狠狠撸
Submit Search
8.17丹波市ホ?ランティア参考スライト?
?
Download as PPTX, PDF
?
0 likes
?
4,039 views
Hiroka Nakagawa
Follow
2014年8月17日 丹波市土砂灾害ボランティア参考スライドです。
Read less
Read more
1 of 26
Download now
Download to read offline
More Related Content
8.17丹波市ホ?ランティア参考スライト?
1.
8.17 丹波市土砂災害ボランティア参考スライド 文責:なかがわひろか
2.
はじめに このスライドは、2014年8月17日丹波市において発生した土砂災害において、 ボランティアに参加した者による気づきについて記したものです。 一個人が作成したもので、文責は私中川にあります。 私自身初めてボランティアに参加し、不安で一杯でした。そんな中SNSを通して情報を 共有して頂き、一般的なマニュアルでは分からない丹波市独自のアドバイスに支えら れました。 同じようにご不安を抱えられている方もいらっしゃるかと思います。そんな方のために まとめました。 急ぎの作成なので至らぬ部分もありますが、少しでもお力になれればと思います。 このマニュアルは私の許可も必要ありませんので、ご自由にご活用頂けたらと思いま す。 尚、皆様の周りにボランティア経験が豊富な方もいらっしゃると思います。その方達の ご意見を第1に優先頂き、その上での参考としてください。 以上よろしくお願い致します。 2014/08/21 中川広佳
3.
現在(8/21)の丹波市のボランティア受け入れ状況(市HPより) 【ボランティアセンター開設について】 8月16日より降り続いた大雨により市内各地に被害が発生したため、丹波市災害ボランティアセ ンターを開設いたします。 ● 開設日 8月19日(火曜日)~8月30日(土曜日)
※予定 ● 開設時間 午前 8時30分から午後 5時 ● 開設場所 春日福祉センター (丹波市春日町黒井1500番地) 電話 0795?74?0999 / Fax 0795?74?0992 【ボランティアの募集について】 ●受付時間 午前 8時30分~午後 4時 ● 活動時間 午前 9時~正午 午後 1時~午後 3時 ● 募集対象 市内、市外、個人、団体は問いません。※今後状況により募集範囲を限定させ ていただく場合があります。 ● 活動内容 家屋の泥かき、片付け等 【注意事項】 ● 募集の変更については随時ホームページでお知らせいたします。 ● ボランティア活動にご協力いただく場合は、事前にボランティアセンターへ電話連絡いただき、 被災地の状況をご確認なられたうえでお越しください。 ● 受付時にボランティア保険未加入の方は加入いただきます。 (市が費用を負担します。) 丹波市役所HP:http://www.city.tamba.hyogo.jp/site/tanbagouu20140816/boranthia.html
4.
目次 P2 はじめに P3 現在の丹波市のボランティア受け入れ状況 P5
ボランティア装備について P11 现场での作业について P20 気をつけたいこと P25 関係サイトのご案内
5.
ボランティア装备等について
6.
服装
7.
道具 道具: 丹波市では現地に用意してあります。大きなもの(一輪車など)はバスに乗ら ないですが、手持ちで持てる分は持って行っても役に立ちます。 【自分で持って行けるもの(例)】 ? スコップ(先が尖ったもの。掘りやすいです) ?
じょれん(泥のかき出しに役立ちます) ? ブラシ(泥を落としたりする時に役立ちます) ? デッキブラシ/たわし(泥を磨く際に役立ちます) ? ドライバー(窓を外したりする際に役立ちます) 個人で持ち運びできるレベルのものを責任を持って持ち運びましょう。 また自分の道具には必ず名前を書いておきましょう。
8.
食糧/水 暑い中の作業で、水分、体力が急激に奪われます。十分に持って行きましょう。 【絶対必要なもの】 ? 飲み物 一日作業の場合2リットル?3リットル。1.5?2リットルのものを購入しておき、随時 500mlポットボトルに小分けにしてミニバッグなどで持ち運ぶようにする ? 昼食 一日作業の場合必要。保冷バックに入れて持って行く。カロリーがあるものを選ぶよう にする 【あると良いもの】 ?
昼食以外の食糧 (ウィンダーインゼリー、カロリーメイト、飴等) 暑い中の作業では、食欲も無くなります。それでもちゃんと食べましょう。 食べるのもボランティアの大事な仕事の一つです。 理想はボランティア前よりも後の方が太ってた!くらいでちょうどいいと思います。
9.
あると便利 長時間の作業の場合、あると便利なものです ?ミニバッグ ドリンク、ティッシュ、タオルはもちろん、絆創膏/マキロン/タオル/貴重品も持ち運 べます。ただし汚れてもいいものにしましょう。 ?ウェットティッシュ 休憩時間に顔や身体を拭くとすっきりします。 ?冷えピタ 暑さでぼーっとなり熱中症になることもあります。準備があるに越したことはありません。 ?保冷パック タオルなどと一緒に首にまくとひんやりして気持ちいいです。 常備薬等がある方はそちらも忘れないようにしてくださいね。
10.
装備チェックシート 家を出る前にチェックしておきましょう。 □ 帽子/ヘルメット □ ゴーグル/メガネ □
マスク □ 長袖/長ズボン □ 長靴 □ タオル □ ゴム手袋 □ ミニバッグ □ 雨具 □ 絆創膏/マキロン等 □ 着替え □ 保険証 自分のことは自分で、がボランティアの基本姿勢であると言えます。 現地で倒れたりしたら、結局ご迷惑をかけてしまいます。 備えあれば憂い無し。十分に準備していきましょう。 □ 道具(スコップ等) □ ウェットティッシュ □ 昼食 □ ドリンク □ 間食用食糧 □ 記録用カメラ □ リュック(これらのものを入れま す)
11.
现场での作业について
12.
重いものは大勢で 現場には濡れた畳など重い物がたくさんあります。 少人数で無理をせず、大人数で一人当たりの負担を減らして運ぶようにしましょう。 何度も同じ作業を繰り返すので、一回の負担を減らすことで長時間の作業が可能にな ります。 大勢で持ってみたときに「あれ?これ軽くない?」と思えるくらいが理想です。 【目安】 濡れた畳:8人?10人くらい 冷蔵庫:5?6人くらい タンス:4人くらい(引き出しはあらかじめ抜いておく) 一気に一度よりも、小分けにして何度もできるようにしましょう。
13.
声をかけあって 現場には危険な物がたくさん落ちています。思い荷物を持っていると足場や前方に意 識が向かないことがあります。 「通ります!」と声をかけたり、周りの人も「前坂道なってるからゆっくり!」というように 声を掛け合いましょう。 また分からないこと、疑問点は分かる方にきちんと尋ねるようにしましょう。 活動の導線に道具を絶対に置かない スコップやじょれん、一輪車などは家財道具を運ぶ道筋には絶対に置かないようにし ましょう。もし踏んだりするとバランスを崩して本当に危険です。あらかじめみんなで置 く場所を話し合っておくといいです。休憩時間毎に道具は使った場所に戻すようにする と紛失も防げます。
14.
仕事はある程度ローテーションを組んで 同じ作業ばかりをしていると、疲労度の偏りも出て来ます。 適宜交代しながら進めて行きましょう。 たとえば ① スコップで泥をかき出す人 ② 一輪車で運ぶ人 ③
休憩する人 を疲れない程度(5分おきくらい)に 交代していきましょう。
15.
物は大切に 家の中にあるものは、ご家族が思い出を共有してこられた大切な備品です。 乱暴に扱わずに、できるだけ丁寧に運ぶようにしましょう。 疲れて来ると、分かっていても、家の中で泥に埋もれた家財道具を「ゴミ」として扱って しまうことがあります。疲れたときこそ、この気持ちを大切にしましょう。 休憩はこまめにこまめにこまめに 30分置きくらいで取られた方がいいと思います。また個人でも適宜水分を補給するよう にしましょう。 体力はあると思っていても、一日作業の場合昼から急激に効率が落ちます。 自分を過信せず、こまめすぎるくらいに取りましょう。
16.
リーダー格の人が率先して休憩をとりましょう 周りが頑張って作業しているのに、「休みたい」とはなかなか言えないものです。 特に作業に慣れていない方ほど、ペース配分が分からず、疲れやすくもなります。 作業チームのリーダー格の方が積極的に、こまめに休憩の声がけをしてあげてくださ い。 一番仕事ができる方に言われるとみなさんも休息しやすくなります。 シビアになり過ぎないように雑談もしましょう 手も動かさずおしゃべりばかりは論外ですが、適度な雑談も必要です。 作業と作業の合間に自己紹介をしたり、軽い会話を挟むことは作業の円滑剤にもなり ます。 市内だけでなく、市外からも来られている方も大勢います。 ちょっとした雑談も交えながら進めて行きましょう。
17.
まだやれる、で止める勇気 作業をキリの良い所で終わらせたい、という思いも出て来ます。 かなりしんどいけれど、もうちょっとだけでも???という思いも出て来ます。 ただそれで疲れきってしまうよりも、「まだできるぞ!」で止めて翌日以降の作業に移る 方が継続的な活動ができます。 一日ぶっ通しでやってぐったりするよりも、午前のみ、午後のみの活動を数日続ける方 がノウハウも溜まり、喜ばれます。 余力を残しながら次も見ながら進めて行きましょう。
18.
家主さんのお気遣いへのお礼は「行動」 被災された家主さんが、お気遣いされて、飲み物や食べ物の差し入れなどをしてくださ ることもあります。お気遣いの最大のお礼は、自分にできることを最大限行うことだと 思います。 話し相手も引き受けましょう 想定外の被害を受け、家主さんがご家族の方も相当のストレスを抱えていらっしゃい ます。こういうときは愚痴も言いたくなるもの。休憩時間など聴けるときは、しっかりお 聴きしましょう。誰かに聴いてもらうだけでも、気持ちが整理できることもあります。それ とて大切な行動です。
19.
心は常に寛大に 丹波市においてこれだけの被害を受け、またボランティアを受け入れるのは初めての ことと言っていいです。行政の方、社協の方、運営ボランティアの方、皆さんフル稼働 されています。 それでも、細かいところで行き違いがあることもあります。 できていないところを責めるよりも、うまくいくように協力していくことが大切です。 関わっている人達みんなが「本気」で取組んでいます。 お互い認め合いながら、よりよい活動をしていきましょう。
20.
行政の制約は私たちの安全確保のため 行政の対応を見て、仕事が遅い、あれができていない、これができていない、と思わ れることもあると思います。「ボランティアの時間を延ばしてほしい!」そんな声も聴こ えます。 しかしながら、手間のかかる点呼を取ったり、名簿を作ったり、またボランティア時間に 制約があるのも、それもこれも、私たちボランティアが安全に活動できるようにするた めのことです。 現場の方々は緊張感もあり、不眠不休の対応が続いています。 ピリピリしていることもあるでしょう。 そんなときこそ、元気よく、おおらかに、盛り上げて行くことも私たちの役割です。 今ある資源でやれることをやりましょう。
21.
気をつけたいこと
22.
できるだけ丹波市のボランティアとして参加する ご親戚やお友達が被災されたら、個人でかけつけたくなる思いが出て来ます。 ただ現実問題、現地においては、個人でかけつけた車で渋滞が起こり、道が塞がれ、 肝心の重機が通れないという事態も起きています。 個人でかけつけたい気持ちは分かります(私も最初そうしていました)。 ただより迅速に、効率的に進めて行くためにも、全体最適を見ながら動くことも早く自 体を解決するために必要なことです。 個別で行きたい気持ちをぐっと押さえ、 社協のバスで現地に送って頂くようにしましょう。 市は被害がひどく、かつボランティアでできることの情報を集約しています。 そこを信じて、自分たちが力を最大限発揮して行動していきましょう。
23.
ボランティアのメンタルケア 被災された方のメンタルケアも今後必要になってきます。 同時に、ショッキングな現地を見て、また作業に携わることで、 あとあとメンタルダウンを引き起こすことがこういった災害においてよく起こります。 PTSD(心的外傷後ストレス障害)という言葉は、阪神大震災以降知られるようになりま した。あまりにもショックな体験をした方が、時間が経ってから、心に不調を訴えられる ことがあります。 ボランティアの方も、ショックな映像を間近で見ることになります。 そのときは気分も高まっているので、うまく自分の気持ちをつかまえられないのですが、 あとになってからズシンと残って来る場合があります。時にそれが原因で、心の不調に なることもあります。 それを防ぐためにも、ボランティアに参加された方は、お家に帰ってから、できるだけ そのときの気持ちを話し、そして書くようにしておきましょう。 何を感じたのか。無力感を持った、何もできなかった、辛かった、そういった気持ちを記 し、そして誰かに聴いてもらうようにしておきましょう。 今の気持ちに率直に向き合うことが、ストレスに対しての耐性をつけることにつながり ます。
24.
行きたいけれどいけない方へ 多くの方がボランティアに行かれているのを見て、 「自分も行きたいけれど???」という方も多いと思います。 お仕事があったり、子育てがあったり、さまざまな事情があります。 たとえお休みであっても、日々の疲れを癒すことも重要なことです。 行くから偉い、行かないからダメ、というような次元の話ではありません。 今後現地に行かずとも、現地の情報を外部にシェアしたり、 必要な物資を送ったり、今後進められる募金活動に参加したり。 そして誰かのことを心配したり。 これだって大切なサポートです。 参加できなからといって自分を責めないでください。 その中でほんのちょっと、今自分にもできることがあったら、 ちょっとだけ頑張ってやってみてください。
25.
関係サイトのご案内
26.
● 丹波市役所ボランティア受付詳細 http://www.city.tamba.hyogo.jp/site/tanbagouu20140816/boranthia.html ● 丹波市社会福祉協議会
ボランティア受付 http://tambawel.jp/publics/index/1/detail=1/c_id=3/page3=1/type014_3_limit=5/#pa ge1_3_131 ● 丹波豪雨災害に関するfacebookグループ https://www.facebook.com/groups/277800072424228/279311362273099/?notif_t=like ● 被災された方、またボランティアに行かれる親御さんの託児サービス https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=675639519178967&id=45608 7787800809&fref=nf ● 被災された方の無料入浴サービス: http://www.city.tamba.hyogo.jp/site/tanbagouu20140816/mryounyuuyoku.html ● 【緊急防災】 災害関連情報コミュニティー地域SNS「ひょこむ」 http://hyocom.jp/community/?bbs_id=506 現在立ち上がっている主要リンク
Download