狠狠撸
Search
Submit Search
CLSx tokyo 2015 #0
?
Download as PPTX, PDF
?
3 likes
?
1,703 views
Masafumi Ohta
Just talking about it tomorrow OSC Tokyo 2015 Spring
Read less
Read more
1 of 60
Download now
Download to read offline
More Related Content
CLSx tokyo 2015 #0
1.
テキスト CLSx Tokyo 2015
#0 Masafumi Ohta Mod of CLSx Tokyo 2015 at OSC Tokyo
2.
Hello CLSx 昨年CLS企画ということでOSC Tokyo
2014 Fallでお 話させていただきました.. 早くも!OSC Tokyo 2015 Springでコミュニティオリ ジナル企画として2時間とかなり短い時間ですがトラ イアル的な形でやってみることにしました…
3.
Agenda 開催にあたって Jono Bacon氏からビデオメッセージ 自己紹介 ?参加者のOSSコミュニティの紹介? CLSって何?
?どんなことが日本のOSSコミュニティに 起きているのか? ディスカッション(ちょっとアンカンファレンス)
4.
テキスト Welcome Video Message Jono
Bacon Founder of Community LeaderShip Summit
5.
Jono Bacon Founder of
Community LeaderShip Summit Senior Director of XPRIZE
7.
テキスト Self Introduction You Attendees! As
a representative of your OSS community
8.
Masafumi Ohta Former Core
Contributor of OpenSolaris Official Mod for Raspberry Pi Foundation
9.
テキスト What happens on
CLSx? Masafumi Ohta Attended CLS12 in Portland
10.
What’s CLS? What is
‘Community Leadership Summit’?
11.
Jono Bacon主催Community Leader向けのイベント
12.
Share your knowledge! 世界中のコミュニティのリーダを集めOSSコミュニティの現 状?あるべき姿について討議?相談などなど行なう。 合言葉は「Share
your knowledge!」 アンカンファレンス方式によるBoF?に近い討議形式、2日間開 催。テーブルをいくつか設けて少人数で討議を行なう(テーブ ルが許す限りセッションの数もある)、一日ごとの総括で各テ ーブルの成果を発表。また共通セッションが朝、昼と話がある
13.
CLSとArt of Community Jonoの著書「Art
of Community」にはCLS の反映されている。 実際JonoもCLSの集大 成として著書に反映し ていることをCLS12で 話を聞いた。
14.
2012年に参加(済)
15.
CLSで話し合われるテーマ コミュニティでのエピソード話から学ぶこと コミュニティの問題点についてみんなから意見もらう 自分が普段疑問に思っているコミュニティの問題につ いてみんなで論議する ローカライゼーション ゲーミフィケーション
16.
鲍苍颁辞苍蹿别谤别苍肠别による讨议
17.
ファシリテータ/ ノートテイカーを決めて討議開始
18.
数人のテーブルに分かれて 討議する
19.
积极的な発表者たち
20.
并ぶ并ぶ…日本でありえん
21.
一瞬にして埋まる
22.
発表者は自分のテーマを発 表する
23.
结构见入る人杀到でした。
24.
ネットワーキングイベントは 前日と初日に3次会まで騒ぐ始末..
25.
その日ごとに発表者による 報告があります。
26.
なぜCLSに参加したのか? OpenSolarisのCore Contributorをやっていたとき OpenSolarisのCommunity ManagerであったJim Grisanzio氏からJono
BaconのArt of Communityと Community Leadership Summit(CLS)が行なわれる事 を知った。Jimは良書なので翻訳すべきだといわれた 。 しかし内容をよんでいくと日本との実例に違和感があ りJono本人に会ってみたくなった。
27.
CLSに参加する人々 世界中から多くのリーダが集まっていてかつ自腹率が かなり高い。逆に自腹でない人のほどんどはOSCON にブースを持つ企業の方々でCommunity Managerと いう職位の方々。 実はCLSはOSSのリーダだけに限っていない。ブラ ジルのネトゲのリーダも参加していたりオーバークロ ックのコミュニティのリーダも参加していたりする。
28.
Community Manager CLS2012では多くというかほとんどの参加者がOSSのコミュ ニティマネージャという職位の人で、あたかもCLSがこのコ ミュニティマネージャという人々のためのイベントなのでは ?と思わせるほどだった。 実際自分のコミュニティをどう大きくしていき、健全活動さ せるかということに彼らは悩んでいる。 日本では昨今認知度はあがったものの依然この職位にあって 活動をしている人は皆無に近い。
29.
参加したセッション OSSの国際化に関する事、インド?中国などアジア地域で のOSSの事情、OSSコミュのある課題に(悩み)ついての話 をして参加者でディスカッションする話、OSSのトレーニ ング手法についての討議、OSSのゲーミフィケーションな どに参加。 共通セッションではOSS参加者のギーク化と高齢化、 Ubuntuでのプライズによるゲーミフィケーションについて 話があった。
30.
実際参加してみて Share your knowledge’が重視される。材料をもちよることを最 重視する。僕は見学だけできてたところもありしんどかった… 参加して思ったのは実際OSSコミュニティを運営するにあたり 各コミュニティでいろいろな問題を抱えており、その上で多く の問題は共通化され、またその解決方法は意外に他のコミュニ ティがもっている、という実感を感じた。 日本ではOSSのマネタイズに忌避の傾向があるといったらオラ イリーの人にお前の考えはさっぱり理解できないといわれた…
31.
で、思いよぎったのが CLS内での各スピーカーの発言を聞いているとArt of Communityを読んだときのような違和感を覚えた。 日本ではコミュニティの問題が本場USのCLSで話すコミュ ニティの問題とは乖離があるのでは?という感じがした。 日本は日本なりのコミュニティ文化がありその特殊な部分 は意識して日本なりのCLSやArt of
Communityがあってし かるべきと思った。
32.
What’s up on
CLSx Tokyo? What kind of issues happening on Japanese OSS Community..
33.
ここでの内容は 本場のCLSには実際ないセッションです。 これは日本人の性格上、アメリカ人のようにオレオレ で発言していかない奥ゆかしい傾向にあるため、あら かじめ次のアンカンファレンス(ディスカッション)の テーマとなってくれるであろう内容をピックアップし て争点など整理してしまいたいのが趣旨です。 もちろん!これ以外のテーマとしてくれてもおKです。
34.
こんな問題をpick upします 。 企業とコミュニティのあり方 コミュニティメンバーの老齢化とギーク先鋭化による 縮小化を防止するには? いわゆる女子部問題について リーダ不在問題(いるけど、いない問題)
35.
ちょっと注意をば。 本場のCLSのお悩み事相談でも(僕はそのあとの懇親会でも話 されちゃったんですけど)ぞくにいうエグい話が多いです。な ので、 『見かけ話(いあいあ外見うまくいってる!OK牧場等々)』 でなく深層レベルで話したく思います。 なお、太田の発言はかなり独断な個人的意見です。あしから ず。
36.
テキスト 企業とコミュニティ 企業とコミュニティのあるべき関係とは?
37.
企業とコミュニティ コミュニティはスポンサーや運営支援としての企業の 協力などに期待 企業はマーケティング効果として、OSSのブラッシ ュアップとしてのコミュニティの協力などに期待 昨今ではこの互助関係で生まれるエコシステムがうま くいかなくなっていることが多い。
38.
企業とコミュニティの距離 企業はある程度の効果までOSSコミュニティには期待 するがビジネス上で疎ましくなると距離をとったりひ どい場合は一方的に切り捨てたりする傾向もある。 OpenSolaris Governance Board事件はその典型 コミュニティはこのような「仕打ち」には弱く、結果 「茨の道」を歩むコミュニティが多々ある。
39.
非対等で接するコミュニテ ィ コミュニティはOSSのエンハンスなど本来そのOSSが プロプライエタリならば有償で企業がやらねばいけな いことを無償にやっているなどもあり、いろいろな要 求の際に俗に言う「大きな態度」にでて疎ましい存在 になってしまう。 無償でxxxをくれ、など。 企業にとっての利得をしめさず接するコミュニティも..
40.
企業にとっての利用価値⑴ IT業界ではOSSの時代に入りOSSビジネスでのイニシ アチブをとるとか、CSRの観点からといってコミュニ ティの活動に一定の理解を示していることを表明して いる会社が急激に増えたが実際は表明はしていても全 く理解を示していない企業のほうがまだ多い。 限りなく低コストで利用したい経営者側 限りなく自分の活動を制限されたくない従業員側
41.
企業にとっての利用価値⑵ 結果として企業に所属するOSSコミュニティに所 属する従業員とそれをCSRやOSSビジネスでの優 位に利用したい経営者との間では、諸問題から相互 毀損するケースが発生している。
42.
コミュニティと『お金』 OSSコミュニティが成熟していくにあたりコミュニティ のミートアップ?イベント等でどうしても先立つものと しての『お金』は欠かせない状態にある。 先立つ『お金』はソーシャル的なものから軍資金をえる のはかなり至難の技。現状は自腹? 企業のスポンサードをどう得ていくか? 結果として得たお金はどう適法に処理するか?
43.
Community Managerの存在 最近Community Managerにいた知人たちがこの地位から外 れていることが増えた。 その会社での異動?と思いきや、どうも後任がいない… しかしそのOSSコミュニティはある意味成熟しておりユーザ によってコミュニティ運営が回るようになった。 ある段階でCommunity
Managerは実は企業にとって必要な くなるのでは?立ち上げ時のみのものでは?
44.
テキスト 老齢化とギーク先鋭化 コミュニティの縮小化を防止するには?
45.
老齢とギークによる先鋭化 これはCLS12でも討議された話だが、ITコミュニティは ある意味政策をうっていかないと老齢とギークによる先 鋭化はわずか1-2年で進行してしまう。結果コミュニテ ィの衰退=実質の消滅の危機となってしまう。 これはだれでも陥りやすい罠。特にギーク先鋭化はネト ゲコミュニティは出ては消え状態に… 僕もやらかしてます…
46.
意図的に若者を! 若者たちは老人臭い世界が苦手なため、若者だけで固 まることが多い。また座学よりハッカソンを強く好む 傾向にある。 アメリカでは日本よりこの老齢化はかなり深刻で平均 年齢が50近くのLocal LUGも存在している。 若者にいかに呼び寄せてもいかに自治権と裁量権をも たせるか?老人の関与をできる限り排除する。
47.
ギーク先鋭化の難しさ ギーク先鋭化してもうまく機能するコミュニティはあるが、ほ ぼ少数である。これらはなんらかの別ファクターもある上、コ ア/コミュニティメンバーもかなり少数である。よってメンバ ーを増やしたいOSSコミュニティは参考にすべきではない。 一度ギーク先鋭化してしまうと戻すのはむずかしい。 600万ドル用意してもContributorを増やせなかったところも ..
48.
テキスト いわゆる女子部問題 ITジョシをどうやってコミュニティに参加させ るか、増やしていくか?
49.
いわゆる女子部問題 そもそもジョシ部は男性陣が女性を使ってコミュニティ メンバーを増やそうとしたマーケティング的な試みであ るのがほとんど。 なのでイベントをやると女性制限しないと男性ばっか! ちょwwwという状態に。 ただ女性側でも自主運営を目指すところがでてきており 、男性がいっぱい喰わされているところも…いやはや…
50.
いわゆる「時めく」問題 この『時めく』は古語です。 『すぐれて時めき給ふありけり。』(源氏物語) 女性でも自立心を持ってコミュニティ活動をする人もいれ ば時めく人もいて、時めく効果は結果としてコミュニティ で目立つこともあり、そういう目立ちたい効果に走ってし まう女性が… 『いきもの』という問題..
51.
テキスト リーダ不在問題 いるけど?いない?コミュニティリーダって何 ?
52.
リーダはどうあるべき? リーダは天皇→よきにはからえ リーダは独裁者→おまいが決めて、でも面倒くさいこ とするな。 リーダなんて面倒くさいからいらない 企業と違いどうこういっても皆平等な地位というコミ ュニティという存在
53.
企業というよき執事 企業がバックグラウンドあるいは大きく関与するコミ ュニティではリーダの職務がいい意味で制限されるた め、ある意味どういうリーダでも企業の動きで吸収で き、運営もうまく回る。 だからこういう場合は天皇型が有効 しかし一度企業が離脱などした場合はそれこそ大混乱 に..
54.
平等なヒエラルキーの中で リーダといっても実質偉くないので、皆が言いたい放題にな る傾向にある。それでもリーダなのでリーダやらなあかんで す。 メンバーで言い放つ?大騒ぎする等だけで実際なにもしない 人とかどうしてもで出てきてしまう。で、思いっきり振り回 すので..これまた大変…. メンバーで実際いうならやれよというと逆ギレされてしまう …最近は海外でもそうなんですね..いやはやどうしたものか…
55.
Discussion Time Try discussion
for CLSx Tokyo
56.
こんなん感じで、ちょっとみんなで囲って話をしましょ う。 議題のヒントは先ほどだしましたが全く別のものでもい いです。 すいません、皆さんで発表者(ファリシテータ)をやり たい人は手を上げて!あげないと指名するよ! ノートテイカーは別にいりません。まずはどんなことが あってどんな話になったのかだけでやってみましょう。
57.
終わったら、このような感じで結果報告してもらいま す(強制プレイ?) まぁ正直ど真面目に議論した..なんて少ないので気軽 にこうだった程度でいいです。 やり方を覚える、程度でお願いします。
58.
テキスト Message for CLSx
Tokyo next term Masafumi Ohta Attended CLS12 in Portland
59.
–Jim Grisanzio “はじめ日本人がなぜ英語を積極的に話さないのか 不思議に思った。でも数年たってようやっと日本 人というのが実はシャイで奥ゆかしいというのが よくわかった。だから無理に話せと強要はできな い。うまく話せるはずもない”
60.
Thank you! Masafumi Ohta mailto:masafumi@pid0.org
twitter @masafumiohta
Download