4
1,000,000x = 5,076,918
x = 5.076918
≒ 5.08(g)
A. ?坪81.4g/m2の上質紙のA4判1枚の重さは、約5.08g
(印刷の世界では?数第2位を?捨三?、七捨??するので5.05g)
練習問題2
本??紙 0.1mm 256ページ → 128枚(表裏あるので枚数は半分)
?返し?紙 0.14mm 4枚(表2、表3にも貼る部分があるので厚さは倍になる)
表紙?紙 0.25mm 2枚(表紙、裏表紙)
0.1(mm) × 128(枚) + 0.14(mm) × 4(枚) + 0.25(mm) × 2(枚)
= 12.8(mm) + 0.56(mm) + 0.5(mm)
= 13.86(mm)
次回の持参物
ハサミ
ホチキス
筆記用具
定規

More Related Content

図書館情報資源概論 第4回