狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
2018年9月26日午前の企画
1
心理学概論における
ビジュアル?ナラティブ教材の活用
DIPExの患者インタビュー動画の有用性
いとうたけひこ (和光大学)
日本心理学会第82回大会
仙台国際センター
2
健康と病いの語りディペックス?ジャパン
https://www.dipex-j.org/
3
イギリスのDIPEx ウェブサイト
4
5
ディペックス?
ジャパンの
スタッフ
6
ウェブサイトの例
7
ナラティブ教材とは
患者の病いの体験を患者や家族など
が自ら自分のことばで語った物語り
が表現された作品であり、学習者に
とってその体験の理解を促進したり、
助けになる目的で看護教育などに
利用されうる形に教材化されたもの
(小平?伊藤, 2009)
8
ナラティブ教材
による回復(リカ
バリー)の学び
? 小平?いとう(2013)はナラティブ教材から「当事者視点
で統合失調症を病む体験がどのようなものであるか、
そして回復していく姿をも学ぶ」とした。
? 闘病記などから回復の語りをナラティブ教材として教
育的活用することは、学生が当事者の多様な回復し
た姿のイメージを持ちやすくさせる意義があると考え
る。 9
G298 いとうたけひこ (2018, 9月). ビジュアル?ナラティヴ教材を用いた心理学教育:「ディペックス?ジャパン:健康と病いの語りデータベース」を活用して シンポジウム「ビジュアル?ナラティヴによる教育と支援」 日本心理学会第82回大会 9月25-27日 仙台国際センター
【問題】
? 厚生労働省(2016)の認知症施策推進総合戦略(新オレ
ンジプラン)では、学校の様々な段階で認知症について
の理解を推進することを要請している。
? 人間の心理?生涯発達の理解のために認知症は重要
? 医療系の教育では病いの語りが教材として取り入れら
れてきている。
? 心理学でもナラティブ?アプローチが注目されている。
? ナラティブ教材(小平?いとう,2009)として病いの語り
ディぺックスジャパンの教育的活用が注目されている
(射場?後藤, 2017; 瀬戸山?青木,2017)。
11
【目的】
? ディぺックスの認知症夫婦のビデオクリップを心
理学概論の授業でナラティブ教材として用いるこ
とにより、
? 学生の認知症の人に対する態度の変容が行わ
れるかどうかを確認する。
12
講義におけるプログラムの概要(アクティブラーニング)
? 本特別講義は2017年12月午前の90分間に私立W大学(東京都)
において4人のディペックスのスタッフとともに行われた。
? 5分 プレテスト
? 10分 ディペックスの紹介と語り手ご夫婦のプロフィール紹介
? 10分 認知症本人の映像視聴
? 5分 感想の記述
? 20分 家族(妻)の映像視聴
? 5分 感想の記述
? 10分 隣の人と感想の共有(ペアによるディスカッション)
? 20分 何人かの人に、クラス全体に感想を発表とそれに対す
るスタッフのコメント(対話の時間)
? 5分 ポストテスト
13
若年性認知症を患う本人の語り(10分)と妻の語り(20分)
<本人の語りの内容>
●異変のはじまり
●診断時の気持ち
●病いへの取り組み
●妻との関係性
●周囲の人との付き合い方
<妻の語りの内容>
●異変に気付く
●認知症と診断されるまで
●診断されたときの気持ち
●生活の変化
●夫に教えられたこと
●病気になって得られたこと
14
診断時:57歳、妻47歳
インタビュー時:61歳、妻51歳(2010年7月)
2人暮らし。2006年に若年性アルツハイマー型認知症と診断され
る。診断6カ月後、36年勤めた市役所を退職。診断3年半後、有料
老人ホームで介護の手伝いをはじめた。利用者の喜ぶ顔が励み。
これからも何らかの形で人の役に立ちたいと思っている。
介護者である妻は自宅介護をする傍ら、週の半分は家族の会の
電話相談や講演活動を行う。夫が介護の手伝いで、利用者に必
要とされていることを喜び、やりがいを感じていることを嬉しく思っ
ている。現在、介護に関する公的サービスは利用していない。
ビデオの内容(教育用に編集されている)
【方法】
? ナラティブ教材の視聴と授業の事前?事後に「認
知症の人に対する態度尺度」(金?黒田, 2011)を
実施した。
? 授業参加者のうち研究に同意した69人の質問
氏の回答より下位尺度「寛容」「拒否」「距離感」
「親近感」の得点の平均をt検定により比較した。
? 倫理的配慮:日本心理学会の基準に従い、倫理
的配慮をおこなった。成績とは関係なく任意参加
であることを説明して同意を得た。
15
【結果:量的分析】図1のように、4つの下位尺度全てにポジ
ティブな変化が見られ、統計的に有意差が見られた(p < .001)
16
【結果:質的分析】 瀬戸山?森田?射場 (2017)に
よるナラティブ教材の学習効果の7分類
? 1 個々の当事者の苦悩に対する理解の深まり
? 2 疾患や障害に対する理解の深まり
? 3 当事者に対するイメージ?価値観の変化
? 4 当事者に対する共感や感情的な反応
? 5 当事者から見た、当事者と周囲との関係性に対する理解
? 6 市民としての姿勢や、医療、看護、社会の在り方
? 7 自分自身への省察 ※赤字は筆者改変
17
瀬戸山陽子 森田夏実 射場典子 2017 医療系学生が当事者のナ
ラティブに触れることにより得られる学び一国内における文献レ
ビュー- 日本看護学教育学会誌, 27(1), 1-10.
ポジティブ心理学のPERMA幸福理論
? P:Positive emotion肯定的感情
? E:Engagement 熱中?フロー(チクセントミハイ)
? R:Relationships 親密な関係
? M:Meaning 意味
? A:Accomplishments達成感、目標
? Martin.E.P.Seligman 2011 Flourish:A Visionary New Understanding of Happiness
and Well-being. New York: Free Press. マーティン?セリグマン 宇野カオリ 2014 ポ
ジティブ心理学の挑戦:“幸福”から“持続的幸福”へディスカヴァー?トゥエンティ
ワン
? https://positivepsychologyprogram.com/perma-model/
? https://www.habitsforwellbeing.com/perma-a-well-being-theory-by-martin-
seligman/
18
アクティブラーニングの一般的特徴
? (a)学生は、授業を聴く以上の関わりをしていること
? (b)情報の伝達より学生のスキルの育成に重きが置か
れていること
? (c)学生は高次の思考(分析、総合、評価)に関わって
いること
? (d)学生は活動(例:読む、議論する、書く)に関与して
いること
? (e)学生が自分自身の態度や価値観を
探究することに重きが置かれていること
? (f)認知プロセスの外化を伴うこと
? 松下(2015)、Bonwell & Eison (1991)
19
ディープ?アクティブラーニング
? ディープ?アクティブラーニングとは、外的活動にお
ける能動性だけでなく内的活動における能動性も
重視した学習 p24(松下,2016)
? 一方向的な知識伝達講義を聴くという(受動的)
学習を乗り越える意味での、あらゆる
能動的な学習のこと。能動的な学習には、
書く?話す?発表するなどの活動への
関与と、そこで生じる認知プロセスの
外化を伴う。P31(溝上,2016)
20
ライト?アクティブラーニング
? 橋本(2017)p7
? 教員側が「深さ」を最重要視せず、まずは「気軽に
取り組めること」を重視し、結果として「広い学び」
につながれば…
? 重要になってくるのが受講生同志の「対話」である。
…気軽に口にできる場を提供する
「学び合い」は自然の相互刺激をうみ、
…潜在的な学修意欲や能力を自然に
引き出す…その経験?感性の多様性
を最大限に活用すること
21
【考察】
? 90分一回の授業であっても、認知症の人に対する肯定的な態
度変容が見られた。
? 瀬戸山?森田?射場(2017)の7カテゴリーに基づいて学習効果
を考察し、ディペックスの教育的活用は、医療系学生だけでな
く、一般学生にも有効であることが明らかになった。
? アクティブラーニング(橋本, 2017)の教材としてディペックス?
ジャパンのナラティブ教材は有用である。
? ※本研究はJSPS科研費15K11526の助成を受けた。
? 本報告は、別府宏圀?秋元るみ子との共同研究の一部である。
22
? 【文献】
? 射場 典子 , 後藤 惠子 患者の語りの教育的活用 ファルマシア
53(2), 131-133, 2017
? 健康と病いの語りディペックス?ジャパン (2017) 患者の声を届
けたい:「健康と病いの語りディペックス?ジャパン」10年の歩み
健康と病いの語りディペックス?ジャパン(パンフレット)
? 金 高●閹 , 黒田 研二 2011認知症の人に対する態度に関連す
る要因: 認知症に関する態度尺度と知識尺度の作成 社会医学
研究 28(1), 43-55.
? 瀬戸山陽子,青木昭子:低学年の医学生,看護学生授業におけ
る患者インタビュー動画教材の有用性に関する質的分析, 医学
教育, 48(4),243-247,2017
? 瀬戸山陽子, 森田夏実, 射場典子: 医療系学生が当事者のナラ
ティブに触れることにより得られる学び:国内における文献レ
ビュー,日本看護学教育学会誌, 27(1), 1-10, 2017
23

More Related Content

G298 いとうたけひこ (2018, 9月). ビジュアル?ナラティヴ教材を用いた心理学教育:「ディペックス?ジャパン:健康と病いの語りデータベース」を活用して シンポジウム「ビジュアル?ナラティヴによる教育と支援」 日本心理学会第82回大会 9月25-27日 仙台国際センター

Editor's Notes

  • #15: これらの意見を踏まえて、私たちは2つの教材を作成しました。ウェブサイトに公開されてない部分も含めて約20分に編集しています。 1つめは、20代で乳がんと診断させた女性の語りです。語りの内容は、スライドの右側に示した8つの内容に集約しています。このVTRを使った模擬の授業は、昨年のこのシンポジウムの際に行ったので、ご参加された方もいらっしゃるかもしれません。