狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
ソーシャルメディア?マーケティングと
     Facebookの特徴


               株式会社アゲハ




Confidential             1
|Facebookの特徴




Confidencial                  2
ソーシャルメディアマーケティングのメリット

?   顧客からの本音のフィードバックに対し、直接対話をすることで、クレームにうまく対

    応したり、購入の後押しをしたりするチャンスを増やすことが出来る。

?   従来の印刷メディアやテレビ、屋外広告などに比べ費用が安いため、顧客に真摯に

    向き合うための時間と労力と惜しまなければ、巨費を投じなくても、インパクトの大き

    なマーケティング活動に繋げることが出来る。

?   すべての顧客と従業員がメディアへの情報発信源となり得るため、ソーシャルメディ

    アが口コミの増強剤になり、爆発的な効果を生み出す可能性がある。

?   ソーシャルメディア上での消費者との深い関係性が貴重な資産となり、マーケティン

    グやプロモーション、商品企画、リクルーティングなどあらゆる面で、長期的なメリット

    が得られる。

                     出典: http://www.clickz.com/clickz/column/1900169/14-social-media-pros-cons より一部抜粋?編集

      Confidential                                                                                   3
3大ソーシャルメディアにおけるFacebookの特徴


1.   利用者が急増している
     ?   2011年9月の利用者数は、対5月比で30%以上増加した。

2.   アクティブ利用率が高い
     ?   Mixiのアクティブ利用率が41.7%、twitterのアクティブ利用率が66.3%である中で、
         Facebookのアクティブ利用率は72.9%である。

3.   実名制のメディアである
     ?   Facebookの実名登録率は、mixi、twitterの約4倍。

4.   利用者の年齢層が高い
     ?   35歳以上の利用者の割合は、mixiでは、15.3%、一方Facebookでは、36%。

5.   企業による活用が著しく伸びている
     ?   2011年2月から9月のTOP50企業のFacebook利用率は、24%から84%へ急激に伸びた。
         Confidential                                       4
3大ソーシャルメディアの利用状況
?   日本では、mixi、twitter、Facebookの順に利用者が多いが、伸び率では
    Facebookが群を抜いている。




     対5月比             +2%   +15%    +31%
                                    出典: ニールセン ネットレイティングス

       Confidential                                    5
3大ソーシャルメディアのアクティブ利用率
?   登録者の割合はmixiやtwitterが高いが、Facebookが最もアクティブ利用率が高
    い。 ※登録率についても、Facebookは、3月~現在で+200万人と伸びている。




                                               アクティブ利用率=
                      アクティブ利用者の割合                 アクティブ利用者の割合
                                    登録者の割合           登録者の割合  =           72.9%


                                                        アクティブ利用率    =66.3%



                                                        アクティブ利用率
                                                                    =41.7%

                                     調査期間 ... 2011年9月1日~2011年9月7日(7日間)
                                     有効回答 ... 620人


       Confidential                                                          6
3大ソーシャルメディアでのコミュニケーション
?   実名を公表するか否かで、口コミの種類や信頼性が大きく変わってくる。
    ?   Facebookやmixiでは、プライベートな知り合いとのみ「友人」として繋がり、実際の社
        会生活に近い情報交換が一般的。
    ?   Twitterでは、実名を公開せず、気軽に「つぶやく」。




        Confidential                                    7
Facebookとmixiの年齢別分布
?    Facebookは年齢層が高く、mixiは年齢層が若い。
▼Facebookでは、35歳以上のユーザーの割合が    ▼mixiでは、35歳以上のユーザーの割合が
合計36%                         合計15.3%(PC)




※2011年10月時点
出典:socialbakers




                             ※2011年5月時点
                             出典:http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0705/21/news048.html


            Confidential                                                                8
日本におけるソーシャルメディアの企業利用
?   日本では、Facebookよりtwitterの利用が進んでいるが、最近6カ月での
    Facebookの伸びは著しい。




                                              弊社の対応メディア
                                              (2011年10月現在)




                                     出典:AMN




       Confidential                                    9
Facebook or twitter?
                     Facebook                  twitter
友人同士の情報交換                      ◎                         ○
                       ※プライベートな情報が交換しやすい
パブリックな情報交換                      ○→◎                   ◎
                     ※今後は、Facebookでも、個人からのパブ   ※知り合い以外とも気軽に繋がり、
                      リックな情報発信?収集が強化される。        情報発信や情報収集を行う。
ユーザーのふるまい                      ◎                     ?
                      ※実名制により、実際の社会規範にのっ       ※匿名性が強いため、信頼性の
                         とった行動が期待される。          ない情報が出回るリスクがある
リアルタイム?コミュニケーション                                      ◎
                                ○              ※イベントの盛り上がりの共有や
                                                  迅速な対話に強い。
情報の滞留性                        ○                        △
                      ※情報を残しておくことが出来るため、       ※つぶやきは、時間と共に消えて
                         投稿頻度は少ない傾向。           しまうため、繰り返し投稿が必要。
情報のリッチさ                       ◎                        △
                     ※文字だけでなく、写真や動画も投稿可能           ※投稿はテキスト中心

自社サイトとの互恵性                      ◎                       △
                      ※「シェア」「コメント」「いいね!」など、        ※基本的には、リンクを
                         プラグインは今後も進化。            「つぶやく」ことしかできない。


   まずは、Facebookに注力し、目的によって、twitterなど他のソーシャルメディ
   アの利用を検討することをお薦めします。

      Confidential                                                 10
|贵补肠别产辞辞办ページ导入の
               8つの理由



Confidencial           11
Facebookページ導入の8つの理由
1.   Facebookからも検索エンジンからもアクセスできるため、SNS内からの閲覧にと
     どまらない
2.   いいね!ボタンなどで気軽に反応できるため、コミュニケーションのハードルが
     低い。
3.   実名制の浸透により、ポジティブでリアルなコミュニケーションが行われやすい。
4.   年齢や性別、趣味など、リッチなユーザー属性情報を取得?活用できる。
5.   ソーシャルプラグインが充実しているため、ユーザーがFacebookアカウントを
     使って既存のWEBサイトを利用できる。
6.   海外でもアクティブユーザーが8億人を突破しており、世界にリーチしやすい。
7.   急激に利用者が増えており、国内での利用者は500万人を突破した。
8.   特にアメリカではFacebookが生活の一部となっており、今後、さらに伸びていく
     可能性がある。


       Confidential                             12
1. Facebookからも検索エンジンからもアクセスできる

?   Facebookページは、今や「メイン?ゲート」。
                                              どちらからもアクセスでき、
                                              SEOも強い。



                facebookでアクセス              検索エンジン(Google,Yahoo等)
                                                でアクセス


                                Facebook                 企業HP/
                                                         ECサイト/
                                 ページ
                                                        ブランドサイト




                                 世界最大のSNSであり、急速に拡大し続けている。

       Confidencial                                                13
1. Facebookからも検索エンジンからもアクセスできる

?   アメリカでは、FacebookがGoogleの週間アクセス数を超えている。

                      ▼Facebook/Googleの週間アクセス数




       Confidencial                              14
2. コミュニケーションのハードルが低い
▼Facebookページ
                          ページタイトルの横の「いいね!」を
                          押すだけで、ファンになることができる
                          (面倒な会員登録等が一切不要)

                        ▼自分のウォール(ホーム画面)




自分のウォール上で投稿を確認し、
簡単に「いいね!」や「コメント」「シェア」
ができる。
(メルマガ等に比べ、効果的にリーチ可能)
        Confidencial                           15
3. ポジティブでリアルに近いコミュニケーション

?   実名制インターネットの普及で、
    ユーザーをパートナーと捉えた
    マーケティングが飛躍的にやり
    やすくなっている。


      「いいね!」が中心だから、
      ポジティブな内容に
      なりやすい。




        実名性?顔写真入りだから、
        リアルに近い規範や責任感を
        伴う発言が多くなる。




      Confidencial         16
4. リッチなユーザー属性情報を取得?活用できる
                         Facebookページ上のユーザーの年齢?
                         性別?国?地域?言語等の属性を、リア
                         ルタイムに把握することができる。




オリジナルアプリを活用すれば、
職業?学歴?趣味/関心?交際ステータス等、
更にリッチな情報を収集し、活用することも可能




     Confidencial                           17
5. 既存のWEBサイトにもメリットがある

?    Facebookと連携することで、既存の外部サイトでも、信頼性や賑わい?バイラル
     性を強化し、PVやコンバージョンUPに繋げることができる
?ログインボタン:Facebookアカウントでログイン出来る       ?ライクボックス: 貴社のFacebook
ようにすることで、会員登録のハードルを下げる。              ページの最近の投稿を表示。



?ライクボタン:訪問ユーザーの「友達」で、貴社の
Facebookページのファンになっている「友達」を表示する
ことで、サイトへの親しみや信頼に繋げる。




    ?コメント機能:購入者による商品レビューも、Facebook
    のコメント機能を用いることで、顔出し?実名による信頼
    性の高いレビューを集めることができる。




        Confidencial                                     18
6.世界にリーチしやすい

?世界中200ヶ国で、                ?日本でも、Facebookを足掛か
                           りとしたグローバル進出に成功
約8億人が                      している企業も。
Facebookを                  ▼http://www.facebook.com/japan.satisfaction
                           guaranteed
利用している。
(2011/09, social bakers)




          Confidencial                                              19
7.国内で急激に利用者が増えている
                             ▼男女比
?国内ユーザー数は、約500万人。
1年前のtwitterの状況によく似ている。
(2011/09, social bakersより)




                             ▼年代比




          Confidencial              20
8.今後、さらに伸びていく可能性がある
?   アメリカなど海外では、過去に例を見ないほど活性化している




                     世界中の人の13人に1人である、5億人
                     のアクティブユーザー。 ※現在8億人             アメリカのインターネット
                        さらにユーザーの50%が                  ユーザーの71.2%が
                          毎日ログインする。                 Facebookを利用している




                                                   アメリカの若者の48%が
                                                  ニュースをFacebookで知る。
                          48%のユーザーが朝起きて、まず
                        Facebookをチェックし、28%が寝る前に
                                 もチェックする
                                                   出典:米メディアMashable

      Confidential                                               21
Facebookの利用価値

既存顧客の満足度UP          顧客?見込顧客の囲い込                                 友人経由での
(カスタマーサービス充実)        みによる販売促進                                   新規顧客獲得

                    (性別?年齢?学歴?住所?趣
  用途提案による               味等による)                              市場調査?商品開発
   販売促進              ターゲティング広告

   ユースケース、                                                情報の更新性を高める
                      グローバル展開
   ストーリー開発                                                   CMS機能

                      外部WEBサイトの賑わい?親しみ?信頼度UP
    SEO効果
                           (→PV/CV/滞在時間UPへ)

                     ブランディング効果
?SNSで接触すると、企業名?ブランド名で検索する確率が2.8倍に
?SNSで接触すると、検索(オーガニック検索)後のクリック率が、2.4倍に
?SNSで接触すると、検索結果ページでリスティング広告のクリック率が、4.5%から11.8%に
                      (出所: http://blog.livedoor.jp/gx_socialmedia_lab/archives/2848268.html )


     Confidencial                                                                          22
贵补肠别产辞辞办を活用し、
   半年間で



貴社のユーザー?コミュニティを創ります!


       まずは、貴社の既存ユーザーの
       「満足」をサポートし、
       「ファン」になってもらうこと。
                         ファン
       ファンとのオープンな
       コミュニケーションが、
       見込顧客獲得への近道です。      ユーザー



                          見込顧客




Confidential                     23

More Related Content

础驳别丑补冲贵叠の特徴冲201111惫别谤

  • 1. ソーシャルメディア?マーケティングと Facebookの特徴 株式会社アゲハ Confidential 1
  • 3. ソーシャルメディアマーケティングのメリット ? 顧客からの本音のフィードバックに対し、直接対話をすることで、クレームにうまく対 応したり、購入の後押しをしたりするチャンスを増やすことが出来る。 ? 従来の印刷メディアやテレビ、屋外広告などに比べ費用が安いため、顧客に真摯に 向き合うための時間と労力と惜しまなければ、巨費を投じなくても、インパクトの大き なマーケティング活動に繋げることが出来る。 ? すべての顧客と従業員がメディアへの情報発信源となり得るため、ソーシャルメディ アが口コミの増強剤になり、爆発的な効果を生み出す可能性がある。 ? ソーシャルメディア上での消費者との深い関係性が貴重な資産となり、マーケティン グやプロモーション、商品企画、リクルーティングなどあらゆる面で、長期的なメリット が得られる。 出典: http://www.clickz.com/clickz/column/1900169/14-social-media-pros-cons より一部抜粋?編集 Confidential 3
  • 4. 3大ソーシャルメディアにおけるFacebookの特徴 1. 利用者が急増している ? 2011年9月の利用者数は、対5月比で30%以上増加した。 2. アクティブ利用率が高い ? Mixiのアクティブ利用率が41.7%、twitterのアクティブ利用率が66.3%である中で、 Facebookのアクティブ利用率は72.9%である。 3. 実名制のメディアである ? Facebookの実名登録率は、mixi、twitterの約4倍。 4. 利用者の年齢層が高い ? 35歳以上の利用者の割合は、mixiでは、15.3%、一方Facebookでは、36%。 5. 企業による活用が著しく伸びている ? 2011年2月から9月のTOP50企業のFacebook利用率は、24%から84%へ急激に伸びた。 Confidential 4
  • 5. 3大ソーシャルメディアの利用状況 ? 日本では、mixi、twitter、Facebookの順に利用者が多いが、伸び率では Facebookが群を抜いている。 対5月比 +2% +15% +31% 出典: ニールセン ネットレイティングス Confidential 5
  • 6. 3大ソーシャルメディアのアクティブ利用率 ? 登録者の割合はmixiやtwitterが高いが、Facebookが最もアクティブ利用率が高 い。 ※登録率についても、Facebookは、3月~現在で+200万人と伸びている。 アクティブ利用率= アクティブ利用者の割合 アクティブ利用者の割合 登録者の割合 登録者の割合 = 72.9% アクティブ利用率 =66.3% アクティブ利用率 =41.7% 調査期間 ... 2011年9月1日~2011年9月7日(7日間) 有効回答 ... 620人 Confidential 6
  • 7. 3大ソーシャルメディアでのコミュニケーション ? 実名を公表するか否かで、口コミの種類や信頼性が大きく変わってくる。 ? Facebookやmixiでは、プライベートな知り合いとのみ「友人」として繋がり、実際の社 会生活に近い情報交換が一般的。 ? Twitterでは、実名を公開せず、気軽に「つぶやく」。 Confidential 7
  • 8. Facebookとmixiの年齢別分布 ? Facebookは年齢層が高く、mixiは年齢層が若い。 ▼Facebookでは、35歳以上のユーザーの割合が ▼mixiでは、35歳以上のユーザーの割合が 合計36% 合計15.3%(PC) ※2011年10月時点 出典:socialbakers ※2011年5月時点 出典:http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0705/21/news048.html Confidential 8
  • 9. 日本におけるソーシャルメディアの企業利用 ? 日本では、Facebookよりtwitterの利用が進んでいるが、最近6カ月での Facebookの伸びは著しい。 弊社の対応メディア (2011年10月現在) 出典:AMN Confidential 9
  • 10. Facebook or twitter? Facebook twitter 友人同士の情報交換 ◎ ○ ※プライベートな情報が交換しやすい パブリックな情報交換 ○→◎ ◎ ※今後は、Facebookでも、個人からのパブ ※知り合い以外とも気軽に繋がり、 リックな情報発信?収集が強化される。 情報発信や情報収集を行う。 ユーザーのふるまい ◎ ? ※実名制により、実際の社会規範にのっ ※匿名性が強いため、信頼性の とった行動が期待される。 ない情報が出回るリスクがある リアルタイム?コミュニケーション ◎ ○ ※イベントの盛り上がりの共有や 迅速な対話に強い。 情報の滞留性 ○ △ ※情報を残しておくことが出来るため、 ※つぶやきは、時間と共に消えて 投稿頻度は少ない傾向。 しまうため、繰り返し投稿が必要。 情報のリッチさ ◎ △ ※文字だけでなく、写真や動画も投稿可能 ※投稿はテキスト中心 自社サイトとの互恵性 ◎ △ ※「シェア」「コメント」「いいね!」など、 ※基本的には、リンクを プラグインは今後も進化。 「つぶやく」ことしかできない。 まずは、Facebookに注力し、目的によって、twitterなど他のソーシャルメディ アの利用を検討することをお薦めします。 Confidential 10
  • 11. |贵补肠别产辞辞办ページ导入の 8つの理由 Confidencial 11
  • 12. Facebookページ導入の8つの理由 1. Facebookからも検索エンジンからもアクセスできるため、SNS内からの閲覧にと どまらない 2. いいね!ボタンなどで気軽に反応できるため、コミュニケーションのハードルが 低い。 3. 実名制の浸透により、ポジティブでリアルなコミュニケーションが行われやすい。 4. 年齢や性別、趣味など、リッチなユーザー属性情報を取得?活用できる。 5. ソーシャルプラグインが充実しているため、ユーザーがFacebookアカウントを 使って既存のWEBサイトを利用できる。 6. 海外でもアクティブユーザーが8億人を突破しており、世界にリーチしやすい。 7. 急激に利用者が増えており、国内での利用者は500万人を突破した。 8. 特にアメリカではFacebookが生活の一部となっており、今後、さらに伸びていく 可能性がある。 Confidential 12
  • 13. 1. Facebookからも検索エンジンからもアクセスできる ? Facebookページは、今や「メイン?ゲート」。 どちらからもアクセスでき、 SEOも強い。 facebookでアクセス 検索エンジン(Google,Yahoo等) でアクセス Facebook 企業HP/ ECサイト/ ページ ブランドサイト 世界最大のSNSであり、急速に拡大し続けている。 Confidencial 13
  • 14. 1. Facebookからも検索エンジンからもアクセスできる ? アメリカでは、FacebookがGoogleの週間アクセス数を超えている。 ▼Facebook/Googleの週間アクセス数 Confidencial 14
  • 15. 2. コミュニケーションのハードルが低い ▼Facebookページ ページタイトルの横の「いいね!」を 押すだけで、ファンになることができる (面倒な会員登録等が一切不要) ▼自分のウォール(ホーム画面) 自分のウォール上で投稿を確認し、 簡単に「いいね!」や「コメント」「シェア」 ができる。 (メルマガ等に比べ、効果的にリーチ可能) Confidencial 15
  • 16. 3. ポジティブでリアルに近いコミュニケーション ? 実名制インターネットの普及で、 ユーザーをパートナーと捉えた マーケティングが飛躍的にやり やすくなっている。 「いいね!」が中心だから、 ポジティブな内容に なりやすい。 実名性?顔写真入りだから、 リアルに近い規範や責任感を 伴う発言が多くなる。 Confidencial 16
  • 17. 4. リッチなユーザー属性情報を取得?活用できる Facebookページ上のユーザーの年齢? 性別?国?地域?言語等の属性を、リア ルタイムに把握することができる。 オリジナルアプリを活用すれば、 職業?学歴?趣味/関心?交際ステータス等、 更にリッチな情報を収集し、活用することも可能 Confidencial 17
  • 18. 5. 既存のWEBサイトにもメリットがある ? Facebookと連携することで、既存の外部サイトでも、信頼性や賑わい?バイラル 性を強化し、PVやコンバージョンUPに繋げることができる ?ログインボタン:Facebookアカウントでログイン出来る ?ライクボックス: 貴社のFacebook ようにすることで、会員登録のハードルを下げる。 ページの最近の投稿を表示。 ?ライクボタン:訪問ユーザーの「友達」で、貴社の Facebookページのファンになっている「友達」を表示する ことで、サイトへの親しみや信頼に繋げる。 ?コメント機能:購入者による商品レビューも、Facebook のコメント機能を用いることで、顔出し?実名による信頼 性の高いレビューを集めることができる。 Confidencial 18
  • 19. 6.世界にリーチしやすい ?世界中200ヶ国で、 ?日本でも、Facebookを足掛か りとしたグローバル進出に成功 約8億人が している企業も。 Facebookを ▼http://www.facebook.com/japan.satisfaction guaranteed 利用している。 (2011/09, social bakers) Confidencial 19
  • 20. 7.国内で急激に利用者が増えている ▼男女比 ?国内ユーザー数は、約500万人。 1年前のtwitterの状況によく似ている。 (2011/09, social bakersより) ▼年代比 Confidencial 20
  • 21. 8.今後、さらに伸びていく可能性がある ? アメリカなど海外では、過去に例を見ないほど活性化している 世界中の人の13人に1人である、5億人 のアクティブユーザー。 ※現在8億人 アメリカのインターネット さらにユーザーの50%が ユーザーの71.2%が 毎日ログインする。 Facebookを利用している アメリカの若者の48%が ニュースをFacebookで知る。 48%のユーザーが朝起きて、まず Facebookをチェックし、28%が寝る前に もチェックする 出典:米メディアMashable Confidential 21
  • 22. Facebookの利用価値 既存顧客の満足度UP 顧客?見込顧客の囲い込 友人経由での (カスタマーサービス充実) みによる販売促進 新規顧客獲得 (性別?年齢?学歴?住所?趣 用途提案による 味等による) 市場調査?商品開発 販売促進 ターゲティング広告 ユースケース、 情報の更新性を高める グローバル展開 ストーリー開発 CMS機能 外部WEBサイトの賑わい?親しみ?信頼度UP SEO効果 (→PV/CV/滞在時間UPへ) ブランディング効果 ?SNSで接触すると、企業名?ブランド名で検索する確率が2.8倍に ?SNSで接触すると、検索(オーガニック検索)後のクリック率が、2.4倍に ?SNSで接触すると、検索結果ページでリスティング広告のクリック率が、4.5%から11.8%に (出所: http://blog.livedoor.jp/gx_socialmedia_lab/archives/2848268.html ) Confidencial 22
  • 23. 贵补肠别产辞辞办を活用し、 半年間で 貴社のユーザー?コミュニティを創ります! まずは、貴社の既存ユーザーの 「満足」をサポートし、 「ファン」になってもらうこと。 ファン ファンとのオープンな コミュニケーションが、 見込顧客獲得への近道です。 ユーザー 見込顧客 Confidential 23