狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
外傷と輸血 最近の知見 ー  DCR と Haemostatic resuscitation  ー
本日の内容   ?  DCR  とは?   ?  Haemostatic resuscitation  とは?      Fluid-volume resuscitation  からのパラダイムシフト   ? 上記に基づいた  Massive transfusion  戦略 Major trauma  への戦略、とくに出血性ショック  に対する最近の review 、文献を横断的に紹介
最近の Review ?文献 ?  Massive Transfusion ; New insights.             Chest 2009 ;136:1654-67 ?  Transfusion Management of Trauma Patients.  Anesth Analg 2009 ;108:1760-1768 ?  Management of bleeding following major trauma: a European guideline Crit Care Med 2007 ;11:R17 ?  Resuscitation and transfusion principles for traumatic hemorrhagic shock. Blood Reviews 2009 ; 23:231–240 ?  Damage Control Resuscitation: The New Face of Damage Control J Trauma 2010 ; 69:976-990 ?  Damage control resuscitation: A sensible approach to the exsanguinating     surgical patient                      Crit Care Med 2008 ;36:267-274 ?  ABC to <C>ABC: redefining the military trauma paradigm Emerg Med J 2006 ; 23:745–746 ?  Damage control resuscitation for patients with major trauma BMJ 2009 ; 338:1436-1440 ? 外傷急性期の血液凝固線溶系  ;  現在の世界的論点を整理する 日救急医会誌  2010 ; 21:765-778
最近の Review ?文献 ?  Massive Transfusion ; New insights.             Chest  2009  ;136:1654-67 ?  Transfusion Management of Trauma Patients.  Anesth Analg  2009  ;108:1760-1768 ?  Management of bleeding following major trauma: a European guideline Crit Care Med 2007 ;11:R17 ?  Resuscitation and transfusion principles for traumatic hemorrhagic shock. Blood Reviews  2009  ; 23:231–240 ?  Damage Control Resuscitation: The New Face of Damage Control J Trauma  2010  ; 69:976-990 ?  Damage control resuscitation: A sensible approach to the exsanguinating     surgical patient                      Crit Care Med  2008  ;36:267-274 ?  ABC to <C>ABC: redefining the military trauma paradigm Emerg Med J 2006 ; 23:745–746 ?  Damage control resuscitation for patients with major trauma BMJ  2009  ; 338:1436-1440 ? 外傷急性期の血液凝固線溶系  ;  現在の世界的論点を整理する 日救急医会誌  2010  ; 21:765-778
本日の内容   ?  DCR  とは?   ?  Haemostatic resuscitation  とは?      Fluid-volume resuscitation  からのパラダイムシフト   ? 上記に基づいた  Massive transfusion  戦略 Major trauma  への戦略、とくに出血性ショック  に対する最近の review 、文献を横断的に紹介
Major trauma with CATASTROPHIC bleeding What do you do NOW ?
これまでは???(というか今は???) 「ラクテック2ルート!」 「ヘス ポンピング!」 「輸液 Level 1  使え!」 「 RCC まだー!?」 「血圧90?もっと輸液!」 「 IABO 早く!」 「外科まだー!?」 「麻酔科まだー!?」 凝固異常
大量出血への戦略 1950 年前後の動物実験        ↓ 人為的に「血を抜いた」  失血モデル        ↓ 「 Fluid-volume         resuscitation 」 凝固異常
The “Lethal triad” Jansen. et al. BMJ. 2009
“ Vicious cycle” Kristen C. Chest. 2009
Damage Control Resuscitation JR Army Med Corps 2007 153(4): 299-300
Damage Control Resuscitation Hodgetts T . et al. Emerg. Med J. 2006 DCR is defined as a  systemic approach to major trauma   combining the  <C> ABC  ( catastrophic bleeding , airway, breathing, circulation) paradigm with a series of clinical techniques from point of wounding to definitive treatment in order to  minimize blood loss ,  maximize tissue oxygenation   and optimize outcome . Hodgetts T. J Army Med Corps 2007
Damage Control Resuscitation Jansen. et al. BMJ. 2009
米陸軍が表彰した 2007 年の 10 の技術
?
本日の内容   ?  DCR  とは?   ?  Haemostatic resuscitation  とは?      Fluid-volume resuscitation  からのパラダイムシフト   ? 上記に基づいた  Massive transfusion  戦略 Major trauma  への戦略、とくに出血性ショック  に対する最近の review 、文献を横断的に紹介
大量出血に対する輸液 / 輸血戦略 細胞外液による Fluid-volume resuscitation 組織の酸素化が必要!!
大量出血に対する輸液 / 輸血戦略 細胞外液による Fluid-volume resuscitation 組織の酸素化が必要!! 赤血球濃厚液の投与による volume +酸素供給の維持 凝固異常の 制御も必要!
大量出血に対する輸液 / 輸血戦略 細胞外液による Fluid-volume resuscitation 組織の酸素化が必要!! 赤血球濃厚液の投与による volume +酸素供給の維持 凝固異常の 制御も必要! 早期からの血漿+血小板投与による凝固能障害の最小化 NG
Haemostatic resuscitation P.C. Spinella .  Resuscitation and transfusion principles for traumatic hemorrhagic shock Blood Reviews . 2009
Plasma :RBC  比と死亡率 ?米軍野戦病院において大量輸血( 24 時間以内に RCC 10U 以上)が行われた 246 名 ?後方視的研究 ?いずれの群も ISS 18 で有意差なし ?各群の死亡率に有意差あり。ロジスティック回帰分析で FFP:RBC 比と生存率に相関あり Borgman MA. et al. J Trauma. 2007
Minimizing use of Crystalloids Borgman MA. et al. J Trauma. 2007
○  希釈性凝固異常の増長 ○  組織への酸素供給能の低下 ○   ACS の発生率増加 ○  心不全?肺水腫の発生率増加 ? 一次血栓の破綻 ? 血液の粘性低下->血小板凝集能低下 ※  Crystalloid 急速輸液で死亡率が上がる文献は複数存在。 Crystalloid の罪 Beth H. et al. Anesth Analg. 2009  など
Haemostatic resuscitation  まとめ 「止血機能重視戦略」 “ Lethal triad” を避ける Crystalloid は最小限に RCC に加え、早期からの FFP 、 PC 投与を ( rFVIIa 、クリオプレシピテート、全血輸血、 トラネキサム酸も選択肢) ( TEG などを用いた凝固能の経時モニタリングを)
本日の内容   ?  DCR  とは?   ?  Haemostatic resuscitation  とは?      Fluid-volume resuscitation  からのパラダイムシフト   ?  上記に基づいた  Massive transfusion  戦略 Major trauma  への戦略、とくに出血性ショック  に対する最近の review 、文献を横断的に紹介
Haemostatic resuscitation P.C. Spinella .  Resuscitation and transfusion principles for traumatic hemorrhagic shock Blood Reviews . 2009
至適  Plasma :RBC  比 (再掲) ?米軍野戦病院において大量輸血( 24 時間以内に RCC 10U 以上)が行われた 246 名 ?後方視的研究 ?いずれの群も ISS 18 で有意差なし ?各群の死亡率に有意差あり。ロジスティック回帰分析で FFP:RBC 比と生存率に相関あり Borgman MA. et al. J Trauma. 2007
至適  FFP:RBC 比 ?鈍的外傷による出血性ショックで受傷12時間以内に RBC 8U 以上投与された 415 人 ?多施設前向きコホート研究 ?死亡率には有意差なし (p=0.202) ? Cox 比例ハザード回帰分析を行うと、高 FFP:RBC 群の死亡率は 52% 減少する Sperry JL. et al. J Trauma. 2008
至適  Plt :RBC  比 P.C. Spinella .  Resuscitation and transfusion principles for traumatic hemorrhagic shock Blood Reviews . 2009 ?多くの論文が、 Plt:RBC=1:1 に近いほど予後が良いと結論 ?しかし、全て後方視研究
至適  RBC : FFP : Plt 現在多方面で推奨ないし実施されている    “ RBC : FFP : Plt =  1 : 1 : 1”   を支持する根拠となる論文は   「まだ公表されていない」   なぜ? 上記の施行で予後が改善したとする報告と しなかったとする論文がちらほら 丸藤ら .  日救急医会誌 . 2010
まとめ Jansen. et al. BMJ. 2009
今後の問題点 報告の多くが、戦場やレベル 1 外傷センター まだ後方視研究が多い 鋭的?貫通創のほうが鈍的外傷よりも報告 多い様子  ->日本や当院の現状にどれだけ当てはめら    れるか注意深く見守る必要あり 異型輸血、 FFP の溶解法(レンジ??)、 Plt の調達など技術面、インフラ面の諸問題  -> RCC:FFP=1:1 投与は実現可能か
さらに勉強 Permissive hypotension とは 低 Ca 血症は死亡率をあげる   ->科学的根拠と実際の対応 大量輸血を必要とする人の予測方法   -> Assessment of blood consumption score      [ABC score]  とは
Haemostatic resuscitation P.C. Spinella .  Resuscitation and transfusion principles for traumatic hemorrhagic shock Blood Reviews . 2009
Assessment of Blood Consumption score 大量輸血を必要とする人の予測方法  -> Assessment of blood consumption score [ABC score] 貫通創、血圧低値、頻脈、 US で腹腔内出血    の 4 つのパラメータでスコアリング 非戦闘地域での大量輸血必要症例を予測    し得た(感度 75% 、特異度 86% ) Early Prediction of Massive Transfusion in Trauma :Simple as ABC (Assessment of Blood Consumption)?  J Trauma. 2009;66:346–352.
Assessment of Blood Consumption score Penetrating mechanism (0=no, 1=yes) ED SBP of 90 mm Hg or less (0=no, 1=yes) ED HR of 120 bpm or greater (0=no, 1=yes) Positive FAST (0=no, 1=yes)  Early Prediction of Massive Transfusion in Trauma :Simple as ABC (Assessment of Blood Consumption)?  J Trauma. 2009;66:346–352.
Assessment of Blood Consumption score Early Prediction of Massive Transfusion in Trauma :Simple as ABC (Assessment of Blood Consumption)?  J Trauma. 2009;66:346–352. ABC スコアにおける MT 実施率  他 2 つのスコアとの ROC 曲線比較
本日の内容    ?  DCR  とは?   ?  Haemostatic resuscitation  とは?      Fluid-volume resuscitation  からのパラダイムシフト   ? 上記に基づいた  Massive transfusion  戦略 Major trauma  への戦略、とくに出血性ショック  に対する最近の review 、文献を横断的に紹介

More Related Content

DCR

  • 1. 外傷と輸血 最近の知見 ー DCR と Haemostatic resuscitation ー
  • 2. 本日の内容   ? DCR とは?   ? Haemostatic resuscitation とは?      Fluid-volume resuscitation からのパラダイムシフト   ? 上記に基づいた Massive transfusion 戦略 Major trauma への戦略、とくに出血性ショック  に対する最近の review 、文献を横断的に紹介
  • 3. 最近の Review ?文献 ? Massive Transfusion ; New insights.            Chest 2009 ;136:1654-67 ? Transfusion Management of Trauma Patients. Anesth Analg 2009 ;108:1760-1768 ? Management of bleeding following major trauma: a European guideline Crit Care Med 2007 ;11:R17 ? Resuscitation and transfusion principles for traumatic hemorrhagic shock. Blood Reviews 2009 ; 23:231–240 ? Damage Control Resuscitation: The New Face of Damage Control J Trauma 2010 ; 69:976-990 ? Damage control resuscitation: A sensible approach to the exsanguinating    surgical patient                    Crit Care Med 2008 ;36:267-274 ? ABC to <C>ABC: redefining the military trauma paradigm Emerg Med J 2006 ; 23:745–746 ? Damage control resuscitation for patients with major trauma BMJ 2009 ; 338:1436-1440 ? 外傷急性期の血液凝固線溶系 ; 現在の世界的論点を整理する 日救急医会誌 2010 ; 21:765-778
  • 4. 最近の Review ?文献 ? Massive Transfusion ; New insights.            Chest 2009 ;136:1654-67 ? Transfusion Management of Trauma Patients. Anesth Analg 2009 ;108:1760-1768 ? Management of bleeding following major trauma: a European guideline Crit Care Med 2007 ;11:R17 ? Resuscitation and transfusion principles for traumatic hemorrhagic shock. Blood Reviews 2009 ; 23:231–240 ? Damage Control Resuscitation: The New Face of Damage Control J Trauma 2010 ; 69:976-990 ? Damage control resuscitation: A sensible approach to the exsanguinating    surgical patient                    Crit Care Med 2008 ;36:267-274 ? ABC to <C>ABC: redefining the military trauma paradigm Emerg Med J 2006 ; 23:745–746 ? Damage control resuscitation for patients with major trauma BMJ 2009 ; 338:1436-1440 ? 外傷急性期の血液凝固線溶系 ; 現在の世界的論点を整理する 日救急医会誌 2010 ; 21:765-778
  • 5. 本日の内容   ? DCR とは?   ? Haemostatic resuscitation とは?      Fluid-volume resuscitation からのパラダイムシフト   ? 上記に基づいた Massive transfusion 戦略 Major trauma への戦略、とくに出血性ショック  に対する最近の review 、文献を横断的に紹介
  • 6. Major trauma with CATASTROPHIC bleeding What do you do NOW ?
  • 7. これまでは???(というか今は???) 「ラクテック2ルート!」 「ヘス ポンピング!」 「輸液 Level 1 使え!」 「 RCC まだー!?」 「血圧90?もっと輸液!」 「 IABO 早く!」 「外科まだー!?」 「麻酔科まだー!?」 凝固異常
  • 8. 大量出血への戦略 1950 年前後の動物実験        ↓ 人為的に「血を抜いた」  失血モデル        ↓ 「 Fluid-volume         resuscitation 」 凝固異常
  • 9. The “Lethal triad” Jansen. et al. BMJ. 2009
  • 10. “ Vicious cycle” Kristen C. Chest. 2009
  • 11. Damage Control Resuscitation JR Army Med Corps 2007 153(4): 299-300
  • 12. Damage Control Resuscitation Hodgetts T . et al. Emerg. Med J. 2006 DCR is defined as a systemic approach to major trauma combining the <C> ABC ( catastrophic bleeding , airway, breathing, circulation) paradigm with a series of clinical techniques from point of wounding to definitive treatment in order to minimize blood loss , maximize tissue oxygenation and optimize outcome . Hodgetts T. J Army Med Corps 2007
  • 13. Damage Control Resuscitation Jansen. et al. BMJ. 2009
  • 15. ?
  • 16. 本日の内容   ? DCR とは?   ? Haemostatic resuscitation とは?      Fluid-volume resuscitation からのパラダイムシフト   ? 上記に基づいた Massive transfusion 戦略 Major trauma への戦略、とくに出血性ショック  に対する最近の review 、文献を横断的に紹介
  • 17. 大量出血に対する輸液 / 輸血戦略 細胞外液による Fluid-volume resuscitation 組織の酸素化が必要!!
  • 18. 大量出血に対する輸液 / 輸血戦略 細胞外液による Fluid-volume resuscitation 組織の酸素化が必要!! 赤血球濃厚液の投与による volume +酸素供給の維持 凝固異常の 制御も必要!
  • 19. 大量出血に対する輸液 / 輸血戦略 細胞外液による Fluid-volume resuscitation 組織の酸素化が必要!! 赤血球濃厚液の投与による volume +酸素供給の維持 凝固異常の 制御も必要! 早期からの血漿+血小板投与による凝固能障害の最小化 NG
  • 20. Haemostatic resuscitation P.C. Spinella . Resuscitation and transfusion principles for traumatic hemorrhagic shock Blood Reviews . 2009
  • 21. Plasma :RBC 比と死亡率 ?米軍野戦病院において大量輸血( 24 時間以内に RCC 10U 以上)が行われた 246 名 ?後方視的研究 ?いずれの群も ISS 18 で有意差なし ?各群の死亡率に有意差あり。ロジスティック回帰分析で FFP:RBC 比と生存率に相関あり Borgman MA. et al. J Trauma. 2007
  • 22. Minimizing use of Crystalloids Borgman MA. et al. J Trauma. 2007
  • 23. ○  希釈性凝固異常の増長 ○  組織への酸素供給能の低下 ○   ACS の発生率増加 ○  心不全?肺水腫の発生率増加 ? 一次血栓の破綻 ? 血液の粘性低下->血小板凝集能低下 ※ Crystalloid 急速輸液で死亡率が上がる文献は複数存在。 Crystalloid の罪 Beth H. et al. Anesth Analg. 2009 など
  • 24. Haemostatic resuscitation まとめ 「止血機能重視戦略」 “ Lethal triad” を避ける Crystalloid は最小限に RCC に加え、早期からの FFP 、 PC 投与を ( rFVIIa 、クリオプレシピテート、全血輸血、 トラネキサム酸も選択肢) ( TEG などを用いた凝固能の経時モニタリングを)
  • 25. 本日の内容   ? DCR とは?   ? Haemostatic resuscitation とは?      Fluid-volume resuscitation からのパラダイムシフト   ? 上記に基づいた Massive transfusion 戦略 Major trauma への戦略、とくに出血性ショック  に対する最近の review 、文献を横断的に紹介
  • 26. Haemostatic resuscitation P.C. Spinella . Resuscitation and transfusion principles for traumatic hemorrhagic shock Blood Reviews . 2009
  • 27. 至適 Plasma :RBC 比 (再掲) ?米軍野戦病院において大量輸血( 24 時間以内に RCC 10U 以上)が行われた 246 名 ?後方視的研究 ?いずれの群も ISS 18 で有意差なし ?各群の死亡率に有意差あり。ロジスティック回帰分析で FFP:RBC 比と生存率に相関あり Borgman MA. et al. J Trauma. 2007
  • 28. 至適 FFP:RBC 比 ?鈍的外傷による出血性ショックで受傷12時間以内に RBC 8U 以上投与された 415 人 ?多施設前向きコホート研究 ?死亡率には有意差なし (p=0.202) ? Cox 比例ハザード回帰分析を行うと、高 FFP:RBC 群の死亡率は 52% 減少する Sperry JL. et al. J Trauma. 2008
  • 29. 至適 Plt :RBC 比 P.C. Spinella . Resuscitation and transfusion principles for traumatic hemorrhagic shock Blood Reviews . 2009 ?多くの論文が、 Plt:RBC=1:1 に近いほど予後が良いと結論 ?しかし、全て後方視研究
  • 30. 至適 RBC : FFP : Plt 現在多方面で推奨ないし実施されている    “ RBC : FFP : Plt = 1 : 1 : 1”   を支持する根拠となる論文は   「まだ公表されていない」   なぜ? 上記の施行で予後が改善したとする報告と しなかったとする論文がちらほら 丸藤ら . 日救急医会誌 . 2010
  • 31. まとめ Jansen. et al. BMJ. 2009
  • 32. 今後の問題点 報告の多くが、戦場やレベル 1 外傷センター まだ後方視研究が多い 鋭的?貫通創のほうが鈍的外傷よりも報告 多い様子  ->日本や当院の現状にどれだけ当てはめら    れるか注意深く見守る必要あり 異型輸血、 FFP の溶解法(レンジ??)、 Plt の調達など技術面、インフラ面の諸問題  -> RCC:FFP=1:1 投与は実現可能か
  • 33. さらに勉強 Permissive hypotension とは 低 Ca 血症は死亡率をあげる   ->科学的根拠と実際の対応 大量輸血を必要とする人の予測方法   -> Assessment of blood consumption score      [ABC score]  とは
  • 34. Haemostatic resuscitation P.C. Spinella . Resuscitation and transfusion principles for traumatic hemorrhagic shock Blood Reviews . 2009
  • 35. Assessment of Blood Consumption score 大量輸血を必要とする人の予測方法  -> Assessment of blood consumption score [ABC score] 貫通創、血圧低値、頻脈、 US で腹腔内出血    の 4 つのパラメータでスコアリング 非戦闘地域での大量輸血必要症例を予測    し得た(感度 75% 、特異度 86% ) Early Prediction of Massive Transfusion in Trauma :Simple as ABC (Assessment of Blood Consumption)? J Trauma. 2009;66:346–352.
  • 36. Assessment of Blood Consumption score Penetrating mechanism (0=no, 1=yes) ED SBP of 90 mm Hg or less (0=no, 1=yes) ED HR of 120 bpm or greater (0=no, 1=yes) Positive FAST (0=no, 1=yes) Early Prediction of Massive Transfusion in Trauma :Simple as ABC (Assessment of Blood Consumption)? J Trauma. 2009;66:346–352.
  • 37. Assessment of Blood Consumption score Early Prediction of Massive Transfusion in Trauma :Simple as ABC (Assessment of Blood Consumption)? J Trauma. 2009;66:346–352. ABC スコアにおける MT 実施率 他 2 つのスコアとの ROC 曲線比較
  • 38. 本日の内容    ? DCR とは?   ? Haemostatic resuscitation とは?      Fluid-volume resuscitation からのパラダイムシフト   ? 上記に基づいた Massive transfusion 戦略 Major trauma への戦略、とくに出血性ショック  に対する最近の review 、文献を横断的に紹介