狠狠撸
Search
Submit Search
長谷川豊祐 Final
?
Download as PPT, PDF
?
0 likes
?
353 views
Toyohiro Hasegawa
2010/10/09 Jslis
Read less
Read more
1 of 34
Download now
Download to read offline
More Related Content
長谷川豊祐 Final
1.
第 58 回日本図書館報学会研究大会
(2010/10/9-10) 大学図書館における 文献複写依頼件数の変化に関わる要因の整理 鶴見大学図書館 長谷川豊祐 - -
2.
背景 (1) :
大学と図書館の拡大傾向 - - ?大学の規模と数の拡大 ?学生数,教員数の増加 ?大学図書館の施設,人員,蔵書の拡大 しかし,相互協力 ( 文献複写 ,現物貸借 ) の増加 - 資料の利用要求の拡大が原因
3.
背景 (2) :
文献複写サービス - - 文献複写: 図書館間 相互協力の大半を占める 手順:要求の論文掲載雑誌の 未所蔵図書館 ↓ 雑誌の 所蔵図書館 への複写依頼 ↓ コピーで取り寄せた論文を利用者へ 本調査の対象 - 受付件数:大学以外の機関からの要求も含む - 依頼件数 :大学からの要求
4.
背景 (3) :
文献複写依頼件数の推移 - - 2) 『学術情報基盤実態調査結果報告』 1972 年から 2001 年ピーク -> 減少に転換
5.
目的 - -
文献複写依頼における変化 - 1970 年以前の黎明期 - 1970 年以降の増加期 - 1990 年以降の急増期 - 2000 年以降の減少期 文献複写依頼における変化の要因を整理 - 相互協力と大学図書館サービスの全体像 俯瞰するための予備的調査
6.
方法 (1) :
要因の抽出と分析 - - 要因の抽出:大学図書館員へのインタビュー [ 計 7 回 ] - 質問「 依頼件数への影響要因」 * ベテラン ( 勤務経験 30 年前後 ) の図書館員 6 名 [6 回 ] * 最近の動向に敏感な 若手図書館員 7 名でのグループ討議 [1 回 ] 分析:依頼件数の変化を個々の要因と対比 - 大学図書館における運用の状況 ( インタビューのデータ ) - 統計データ ( 『学術情報基盤実態調査結果報告』など )
7.
方法 (2) :
抽出した要因を 3 区分 - - 3区分 - 増加要因:11要因 - 減少要因: 3要因 - 変動要因: 5要因 3カテゴリー - 技術:図書館外の技術的発展:5要因 - 運用:図書館内の運用: 7 要因 - 利用:利用者や利用動向:7要因 表1:依頼件数の変化の要因
8.
結果: 分析対象とした 10
の要因 - - 1) 複写機の普及 2) DB の普及 3) DB の利用形態の発展 4) 相互協力システムの整備 5) 契約雑誌数の減少 6) 電子ジャーナルの増加 7) 参考業務担当者の減少 8) 研究者数の変化 9) 分野による文献利用の変化 10) 一論文の引用文献数 分析の根拠 - 運用状況 - 統計データ
9.
1) 複写機の普及
- - 1960 年:乾式複写機 Xerox914 の発売 1960 年代後半:複写機の大学図書館への普及 それ以前: - 大規模館:写真?マイクロ撮影の技師が館内に - それ以外:直接来館による資料の閲覧が主流 複写機普及~ 1990 年:依頼件数は 3 倍に増加 1960 年後半の複写機の普及は増加要因 退職者 ( 1951年国立大学,大規模図書館勤務開始 ) へのインタビュー
10.
2-1) DB
の普及 - - 国内のオンライン情報サービスにおける契約者数 3) 「国内のオンライン情報サービス契約者数」『日経ニューメディア』 No.45-No.786, 1985-2000.
11.
2-2) DB
の普及 - - 国内のオンライン情報サービス契約者数 - 1985 年: 10,452 件 - 1990 年: 50,529 件 - 1995 年: 114,110 件 DB 契約数: 10 年間で 10 倍に増加 大学図書館の DB 普及も増加 DB の普及:増加要因 依頼件数の 90 年までの増加 その後の急増に符合 3) 「国内のオンライン情報サービス契約者数」『日経ニューメディア』 No.45-No.786, 1985-2000.
12.
3) DB の利用形態の発展
- - ?利用形態の発展 -> 利用者自身の網羅的検索 -> 検索の普及 -> 依頼件数の増加要因 1970 年代後半 オンラインでの利用 従量課金 ( 従量制 ) で図書館員が代行検索 冊子より検索機能が向上 1990 年代後半 インターネットでの利用 データ更新の即時性,操作性が向上 1980 年代後半 CD-ROM での利用 固定料金 ( 定額制 ) で利用者自身が検索 学内 LAN による非来館?複数利用が実現
13.
4) 相互協力システムの整備
- - 大学図書館ネットワークの構築 1975 :学術雑誌総合目録事業コンピュータ化 1985.4 : NACSIS-CAT 運用開始 -> 増加期に重なる 1992.4 : NACSIS-ILL システム運用開始 -> 急増期に重なる 1997.4 : Webcat 試行サービス開始 2004.4 : ILL 文献複写等料金相殺サービス開始 4 ) 「目録所在情報サービス (NACSIS-CAT/ILL) の沿革」
14.
5-1) 契約雑誌数の減少
- - 学総目データ,外国雑誌の重複なし総購読誌数 5 ) 日本学術会議情報学研究連絡委員会学術文献情報専門委員会
15.
5-2) 契約雑誌数の減少
- - 学総目データ,外国雑誌の重複なし総購読誌数 - 1988 年: 38,477 タイトル,ピーク -> 減少 - 1996 年: 21,034 タイトル, 1960 年 23,495 タイトルを下回る 契約雑誌数の減少 ↓ 文献複写件数の増加に作用 5 ) 日本学術会議情報学研究連絡委員会学術文献情報専門委員会
16.
6-1) 電子ジャーナルの増加
- - 依頼件数減少と EJ 契約数の増加: 2001 年 2) 『学術情報基盤実態調査結果報告』
17.
6-2) 電子ジャーナルの増加
- - 電子ジャーナルの増加 - 2001 年: 32 万タイトル - 2008 年: 250 万タイトル ( 約 8 倍 ) 複写依頼件数の減少に作用 - しかし,国公私による大学種別では不一致 - 学部数による規模の差 - 看護系の増加,和洋の差 米田奈穂ほか . ビッグ?ディール後の ILL: 千葉大学附属図書館亥鼻分館における調査 . 大学図書館研究 . 2006, No.76, p.74-81. 2) 『学術情報基盤実態調査結果報告』
18.
6-3) 国立
- - 依頼件数の減少が 1 年ほど先行
19.
6-4) 公立
- - 絶対量が少なく,傾向不明
20.
6-5) 私立
- - 依頼件数の減少が遅延 ( 国立では先行 )
21.
7-1) 参考業務担当者の減少
- - 館員全体に占める参考業務担当者の割合:一致 2) 『学術情報基盤実態調査結果報告』
22.
7-2) 参考業務担当者の減少
- - 館員全体に占める参考業務担当者の割合 - 70 年代前半: 3.7 % - 2002 年: 5.7 % ピーク - 2008 年: 4.9 % に低下 相互作用:原因より依頼件数の結果 - 参考業務担当の 減員 ? 依頼件数の減少 グループ討議によるインタビュー
23.
7-3) 担当者の詳細
- - 図書館全体の担当者数の推移 -> 今後の調査課題 2) 『学術情報基盤実態調査結果報告』
24.
8-1) 研究者数の変化
- - 教員,学生: 2 倍以下,大学院生: 5 倍以上 6 ) 政府統計の総合窓口『学校基本調査 年次統計』
25.
8-2) 研究者数の変化
- - 大学院生数:教員数と学生数の増加より大きい - 院生が文献複写依頼の主体 ( インタビューより ) 院生の増加 -> 依頼件数の増加に作用 - 2000 年代後半に鈍る 依頼件数の急減を説明できない 6 ) 政府統計の総合窓口『学校基本調査 年次統計』
26.
9-1) 分野による文献利用の変化
- - 日本医学図書館協会加盟館 (JMLA) の影響 = 医学分野 7 ) 日本医学図書館協会『 NPO 法人日本医学図書館協会加盟館統計』
27.
9-2) 分野による文献利用の変化
- - 日本医学図書館協会加盟館 (JMLA) の影響 - 医学分野の動向を反映 医学分野も同様の傾向 -> 分野による変化は 少ない 7 ) 日本医学図書館協会『 NPO 法人日本医学図書館協会加盟館統計』
28.
10-1) 一論文の引用文献数
- - ? Journal of Biological Chemistry(JBC) の引用文献数
29.
10-2) 一論文の引用文献数
- - “ Journal of Biological Chemistry ” - Web of Science より 日本人の論文 1論文当たりの引用文献数の年間平均数 * 1980 年 31.4 点 * 2005 年 44.6 点 増加傾向は符合 急増期と減少期とは不一致
30.
結論: 要因の整理
( 複写依頼件数との関係から ) - - * 青字 :インタビュー による 適応 * 複写機の普及 ( 技術 ) * 図書館ネットワークの整備 ( 運用 ) 変動 * 研究者数 ( 利用 ) * 複写料金 ( 運用 ) 増加 * DB の発展 ( 技術 ) * 契約雑誌数の減少 ( 運用 ) 減少 * 電子ジャーナルの増加 ( 技術 ) * オープンアクセスの拡大 ( 技術 ) 結果 参考業務担当者の割合 ( 運用 )
31.
考察: 複写件数と要員の因果関係 -
- 因果関係の範囲外で, 増加への図書館の適応を支えた要因 - 複写機や DB などの新技術 - 図書館ネットワークの整備による運用面での改善 不明確な因果関係 - 増加:複数の要因の反映 要因と依頼件数の因果関係は不明確 要因 ( 容疑者 ) はすべて「白」 - 減少:不十分な説明 図書館業務へのインターネットの大きな影響 文献の実質利用は増加 v.s, 図書館からの供給減少 ( 研究者への簡単な聞き取り ) - 技術革新と利用者の変化が大きく作用
32.
?
33.
現場の課題: 現物貸借 -
- 増加を続ける現物貸借:相互協力の新たな課題
34.
背景 (2) :
相互協力の諸形態 - - 収集 - 外国雑誌センターや JMLA による分担収集 目録作業 - NACSIS-CAT/ILL による共同分担目録 利用 - 文献複写 ,現物貸借,相互利用 保存,研修など 1) 浅野次郎「相互協力とネットワーク」『大学図書館の管理と運営』日本図書館協会 , 1992, p.126-141.
Download