狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
「地方創生GRの発展の経緯と現代的意義」
マカイラ株式会社代表取締役?多摩大学ルール形成戦略研究所客員教授
 藤井 宏一郎
2019.9.23
GRとは:従来の教科書的定義との比較
本セッションでの定義 「地域課題解決にフォーカスした良質で戦略的
な官民連携」=地方創生GR
教科書的な概念整理
PR (Public Relations):社内外のあらゆるス
テークホルダーとの関係構築
GR (Government Relations):
政府機関や政治家との
関係構築(ロビイング)
PA (Public Affairs):
政府?業界団体?NGO?メディアなど
公共的なステークホルダーとの関係構築
日本における自治体向けGRの3つの意義
① 社会課題解決型イノベーションのテストベッド
● スマートシティ?シェアエコ?ドローン?自動運転など、新技術のパイロットプロ
ジェクトが増えた
② サービスの地方展開のための入口
● 全国規模の営業が出来ない外資やベンチャーが、マーケティング活動の一環
として特定自治体と連携イベントや事業など
③ CSR活動の現場 
● 東日本大震災を機に、企業がNPOや自治体とコラボしながら    CSR的
事業(トライセクター型連携事業)を行う流れが定着
企業による人海戦型?ドブ板型の自治体営業は従来から存在したが、2010年代に
入って、外資やベンチャー企業が機敏に自治体向けGRを展開するよう
になった。
地方創生GRの特徴:ルールかディールかアピールか(“3L”)
自治体向けGRは、ルール形成よりもディール形成が多い
中央政府向けGR 自治体向けGR
● 規制緩和やルール整備
● 特区制度の創設
● 補助金など財政措置制度の創設
など
● (逆に、特定企業が国とパートナー
シップなどのディールを結ぶのは
ハードルが高い)
● パイロットプロジェクト
● トライセクター連携事業
● マーケティング型イベント
● 包括連携協定などのパートナー
シップ
● 許認可?補助金の獲得 など
● (逆に条例改正はあまりない)
パブリックアフェアーズとしては、世論やユーザーへのアピール形成も重要
ご清聴ありがとうございました。

More Related Content

地方创生のための骋搁(官民连携のための渉外活动)