狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
プログラミング技法特論#05N.Shimizuchiko at kaetsu.ac.jp2010.5.171プログラミング技法特論  N.Shimizu<chiko at kaetsu.ac.jp>
条件分岐ある条件が成立しているかどうかによって処理を変えることProcessingではif文を使って表現する2010.5.172プログラミング技法特論  N.Shimizu<chiko at kaetsu.ac.jp>
if文if(条件){条件が成り立っている場合の処理}else{条件が成り立たない場合の処理}2010.5.173プログラミング技法特論  N.Shimizu<chiko at kaetsu.ac.jp>
3つの場合if(条件1){条件1が成り立っている場合の処理}else if(条件2){条件2の成り立っている場合の処理}else{条件1も2も成り立たない場合の処理}2010.5.174プログラミング技法特論  N.Shimizu<chiko at kaetsu.ac.jp>
数値の比較2010.5.17プログラミング技法特論  N.Shimizu<chiko at kaetsu.ac.jp>5
こういう絵を描いてみよう6プログラミング技法特論  N.Shimizu<chiko at kaetsu.ac.jp>2010.5.17
AかつB2010.5.17プログラミング技法特論  N.Shimizu<chiko at kaetsu.ac.jp>7ココ
AまたはB2010.5.17プログラミング技法特論  N.Shimizu<chiko at kaetsu.ac.jp>8A,B全部
論理演算子2010.5.17プログラミング技法特論  N.Shimizu<chiko at kaetsu.ac.jp>9
こういう絵を描いてみよう10プログラミング技法特論  N.Shimizu<chiko at kaetsu.ac.jp>2010.5.17
for文:繰り返しを書く第二の記法for(事前にやる処理; 条件; 毎回最後にやる処理){繰り返しの処理}事前にやる処理;while(条件){繰り返しの処理毎回最後にやる処理;}2010.5.17プログラミング技法特論  N.Shimizu<chiko at kaetsu.ac.jp>11
for文で書き直してみようウィンドウサイズは400x400背景は黒200個の正方形と200個の長方形がランダムな場所に描かれている塗りの色はランダム各辺の長さはランダム2010.5.1712プログラミング技法特論  N.Shimizu<chiko at kaetsu.ac.jp>
for文で書き直してみようウィンドウサイズは400x400背景は黒20x20の正方形をびっちり敷き詰める一つ一つの色はランダム2010.5.1713プログラミング技法特論  N.Shimizu<chiko at kaetsu.ac.jp>
インタラクションを加えてみよう2010.5.17プログラミング技法特論  N.Shimizu<chiko at kaetsu.ac.jp>14
インタラクション二つのものがお互いに影響しあうこと相互作用interaction人間とコンピュータプログラム人間の操作がプログラムの振る舞いを変えるプログラムが人間の操作を変える2010.5.17プログラミング技法特論  N.Shimizu<chiko at kaetsu.ac.jp>15
プログラミングのモデルが変わります今まで:上から順番に実行されるフロー駆動型 (flow driven)これからイベントに対応した部分のみ実行されるイベント駆動型 (event driven)16プログラミング技法特論  N.Shimizu<chiko at kaetsu.ac.jp>2010.5.17
イベントマウスのボタンが押されるマウスのボタンが離されるキーボードのキーが押されるキーボードのキーが離される一定期間が過ぎる17プログラミング技法特論  N.Shimizu<chiko at kaetsu.ac.jp>2010.5.17
Processingのテンプレートvoid setup(){}void draw(){}2010.5.17プログラミング技法特論  N.Shimizu<chiko at kaetsu.ac.jp>18
Processingのテンプレートvoid setup(){}void draw(){}2010.5.17プログラミング技法特論  N.Shimizu<chiko at kaetsu.ac.jp>19プログラム起動時に実行してほしいことを書く
Processingのテンプレートvoid setup(){}void draw(){}2010.5.17プログラミング技法特論  N.Shimizu<chiko at kaetsu.ac.jp>20一定間隔で実行して欲しいことを書く
プログラムの例float x, y;void setup(){  size(400, 400);  colorMode(RGB, 100, 100, 100, 100);  background(0, 0, 0, 100);  noStroke();  x = 0;  y = 0;}void draw(){  background(0, 0, 0, 100);  x = x + 0.5;  y = y + 0.5;  fill(100, 0, 0, 100);  ellipse(x, y, 20, 20);}2010.5.17プログラミング技法特論  N.Shimizu<chiko at kaetsu.ac.jp>21
メソッドプログラムの一部分に名前をつけたものメソッドの宣言:名前をつけること部分の指定:{}で囲む引数と返り値を持つ引数:パラメーター返り値:仕事をした結果2010.5.17プログラミング技法特論  N.Shimizu<chiko at kaetsu.ac.jp>22
さっきのプログラムではvoid setup(){  size(400, 400);  colorMode(RGB, 100, 100, 100, 100);  background(0, 0, 0, 100);  noStroke();  x = 0;  y = 0;}2010.5.17プログラミング技法特論  N.Shimizu<chiko at kaetsu.ac.jp>23この範囲に対してsetupという名前をつけた
void setup()2010.5.17プログラミング技法特論  N.Shimizu<chiko at kaetsu.ac.jp>24返り値の型名前
型2010.5.17プログラミング技法特論  N.Shimizu<chiko at kaetsu.ac.jp>25
void setup()2010.5.17プログラミング技法特論  N.Shimizu<chiko at kaetsu.ac.jp>26このメソッドは返り値を返さない
draw: 一定間隔で実行される部分void draw(){  background(0, 0, 0, 100);  x = x + 0.5;  y = y + 0.5;  fill(100, 0, 0, 100);  ellipse(x, y, 20, 20);}2010.5.17プログラミング技法特論  N.Shimizu<chiko at kaetsu.ac.jp>27
どうなるか考えようvoid draw(){  background(0, 0, 0, 100);  x = x + 0.5;  y = y + 0.5;  fill(100, 0, 0, 100);  ellipse(x, y, 20, 20);}2010.5.17プログラミング技法特論  N.Shimizu<chiko at kaetsu.ac.jp>28backgroundを消す
マウスに関する変数2010.5.17プログラミング技法特論  N.Shimizu<chiko at kaetsu.ac.jp>29
mousePressedの使い方if(mousePressed){マウスが押された時の処理}else{マウスが押されなかった時の処理}2010.5.17プログラミング技法特論  N.Shimizu<chiko at kaetsu.ac.jp>30
mouseButtonの使い方if(mousePressed){if(mouseButton == LEFT){左ボタンが押されたときの処理  }else if(mouseButton == RIGHT){右ボタンが押された時の処理  }}2010.5.17プログラミング技法特論  N.Shimizu<chiko at kaetsu.ac.jp>31
宿題その1マウスがクリックされている間、四角が斜めに移動するそれ以外の時は円が斜めに移動する例に使ったプログラムを変更して書こう2010.5.17プログラミング技法特論  N.Shimizu<chiko at kaetsu.ac.jp>32
宿題その2マウスカーソルのある位置に円を描く2010.5.17プログラミング技法特論  N.Shimizu<chiko at kaetsu.ac.jp>33カーソルが移動
宿題その3とその4左クリックした時だけ、マウスカーソルの位置に円を描くマウスがクリックされる度に、ランダムな位置に、ランダムな大きさ、ランダムな色で円を10個書く2010.5.17プログラミング技法特論  N.Shimizu<chiko at kaetsu.ac.jp>34
提出sipt-staff2010-g@kaetsu.ac.jp 宛にメールで提出締め切り:2010 5/22 23:59:59 JSTpdeファイルを添付して提出すること2010.5.17プログラミング技法特論  N.Shimizu<chiko at kaetsu.ac.jp>35

More Related Content

Viewers also liked (13)

PPTX
2017 10-1教學連繫
Jocelyn Ho
?
PDF
AIESEC 2020 Statements
sur96
?
PDF
Cprogramming tutorial
1333sample
?
PPTX
Vecomte line
Leonel Mamani Rios
?
PPTX
малика нургалиева+брендовый магазин+клиенты
Малика Нургалиева
?
PPTX
50 aniversario cs
Samantha Rios Torreblanca
?
PPTX
02 intermediarios electronicos
Edwin Amigo
?
PPTX
Hormonal cytology
Ankita072
?
PDF
Market Research India - Animation Industry in India 2009
Netscribes, Inc.
?
PPTX
APLS-Drive the ambitions of my LC
AIESEC
?
PDF
AIESEC: The Team Standards
AIESEC
?
PPTX
Media and Information Literacy (MIL) - 6. Media and Information Languages (Pa...
Arniel Ping
?
PPT
Bank market classification
Maruthi Nataraj K
?
2017 10-1教學連繫
Jocelyn Ho
?
AIESEC 2020 Statements
sur96
?
Cprogramming tutorial
1333sample
?
Vecomte line
Leonel Mamani Rios
?
малика нургалиева+брендовый магазин+клиенты
Малика Нургалиева
?
50 aniversario cs
Samantha Rios Torreblanca
?
02 intermediarios electronicos
Edwin Amigo
?
Hormonal cytology
Ankita072
?
Market Research India - Animation Industry in India 2009
Netscribes, Inc.
?
APLS-Drive the ambitions of my LC
AIESEC
?
AIESEC: The Team Standards
AIESEC
?
Media and Information Literacy (MIL) - 6. Media and Information Languages (Pa...
Arniel Ping
?
Bank market classification
Maruthi Nataraj K
?

Similar to プログラミング技法特论第5回 (20)

PPTX
论理指向とプログラミング2010年度秋学期第9回
Noritada Shimizu
?
PPTX
プログラミング技法特论第6回
Noritada Shimizu
?
PPTX
復习も兼ねて!颁#6.0-7.0
Yuta Matsumura
?
PPTX
论理思考とプログラミング
Noritada Shimizu
?
PPTX
论理思考とプログラミング第7回
Noritada Shimizu
?
ODP
尝迟会01冲耻别迟肠丑
Tomoaki Ueda
?
PPTX
ji-3. 条件分岐と場合分け
kunihikokaneko1
?
PDF
【C++BUILDER STARTER チュートリアルシリーズ】シーズン2 C++Builderの部 第3回 ?条件とループ?
和弘 井之上
?
PDF
[xDNCL] 配布資料
Ryota Nakamura
?
PDF
カスタムSIで使ってみよう ~ OpenAI Gym を使った強化学習
Hori Tasuku
?
PDF
Rtミドルウェア講習会 第3部資料 配布版
openrtm
?
PDF
受託开発でテストファーストしたら齿齿齿を早期発见できてハイアジリティになったはなし
terahide
?
PDF
Das 2015
Takefumi MIYOSHI
?
PDF
【Unity道場スペシャル 2017京都】乱数完全マスター 京都編
Unity Technologies Japan K.K.
?
PPTX
po-1. プログラミング入門
kunihikokaneko1
?
PDF
【Unity道場スペシャル 2017札幌】乱数完全マスター
Unity Technologies Japan K.K.
?
PDF
新しい并列蹿辞谤构文のご提案
yohhoy
?
PDF
マルチコアを用いた画像処理
Norishige Fukushima
?
PDF
奥辞谤诲笔谤别蝉蝉のための笔贬笔入门
Michinari Odajima
?
PPTX
Hadoop基盤上のETL構築実践例 ~多様なデータをどう扱う?~
Sotaro Kimura
?
论理指向とプログラミング2010年度秋学期第9回
Noritada Shimizu
?
プログラミング技法特论第6回
Noritada Shimizu
?
復习も兼ねて!颁#6.0-7.0
Yuta Matsumura
?
论理思考とプログラミング
Noritada Shimizu
?
论理思考とプログラミング第7回
Noritada Shimizu
?
尝迟会01冲耻别迟肠丑
Tomoaki Ueda
?
ji-3. 条件分岐と場合分け
kunihikokaneko1
?
【C++BUILDER STARTER チュートリアルシリーズ】シーズン2 C++Builderの部 第3回 ?条件とループ?
和弘 井之上
?
[xDNCL] 配布資料
Ryota Nakamura
?
カスタムSIで使ってみよう ~ OpenAI Gym を使った強化学習
Hori Tasuku
?
Rtミドルウェア講習会 第3部資料 配布版
openrtm
?
受託开発でテストファーストしたら齿齿齿を早期発见できてハイアジリティになったはなし
terahide
?
【Unity道場スペシャル 2017京都】乱数完全マスター 京都編
Unity Technologies Japan K.K.
?
po-1. プログラミング入門
kunihikokaneko1
?
【Unity道場スペシャル 2017札幌】乱数完全マスター
Unity Technologies Japan K.K.
?
新しい并列蹿辞谤构文のご提案
yohhoy
?
マルチコアを用いた画像処理
Norishige Fukushima
?
奥辞谤诲笔谤别蝉蝉のための笔贬笔入门
Michinari Odajima
?
Hadoop基盤上のETL構築実践例 ~多様なデータをどう扱う?~
Sotaro Kimura
?
Ad

プログラミング技法特论第5回