狠狠撸
Submit Search
AtCoder Regular Contest 020 解説
?
4 likes
?
5,846 views
A
AtCoder Inc.
Follow
AtCoder Regular Contest 020 解説
Read less
Read more
1 of 24
Download now
Downloaded 31 times
More Related Content
AtCoder Regular Contest 020 解説
1.
AtCoder Regular Contest
020 解説 AtCoder株式会社 2014/3/29 1
2.
A問題 石を滑らせるゲーム
3.
A - 問題概要 問題 整数が2つ与えられる。 どちらがより0に近いかを判定せよ。 制限 -1000
(与えられる整数) 1000
4.
A - 解き方 1.
2つの整数を入力する。 2. それぞれの整数について絶対値を求める。 3. それらを比較して適切に条件分岐をする。 4. 結果に対応する文字列を出力する。
5.
A - 絶対値の求め方 (方法1)
言語が用意している関数を使う。 ???? →?使っている言語について調べてみよう。 (方法2) 条件分岐を使って自分で書く。 ????例: if (A < 0) A = -A;
6.
Problem B 縞模様
7.
B問題概要 問題 ? 数列が与えられる。任意の2種類の数字を使ってそれが交互に繰り返さ れるように数列を書き換えたい(与えられる数字は10種類) ? 最小で何箇所書き換えなければならないか
8.
B問題解法 解法 ? 1番目と2番目に使う数字を決め打ちすれば目標の数列は一意に 定まる →そうしてできた数列と与えられる数列の不一致数を数える ? たとえば数列={2,3,2,1}のとき、 1番目の数字=「2」と2番目の数字=「1」とすると、 目標の数列={2,1,2,1}
→ この場合の不一致数は1 ? それらを全て計算した上で最小値を出力
9.
Problem C A mod
B Problem
10.
C問題概要 問題 ? 部分的に周期性のある整数A (
一兆桁以上 ) ←周期の数は1万以下 ? 整数B(ほとんどの場合 10^9+7) が与えられるので、AをBで割った余りを出力せよ Aの与えられ方の例: 123が2回 4が2回 56が1回繰り返された整数A→1231234456
11.
C問題 部分点解法(20点) ? L1+L2+….+LN
≦ 10^5 ? Aiの桁数は10以下 ? 展開してもAの長さは10^6以下 したがって、実際に与えられる数を展開し、うまく mod を取ればよい。 (次スライド) ? 計算量は、桁数をNとしてO(N)
12.
うまいmodの取り方 ある整数を読み込むときに、上の桁から今の整数を10倍して1桁 読み込むことを繰り返すと、逐次modが取れてオーバーフローしない。 動作例: 4321 %
11を求めるとき 4321 余り: 4 4321 余り: (4*10+3)%11 = 10 4321 余り: (10*10+2)%11 = 3 4321 余り: (3*10+1)%11 = 9 よって、4321を11で割った余りは9
13.
C問題 ほぼ満点解法(99点) ? 各周期毎に高速に余りを計算する ?
「10^(周期の長さ)倍して周期の余りを足す」を繰り返せばよい ? 繰り返された数は等比数列の和で表されることに着目する↓ 121212 ?回 … = 12 + 12 × 100 + 12 × 1002 + … + 12 × 100 ??1 一般に公比r(r≠1,r≠0)のとき、 ?0 + ?1 + ?2 + ? + rn = rn+1 ? 1 r ? 1 したがって 12 1 + 100 + ? + 100n?1 = 12 × 100n ? 1 100 ? 1 の余りを計算すればよい
14.
C問題 ほぼ満点解法(99点) ? 1/xをする操作が問題(ふつうに割ってmodを取るのはNG) →1/xと等価な整数(掛けてmodを取ったら1になる数=逆元)を求め、そ れを掛け算すればよい ?
フェルマーの小定理に基づくと、 pが素数であり、xとpが互いに素であれば、x^(p-2)はxの逆元 ? 10^9+7は素数 ? 今回、xは9,99,999,….,10^10-1の値しかとらない →xとp=10^9+7は常に互いに素 ? 逆元は二分累乗法によって、log(p)で計算可能
15.
C問題 満点解法(100点) ? Bの値によっては逆元が求まらないことがある ?
ダブリング ? 例えば123123123…を求めるとき 123(1回) 123123(2回) 123123123123(4回) 123123123123123123123123(8回) … のように123が2^k回繰り返されたパーツがあれば繋ぎ合せるだけでよい (modは逐次とっておく)
16.
C問題 満点解法(100点) ? 123が「2^n回繰り返されたもの」から「2^n+1回繰り返されたもの」を作る ?
例えば「123123」から「123123123123」をつくる → 「123123」を1000^2+1倍すればよい ? これはn=1の例だが、他のnでも同様 ? これらのパーツが作れたら、パーツを適当な順番で繋ぎ合せる ? 例えば「123123123123123(5回)」なら、 5=(101)2なので「123」と「123123123123」を繋ぎ合せる ? もともとこれが想定解法でしたが緩和しました
17.
D問題 お菓子の国の旅行
18.
D - 問題概要 問題 N個の町が一直線上に並んでおり、町iと町jの距離(i<j)はa[i]+a[i+1]+... +a[j-1]である。それぞれの町には砂糖屋が1つずつある。ちょうどK個の 異なる砂糖屋に一度ずつ訪れる方法のうち移動距離の和がMの倍数である ものは何通りか。 制限 N
100, M 30, K 10 部分点(30点):N 12
19.
D - 部分点解法 巡回セールスマン問題にとても似ている。 ?
DP[今までに訪れた町の集合][今いる町][移動距離の和 mod M] というDPテーブルを更新して行けば良い。 「今までに訪れた町の集合」は二進数で表現すると処理しやすい。 状態数:2^N * N * M 遷移数:O(N) 計算量:O(2^N * N^2 * M)
20.
各道ごとに独立に計算したい。 → 各道に関して、通る回数はどうなっているだろうか? D -
満点解法 1 2 3 4 5 6 7 4回通る 2 4 3 7 5 1の順で辿ったとき
21.
町3と町4の間にある道を通るのは、 「2 → 4」「4
→ 3」「3 → 7」「5 → 1」の移動をするとき。 つまり「3以下から4以上」または「4以上から3以下」に移動するとき。 ここで、「3以下」を1、「4以上」を0と表してみると、 1 0 1 0 0 1 となる。 この二進数において「隣り合うbitが異なる場所の個数」が「道を通る回数」 となっており、この情報さえあれば事足りることが分かる。 D - 考察 1 2 3 4 5 6 7 4回通る 2 4 3 7 5 1の順で辿ったとき
22.
DP[今注目している道][さっきのような二進数][移動距離の和 mod M] というDPを考える。 「さっきのような二進数」は ?iビット目が1のとき、i番目に訪れる町が注目している道の左にある ?iビット目が0のとき、i番目に訪れる町が注目している道の右にある ということを表している。 DPの遷移で行うことは、 ?今見ている道の左の端点の町にi番目に訪れることにする(i
= 1 k) ?なにもしない の2通りである。 D - DP
23.
状態数:N * 2^K
* M 遷移数:O(K) 計算量:O(N * 2^K * M * K) D - DP
24.
D - 補足 実は状態数はもう少し減らせる。 もう少し考察をすると、計算に関わってくる情報は「0が繋がっている部分 の長さのリスト」だけであり、それらの順番は関係がないことが分かる。 例えば、「10110011001」と「10011101001」はいずれも、 「0と00と00が1によって区切られている」という同じ状態として見なせる。 状態数はKの分割数のようなオーダーになるため、Kが20近くても解ける ようになる。 (より細かく言うと「接頭辞/接尾辞に何個の0が連続しているか」という情報も持つ必要がある。)
Download