狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
元都立文京盲学校主任教諭        うになってきた。
(現都立葛飾盲学校主任教諭)          2    視覚に障害のある子どもに対す
            松島   賢知     る情報教育の支援のあり方
Ⅰ    視覚障害教育における情報化へ
の取組                         現在のコンピュータ操作は、グラ
                        フィカルユーザーインターフェース
1    視覚障害は情報障害          (GUI)が主流となっている。視
                        認性、操作性に優れ、直感的な操作
    視覚障害は、その障害の特性から     が可能なため幅広く普及してきた。
「情報障害」とも言われる。一般的        しかしながら、視認性重視の設計の
に目から入る情報量というのは、人        ため、視覚に障害のある児童?生徒
間の得る情報量の80%にも及ぶと        にとっては、逆に扱いづらいインタ
いわれる。すなわち視覚障害者は、        ーフェースであ る。それゆえ、マウ
情報弱者なのである。              スポインタが見えない、アイコンが
    一般社会で使われる文字(墨字)     見えない、画面に配置されているボ
が、見えない、あるいは見えずらい        タンの位置がわからない等、パソコ
盲学校の児童?生徒は、幼児期から点       ンを操作する上での大きなハンディ
字という表記手段の獲得や漢字(部        となりそこに情報格差(デジタルデ
首の形成や筆順など)の習得など、        バイド)も生じている。
日常生活に必要となる紙ベース の情           そのため、視覚に障害のある児童?
報手段を身につける事に、多大なる        生徒の情報活用能力を育成するため
学習時間を費やす。言い換えれば視        には、読み取りにくい画面の情報を、
覚障害のある児童?生徒は、情報障害       画面の拡大や色調の調節などで補い、
を補うための情報教育が必須となり、 視 覚 か ら 得 ら れ な い 情 報 は 、 聴 覚
様々に工夫された情報教育が早期の        (音声読み上げ)や触覚(ピンディ
段階から行われていることにな る。       スプレイ等)などの代替え手段を使
それに加え、情報化の進展により、        って補うなど、個々の障害に応じた
従来の紙ベースの情報をデジタル化        工夫の仕方を身につけさせることが
することで、視覚障害者のコミュニ        必要である。
ケーション手段が飛躍的に広がるよ            具体的な支援方策としては、視覚
的な画面情报が全く入手できない     率も高くなり、携帯電話やコンピュ
(全盲)場合には、オペーレーティ    ータにまつわる様々な犯罪を知り、
ングシステム(OS)やアプリケー    情報弱者として情報犯罪から自分の
ションの情報を、音声リーダーで読    身を守る工夫を、主体的に行う姿勢
み上げさせ聴覚情報として入手した    を身につけさせることも大切である。
り、ピンディスプレイなどに出力し        それらの結果、教室で学ぶことだ
一過性の音声に対してフィードバッ    けでは得られない多くの情報に、よ
クできる触覚情報として入手する方    り能動的にリアルタイムに接するこ
法がある。               とができるようになる。このように、
 また、文字データをデジタル化す    適切な支援機器の工夫と情報教育に
ることで、点字と普通文字等との相    より、視覚障害教育においては情報
互変換を行うことができ、点字利用    活用能力を伸ばすことが、情報格差
者でも漢字カナ混じりの文章を書き、 の幅を狭め、情報化社会への参画す
印刷することができる。一方、画面    る態度を育てることにつながる。
が読みとりにくい(弱視)場合には、 ( 参 考 文 献   教育の情報化??文科
その視覚特性に合わせて、画面の拡    省)
大?白黒反転?色の調節?音声化な
どを行なう。どちらにおいても、マ    Ⅱ    視覚障害教育における実践
ウスが使えない、キーボードがうま
く操作できないなどの現象に対応す        盲学校等においては、視覚からの
るために、マウス操作をキーボード    情報の不利を補う手段として、音声
で操作するためのキーの割り当て     読み上げの技術を追求し、マウス操
(ショートカット)を覚える必要が    作に頼らなくともコンピュータの操
ある。                 作ができるような工夫を積み重ねて
 また、情報化の進展が視覚障害者    きた。また、画面情報をピンディス
の生活に新しい可能性を切り開いて    プレイに表示することで、触覚によ
くれる反面、情報化社会が自己の生    り情報を得ることができ、それらの
活環境にどのような影響を与えてい    機器の発達により得られる情報量も
るかを、適切に把握?理解させなけ    増えてきた。
ればならない。近年携帯電話の所持        一方、画面が見づらい弱視の場合
に は 、 音 声 読 み 上 げ の 技 術 に 加 え て 、 められる。
弱視者用の多機能な専用ソフトウェ
アを活用することにより操作性が向              Ⅲ   実践事例
上し、情報機器の活用の幅を広げて
きた。                           1    盲学校における、音声リーダー
 文字処理においては、コンピュー              の活用と音声対応ソフトによるネッ
タ点訳の技術が進歩し、文字をデジ              ト検索(高等部 情報A)
タル化することで飛躍的に点訳の労
力 を 省 く こ と が で き る よ う に な っ た 。 〈ねらい〉
また、音声リーダーの辞書機能の向              ①校内ネットワークと階層構造の理
上により、点字利用者が普通文字の              解
文章を同音異句を遣い分けながら、              ②視覚特性に合わせた画面設定と音
手軽に書くことができるようになっ              声リーダーを用いたワープロソ フト
た。さらに、紙に印刷された普通文              の操作
字をスキャナーで取り込みOCRに              ③長文の要約と音声リーダーを用い
かけてデジタル化することで、音声              た漢字カナ混じり文の表記
化したり点字化したりと出力形態を              ④音声対応ソフトによる、インター
簡単に変化させることができるなど、 ネット上の辞書?ニュース?路線等
文字のデジタル化により取り扱える              の検索
情報量が格段に増加した。
このように、個々の障害の実態に応              〈学習の展開〉
じた適切なアシスティブ?テクノロ                  音声リーダーとキーボードのショ
ジーを講じることで、視覚に障害の              ートカットを利用し、ネットワーク
ある児童?生徒が一般社会と情報を              ハードディスクのフォルダー内にあ
共有することが、幅広くできるよう              る問題文にアクセスし開く。その際、
になってきた。それ故に、情報機器              自身の障害特性に合わせた音声設定
の活用は、コミュニケーション手段              と文字サイズ設定?ハイコントラス
を飛躍的に広げ、デジタルデバイド              ト(白黒反転)設定を適宜行う。長
を減少させるために必須であり、情              文の社会ニュース(問題文)を音声
報活用能力を伸ばすことが大いに求              リーダーで読み上げさせ、内容を要
约してワープロソフトでまとめる。    能的負担を軽減し、さらに は操作性
また、点字利用者にはピンディス プ   も向上することを体験する。音声リ
レイを併用させる。ショートカット    ーダーを用いることで、印刷物では
の利用により、ソフトウェアの切り    枚数も多くなり生徒にとっては読む
替えやアプリケーションの操作等が    気力が下がってしまうような文章量
素早く的確に行え、操作性が向上す    でも、比較的楽に読み進むことがで
る感覚を体験させる。          きる。
 問題文に関するニュースや解らな     また、点字利用者にはピンディス
い語句、地域等を音声対応ソフトを    プレイを併用させることで、一過性
用いてネット検索し、それぞれまと    な音声情報だけではなく、 画面情報
める。                 を触覚情報に変換させフィードバッ
 要約をもとにそれぞれの感想を報    クしながらの繰 り返しの操作が可能
告しあい、ネット検索で調べた関連    になり、情報処理能力が向上する。
記事及び関連事項等を報告する。     音声対応ネット検索ソフトを用いて、
                    リアルタイムにニュース検索ができ
〈機器の工夫〉             ること、また、ネット上の辞書を利
①マウスレスを基本としたショート    用することにより、書籍としての辞
カットの利用              書より素早く語句検索ができること
②音声リーダー及び音声対応ネット    を体験する。
検索ソフト(辞書?ニュース?路線     教材?教具として音声リーダーや
等)の利用               ピンディスプレイ等に頼りがちだが、
③弱視者用画面設定ソフトの利用     それだけではパソコン特有のディレ
④ピンディスプレイ等の触察機器の    クトリ等の階層構造やファイル保存
利用                  の際の処理の流れなど、現在コン ピ
⑤画面をデフォルメした立体コピー    ュタの画面上がどのように表示され、
の工夫                 どのように移動しているかといった
                    内容を知ることは難しい。そこで、
〈ポイント〉              画面をデフォルメした立体コピーを
 マウスレスを基本にし、音声とシ    用意し、触察によるイメージ化を図
ョートカットを利用することで 視機   る。(図1)
(东京都立文京盲学校   高等部
                                   情報A 平成二一年度実践 よ
                              り)




 図1   階層 構 造を 表 した 立 体コ ピ ー




 上記一連の操作を統合的に行うこ
とで、情報の享受に関しては受け身
であった視覚に障害のある児童?生
徒たちに、能動的に情報を集め取り
扱う姿勢を身につけさせることが大
切である。
 「できないから使わない」ではな
く、「どのようにしたら、活用できる
か」と、知的好奇心を持って情報機
器に向かう力をつけさせる。この観
点が、視覚障害教育における情報教
育の大きな柱になる。

More Related Content

8

  • 1. 元都立文京盲学校主任教諭 うになってきた。 (現都立葛飾盲学校主任教諭) 2 視覚に障害のある子どもに対す 松島 賢知 る情報教育の支援のあり方 Ⅰ 視覚障害教育における情報化へ の取組 現在のコンピュータ操作は、グラ フィカルユーザーインターフェース 1 視覚障害は情報障害 (GUI)が主流となっている。視 認性、操作性に優れ、直感的な操作 視覚障害は、その障害の特性から が可能なため幅広く普及してきた。 「情報障害」とも言われる。一般的 しかしながら、視認性重視の設計の に目から入る情報量というのは、人 ため、視覚に障害のある児童?生徒 間の得る情報量の80%にも及ぶと にとっては、逆に扱いづらいインタ いわれる。すなわち視覚障害者は、 ーフェースであ る。それゆえ、マウ 情報弱者なのである。 スポインタが見えない、アイコンが 一般社会で使われる文字(墨字) 見えない、画面に配置されているボ が、見えない、あるいは見えずらい タンの位置がわからない等、パソコ 盲学校の児童?生徒は、幼児期から点 ンを操作する上での大きなハンディ 字という表記手段の獲得や漢字(部 となりそこに情報格差(デジタルデ 首の形成や筆順など)の習得など、 バイド)も生じている。 日常生活に必要となる紙ベース の情 そのため、視覚に障害のある児童? 報手段を身につける事に、多大なる 生徒の情報活用能力を育成するため 学習時間を費やす。言い換えれば視 には、読み取りにくい画面の情報を、 覚障害のある児童?生徒は、情報障害 画面の拡大や色調の調節などで補い、 を補うための情報教育が必須となり、 視 覚 か ら 得 ら れ な い 情 報 は 、 聴 覚 様々に工夫された情報教育が早期の (音声読み上げ)や触覚(ピンディ 段階から行われていることにな る。 スプレイ等)などの代替え手段を使 それに加え、情報化の進展により、 って補うなど、個々の障害に応じた 従来の紙ベースの情報をデジタル化 工夫の仕方を身につけさせることが することで、視覚障害者のコミュニ 必要である。 ケーション手段が飛躍的に広がるよ 具体的な支援方策としては、視覚
  • 2. 的な画面情报が全く入手できない 率も高くなり、携帯電話やコンピュ (全盲)場合には、オペーレーティ ータにまつわる様々な犯罪を知り、 ングシステム(OS)やアプリケー 情報弱者として情報犯罪から自分の ションの情報を、音声リーダーで読 身を守る工夫を、主体的に行う姿勢 み上げさせ聴覚情報として入手した を身につけさせることも大切である。 り、ピンディスプレイなどに出力し それらの結果、教室で学ぶことだ 一過性の音声に対してフィードバッ けでは得られない多くの情報に、よ クできる触覚情報として入手する方 り能動的にリアルタイムに接するこ 法がある。 とができるようになる。このように、 また、文字データをデジタル化す 適切な支援機器の工夫と情報教育に ることで、点字と普通文字等との相 より、視覚障害教育においては情報 互変換を行うことができ、点字利用 活用能力を伸ばすことが、情報格差 者でも漢字カナ混じりの文章を書き、 の幅を狭め、情報化社会への参画す 印刷することができる。一方、画面 る態度を育てることにつながる。 が読みとりにくい(弱視)場合には、 ( 参 考 文 献 教育の情報化??文科 その視覚特性に合わせて、画面の拡 省) 大?白黒反転?色の調節?音声化な どを行なう。どちらにおいても、マ Ⅱ 視覚障害教育における実践 ウスが使えない、キーボードがうま く操作できないなどの現象に対応す 盲学校等においては、視覚からの るために、マウス操作をキーボード 情報の不利を補う手段として、音声 で操作するためのキーの割り当て 読み上げの技術を追求し、マウス操 (ショートカット)を覚える必要が 作に頼らなくともコンピュータの操 ある。 作ができるような工夫を積み重ねて また、情報化の進展が視覚障害者 きた。また、画面情報をピンディス の生活に新しい可能性を切り開いて プレイに表示することで、触覚によ くれる反面、情報化社会が自己の生 り情報を得ることができ、それらの 活環境にどのような影響を与えてい 機器の発達により得られる情報量も るかを、適切に把握?理解させなけ 増えてきた。 ればならない。近年携帯電話の所持 一方、画面が見づらい弱視の場合
  • 3. に は 、 音 声 読 み 上 げ の 技 術 に 加 え て 、 められる。 弱視者用の多機能な専用ソフトウェ アを活用することにより操作性が向 Ⅲ 実践事例 上し、情報機器の活用の幅を広げて きた。 1 盲学校における、音声リーダー 文字処理においては、コンピュー の活用と音声対応ソフトによるネッ タ点訳の技術が進歩し、文字をデジ ト検索(高等部 情報A) タル化することで飛躍的に点訳の労 力 を 省 く こ と が で き る よ う に な っ た 。 〈ねらい〉 また、音声リーダーの辞書機能の向 ①校内ネットワークと階層構造の理 上により、点字利用者が普通文字の 解 文章を同音異句を遣い分けながら、 ②視覚特性に合わせた画面設定と音 手軽に書くことができるようになっ 声リーダーを用いたワープロソ フト た。さらに、紙に印刷された普通文 の操作 字をスキャナーで取り込みOCRに ③長文の要約と音声リーダーを用い かけてデジタル化することで、音声 た漢字カナ混じり文の表記 化したり点字化したりと出力形態を ④音声対応ソフトによる、インター 簡単に変化させることができるなど、 ネット上の辞書?ニュース?路線等 文字のデジタル化により取り扱える の検索 情報量が格段に増加した。 このように、個々の障害の実態に応 〈学習の展開〉 じた適切なアシスティブ?テクノロ 音声リーダーとキーボードのショ ジーを講じることで、視覚に障害の ートカットを利用し、ネットワーク ある児童?生徒が一般社会と情報を ハードディスクのフォルダー内にあ 共有することが、幅広くできるよう る問題文にアクセスし開く。その際、 になってきた。それ故に、情報機器 自身の障害特性に合わせた音声設定 の活用は、コミュニケーション手段 と文字サイズ設定?ハイコントラス を飛躍的に広げ、デジタルデバイド ト(白黒反転)設定を適宜行う。長 を減少させるために必須であり、情 文の社会ニュース(問題文)を音声 報活用能力を伸ばすことが大いに求 リーダーで読み上げさせ、内容を要
  • 4. 约してワープロソフトでまとめる。 能的負担を軽減し、さらに は操作性 また、点字利用者にはピンディス プ も向上することを体験する。音声リ レイを併用させる。ショートカット ーダーを用いることで、印刷物では の利用により、ソフトウェアの切り 枚数も多くなり生徒にとっては読む 替えやアプリケーションの操作等が 気力が下がってしまうような文章量 素早く的確に行え、操作性が向上す でも、比較的楽に読み進むことがで る感覚を体験させる。 きる。 問題文に関するニュースや解らな また、点字利用者にはピンディス い語句、地域等を音声対応ソフトを プレイを併用させることで、一過性 用いてネット検索し、それぞれまと な音声情報だけではなく、 画面情報 める。 を触覚情報に変換させフィードバッ 要約をもとにそれぞれの感想を報 クしながらの繰 り返しの操作が可能 告しあい、ネット検索で調べた関連 になり、情報処理能力が向上する。 記事及び関連事項等を報告する。 音声対応ネット検索ソフトを用いて、 リアルタイムにニュース検索ができ 〈機器の工夫〉 ること、また、ネット上の辞書を利 ①マウスレスを基本としたショート 用することにより、書籍としての辞 カットの利用 書より素早く語句検索ができること ②音声リーダー及び音声対応ネット を体験する。 検索ソフト(辞書?ニュース?路線 教材?教具として音声リーダーや 等)の利用 ピンディスプレイ等に頼りがちだが、 ③弱視者用画面設定ソフトの利用 それだけではパソコン特有のディレ ④ピンディスプレイ等の触察機器の クトリ等の階層構造やファイル保存 利用 の際の処理の流れなど、現在コン ピ ⑤画面をデフォルメした立体コピー ュタの画面上がどのように表示され、 の工夫 どのように移動しているかといった 内容を知ることは難しい。そこで、 〈ポイント〉 画面をデフォルメした立体コピーを マウスレスを基本にし、音声とシ 用意し、触察によるイメージ化を図 ョートカットを利用することで 視機 る。(図1)
  • 5. (东京都立文京盲学校 高等部 情報A 平成二一年度実践 よ り) 図1 階層 構 造を 表 した 立 体コ ピ ー 上記一連の操作を統合的に行うこ とで、情報の享受に関しては受け身 であった視覚に障害のある児童?生 徒たちに、能動的に情報を集め取り 扱う姿勢を身につけさせることが大 切である。 「できないから使わない」ではな く、「どのようにしたら、活用できる か」と、知的好奇心を持って情報機 器に向かう力をつけさせる。この観 点が、視覚障害教育における情報教 育の大きな柱になる。