狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
東日本大震災に学ぶ〈2〉
NPO法人映画保存協会 災害対策部

2013年2月1日(金) 於?求道会館

開始 14:30

第一部 活動報告
1.14:35- (15分) 石原 香絵/映画保存協会 災害対策部
2.14:50- (15分) ゲスト 小森 はるか(映像作家)
3.15:05- (20分) ゲスト 松本 一正氏/東京光音

第二部 DVD上映
『塩釜港まつり』(1957年 8mm 4分)
『気仙沼 大島』(1974年 8mm 13分)
『Bangkok Flood in 1942』(1942年 16mm 7分)

終了予定 16:00
映画保存協会について

映画フィルムを文化財と
して保存する活動をおこ
なうNPO法人

設立 2001年
団体会員 10団体

東南アジア太平洋地域視
聴覚アーカイブ連合
SEAPAVAA 賛助会員

2009年より文京区の映
像アーカイブ事業を受託
東日本大震災に学ぶ〈2〉
■災害対策部の立ち上げ

2011年               2012年

03.14               02.02
《フィルム救済?ご相談窓口》開設    《災害対策部》に改称

06.02               04.02
専用ウェブサイト開設          SEAPAVAA-NFSA 保存賞受賞

08.28               04.07
活動報告 東日本大震災に学ぶ〈1〉   映像アーキビスト協会 AMIA
第6回映画の復元と保存に関するワー   ニューズレター 春号に報告掲載
クショップ(於?京都文化博物館)
                    体制:
                    映画保存協会 ボランティア 3名
                    専門業者 2社
                    (東京光音+吉岡映像)
東日本大震災に学ぶ〈2〉
■翻訳

2010年以前 映像アーキビスト協会(AMIA)
『家庭でもできるフィルム保存の手引き』 (紙版/電子版)
『水害を受けたフィルムについてのFAQ』
『ホームムービーの被害にどう対処するか』

2011.03.19 オーストラリア国立フィルム&サウンドアーカイブ(NFSA)
『洪水や津波の被害を受けた《視聴覚メディア》の応急処置』
2011.03.22 東南アジア太平洋地域視聴覚アーカイブ連合(SEAPAVAA)
『防災と災害復旧対策』
2011.08.13
『防災計画(オーディオテープ&ビデオテープ)』
2011.10.11
『水害対策-KODAK社ウェブサイトより』
2012.03.28 映像アーキビスト協会(AMIA)
『ビデオテープ保存のファクトシート』
東日本大震災に学ぶ〈2〉
■翻訳『家庭でもできるフィルム保存の手引き』

ご家庭でフィルムを保存するにあたって、以下のことにご留意ください。

○ フィルムは必ずケースに収納し、題名等の情報をラベルに明記する。
○ 直射日光のあたるところ?屋根裏?床下?水回りや冷暖房器具の近くを避け、
安全かつ気温と湿度が比較的低く一定に保たれる場所を選ぶ。
○ 乾燥剤の使用も効果がある
   (富士フイルム「キープウェル」コダック「モレキュラーシーブ」)。
○ ほとんど上映することがないなら、家庭用冷蔵庫での保管が推奨される。冷
蔵の際はフィルムをフリーザーバッグに入れ、しっかり防水する。また、冷蔵
庫から取り出すときにフィルムが結露を起こさないよう、外気とのバランスに
はくれぐれも注意する。
○ 酸っぱい臭いはフィルム劣化の証し(ビネガーシンドローム)。この症状は
ほかのフィルムに感染するので、隔離する必要がある。
○ 年に1度はフィルムの状態を点検し、できれば逆方向に巻き直してクセを矯
正する。ただし劣化が進行しているフィルムの取り扱いには注意すること。
東日本大震災に学ぶ〈2〉
■全国視聴覚ライブラリー/センターの調査

??? L?Kから
北海道 12件→11件
東北 59件→54件
関東 84件→96件
東京 31件
北陸 42件→43件
中部 57件→53件
関西 35件→33件
中国?四国 69件→68件
九州?沖縄       61件→56件
??? M?Aへ

2011.04.29 映画保存リンク集 公開
2012.10.15 地域映像アーカイブリンク集 公開 23件
東日本大震災に学ぶ〈2〉
■水損フィルム?ビデオテープの洗浄

ご相談数:約50件

*被災地外の方やマスコミの取材
依頼等含む

洗浄数:230本

*専門業者およびボランティアに
よる総数
東日本大震災に学ぶ〈2〉
■水損フィルム?ビデオテープの洗浄




         画像提供:株式会社东京光音
東日本大震災に学ぶ〈2〉
■水損フィルム?ビデオテープの洗浄




         画像提供:株式会社吉冈映像
東日本大震災に学ぶ〈2〉
■水損フィルム?ビデオテープの洗浄




         画像提供:株式会社東京光
         音
         画像提供:株式会社东京光音
東日本大震災に学ぶ〈2〉
■ビデオガイドの作成

2011.08
水損8mmフィルムの応急処置
準備→洗浄→乾燥
10分間

2012.07
家庭用ビデオテープの応急処置
準備→洗浄→組み立て
17分間

※分数は実施時間とは異なります。
東日本大震災に学ぶ〈2〉
■簡易洗浄ワークショップ

2011.11
8mmフィルム

2012.06
8mmフィルム+家庭用ビデオ
テープ

2013.02
出張ワークショップ in 大阪
(歴史資料ネットワーク)
東日本大震災に学ぶ〈2〉
■映像史料の見分け方
東日本大震災に学ぶ〈2〉
■ホームムービーの日

               毎年10月第3土曜日

               2012年は世界17カ国95会場で同
               時開催(国内19会場)
東日本大震災に学ぶ〈2〉
■映画保存協会の防災対策

               2012.03
               緊急時行動マニュアル作成?公開

               2012.06
               第一回避難訓練

               2013.06.09
               第二回避難訓練 予定
東日本大震災に学ぶ〈2〉
■広報活動/情報共有

ウェブサイト

Flickr 画像 約4,000→5,600

月刊メールマガジン
購読者数 約410→460

Twitter フォロワー数
約750→1,800

メーリングリスト
登録数約70→85

Hatena 映画保存資料室
所蔵資料数 約1,300→1,400以上

Facebook、Ustream、Puboo
東日本大震災に学ぶ〈2〉
■寄付?寄贈、助成金

機材の寄贈(7件)          助成金による購入

HDD&DVDレコーダー 1台    VHSリワインダー×2台
ビデオデッキ ベータ 1台      Hi8リワインダー×2台
ビデオデッキ VHS 4台      miniDVリワインダー×2台
                   Hi8デッキ×1台
現在も募集中の機材          miniDVカメラ×2台

Hi8デッキ/ビデオカメラ      2012.07
miniDVデッキ/ビデオカメラ   株式会社ラッシュジャパン チャ
DVD&HDDレコーダー       リティポッド

                   2012.10
                   赤い羽根「災害ボランティア?
                   NPO活動サポート募金」
東日本大震災に学ぶ〈2〉
■災害対策部の課題/3年目の活動計画

①出張ワークショップの継続
②映画フィルム?ビデオテープの「見分け方」資料の作成
③ウェブサイトのリニューアル(広報ツール改善)
④ミュージアム?アーカイブズ所蔵映画フィルムの状況把握
⑤フィルムアーカイブとの連携(防災対策 聞き取り調査)
⑥救済対象の拡大(例:レコード等の音声記録)
⑦ホームムービーの日やユネスコ世界視聴覚遺産の日を利用した呼び
かけ

「映画フィルムを捨てないでください!」
東日本大震災に学ぶ〈2〉
■謝辞

災害対策部にご協力くださった皆
さまに、心より感謝いたします。                   Center for Home Movies
引き続きのご支援をよろしくお願                   Liz Coffey, Harvard Film Archive
                                  Sungji Oh, Korean Film Archive
いいたします。
                                  Joanne Bernardi, University of
                                  Rochester
敬称略
                                  Quentin Turnour, NFSA
小川翔太(ロチェスター大学)
                                  Alice-Anne Boylan, ASA Council
中村裕貴(ミシガン大学)
                                  Ray Edmondson, Archival Associates
筒井弥生(saveMLAK)
                                  Paolo Cherchi Usai, Haghefilm
玉井幹司(物流博物館)
                                  Foundation
Reto Kromer(Reto.ch Ltd)
                                  Maggie Yin, Singapore
Brigitte Paulowitz, Reto.ch Ltd
                                  Swee Cheng, Australia
株式会社角川書店 映像コンテンツ部
                                  Bee Thiam Tan, Asian Film Archive
映像版権?原版管理課
株式会社足柄製作所

More Related Content

Film Salvation Project 2013