狠狠撸
Submit Search
记述论理の解釈を见て思ったこと
?
4 likes
?
2,019 views
Kazuro Fukuhara
Follow
記述論理の解釈というものを勉強して物事の理解の過程について考えてみました。 軽い与太話みたいなもんです。
Read less
Read more
1 of 10
Download now
Download to read offline
More Related Content
记述论理の解釈を见て思ったこと
1.
记述论理の解釈を见て
思ったこと 福原和朗 twitter.com/kazurof 2012-11-25 1
2.
前口上 ? 「ウェブオントロジー言語で何が書けるか」と
いう資料を作りました。 – http://www.slideshare.net/kazurof/owl-15329492 ? その準備の中で記述論理の解釈というものを 知ったのですが、そのへんの感想を並べます。 – 軽い与太話。エッセーみたいなもんです。 2
3.
解釈とはなんだろうか? ? 物事を理解する手順 ? 記述論理の枠組みに沿えば、「未知の知識
の構造について、自分が理解できる(=信頼 出来る)事柄を当てはめる行為」となる。 – 知識ベースを与えられて、自分なりに解釈をして、 整合性がとれていると確認できたらそれを理解で きたことになる。 ? これだけだと自分が理解したと思っているだけだから 不安といえば不安? ? 「理解したか?」って質問に答えるのは難しい。 3
4.
理解の段階を勝手に整理してみる ? ステップ1 –
未知の事物とその関係を知る。 ? 意味がわからなくても、覚える。暗記に近い。 ? ステップ2 – 自分の既知のものと繋げられないか思い出す – 既知のものと繋げられたらそれとつなげて理解する ? 「1を聞いて100を知る」というのは既存知識もつなげる要 領も良いってこと。 4
5.
? ステップ3 –
既知のものに該当するものがないとき? ? その挙動を試して動作を確かめる。そして新しく枠組み を頭の中に作って、その中の1個だと理解する。 – 自分が作ったものは暗黙的に信頼している – 理解の連鎖≒信頼の連鎖? (セキュリティの話みたい) ? 勝手解釈しているだけかもしれないのでまだ危ういけど。 – 子供は新しく見聞きするものすべてこの状況 – 高齢者はこの状況を避けたがる。 ? 繋げられないと面倒で大変なことになることを知ってる から。 ? 面倒の程度が上がると興味も失う。 5
6.
子供が行う理解の仕方 ? 子供(含む幼児)は、五感、生命としての欲求
とつなげるしかない – 自分の好み、わがまま ? 美味しい美味しくない。心地良い、悪い。 ? 快不快。痛い痛くない。食べられる食べられない。 – そういう枠組み(≒概念)をまず作る。そしてその ような枠組みを当てはめる。 ? 概念の蓄積が出来れば、だんだん高度な概 念も作れる。 – この段階では五感でなく言葉がとても重要。 6
7.
理解=概念の創造(?) ? 自分の中の既存の概念から作るとき –
自分の理解(他者と共有していない物含む)から出 発するので空論になりやすい。 ? 自分の外に具体例を持っていないので「例示は理解の試 金石」という注意が必要になる。 – 本発表は例示なしの作文です。えっへん。 – 自分が知っている範囲でやれるから自分としては楽 ? 新たに覚えることをしなくて良いから ? 他者に説明もしなくて良い。 – いや結構自分が前提、常識、当たり前にしてることを改めて説明 するのはしんどいですよ。 – トップダウン的? 7
8.
理解=概念の創造(?) ? 個体から作り出す場合。 –
すでに見えているので他者と共有しやすいかも – すでに見えているので、新しいものでないと受け を取れないプレッシャーがあるかも。 – 考えやすい良い個体をいつも見つけられるか? ? そもそも世の中はノイズばかり。 ? そんな中でも意味あるものを見出すのはいつも楽とは 限らない。 – ボトムアップ的? 8
9.
このへんでまとめのようなものを ? 記述論理から、理解の段階を改めて勝手に
整理してみた。 – 先人の思考過程の後が見えたような気がします。 ? 理解=概念の創造 – もっと考えを深められそう。 ? 教育分野の人はこういう考えはとっくに通り越 してるかもしれない。 – 生徒の理解の段階を知らないと教育はできない。 – この方向で勉強すればもっと何かわかるかも。 9
10.
ご静聴ありがとうございました。
10
Download