狠狠撸
Submit Search
双曲平面のモデルと初等几何
?
10 likes
?
32,573 views
M
matsumoring
Follow
20150314冲第6回関西すうがく徒のつどい
Read less
Read more
1 of 73
Download now
Downloaded 43 times
More Related Content
双曲平面のモデルと初等几何
1.
双曲平面のモデルと初等几何 2015.3.14 @matsumoring
2.
目標 ?双曲平面上の幾何学の公式をおもしろいと 思ってもらえること ?この講演を聞いて家に帰ったあとに 「双曲平面の上でいろいろ計算してみよう」 と手を動かしてもらえること
3.
内容 ?双曲平面のいろいろなモデルの紹介 ?双曲平面上の三角法 ?双曲平面上の三角形の面積の公式 ※高校3年生~大学1回生向けです。 予備知識は微分積分と線形代数、 あとは複素平面です。
4.
§0 準備
5.
準備1 双曲線関数
6.
双曲線関数の定義 ?双曲線関数を次のように定義する。 ? cosh ?
= ? ?+??? 2 = cos ?? ? sinh ? = ? ????? 2 = ?? sin ?? ? tanh ? = sinh ? cosh ? = ?? tan ??
7.
双曲線関数のグラフ1 ?? = cosh
? ? cosh 0 = 1 ? cosh ?? = cosh ? ? cosh ? ≥ 1
8.
双曲線関数のグラフ2 ?? = sinh
? ? sinh 0 = 0 ? sinh ?? = ? sinh ? ? ?∞ < sinh ? < ∞
9.
双曲線関数のグラフ3 ?? = tanh
? ? tanh 0 = 0 ? tanh ?? = ? tanh ? ? ?1 < tanh ? < 1
10.
双曲線関数の公式1 ?基本的な関係式 cosh2 ? ? sinh2 ?
= 1 ?双曲線をパラメトライズしている。 ?次の形でもよく使う。 1 ? tanh2 ? = 1 cosh2 ? ※三角関数の公式から導ける。
11.
双曲線関数の公式2 ?微分の公式 ? (cosh ?)′
= sinh ? ? (sinh ?)′ = cosh ? ? (tanh ?)′ = 1 cosh2 ? ?三角関数と違ってマイナスが出てこない。 ※三角関数の公式から導ける。
12.
双曲線関数の公式3 ?逆関数の微分の公式 ? (cosh?1 ?)′ = 1 ?2?1 ?
(sinh?1 ?)′ = 1 ?2+1 ? tanh?1 ? ′ = 1 1??2 ?数Ⅲでやっていた。 ※一応三角関数の公式から導ける。 (cosh?1 ? > 0とした)
13.
双曲線関数の公式4 ?加法定理 ? cosh ?
+ ? = cosh ? cosh ? + sinh ? sinh ? ? sinh ? + ? = sinh ? cosh ? + cosh ? sinh ? ? tanh ? + ? = tanh ?+tanh ? 1+tanh ? tanh ? ?これもマイナスが出てこない。 ※三角関数の公式から導ける。
14.
双曲線関数のTaylor展開 ?双曲線関数は以下のように展開できる。 ? cosh ?
= 1 + ?2 2! + ?4 4! + ? ≒ 1 + ?2 2 ? sinh ? = ? + ?3 3! + ?5 5! + ? ≒ ? ?指数関数のTaylor展開の偶数、奇数部分。 ?hyperbolic tangentは難しい。
15.
準備2 第一基本形式
16.
曲線の長さ ?曲線? ? = ?(?) ?(?) ?(?) の長さは速さの積分。 ?
?? = ?2 + ?2 + ?2 ??
17.
曲面上の曲線の長さ ?曲面を? ?, ?
= ?(?, ?) ?(?, ?) ?(?, ?) とすると、曲面上 の曲線は? ? = ?(? ? , ? ? )の形になる。 ??(?)の速さは次の式で与えられる。 ? 2 = ? ? 2 ?2 + 2(? ? ? ? ?) ? ? + ? ? 2 ?2 ※? ?, ? ?は?の?, ?による偏微分。
18.
曲面の第一基本形式 ?? = ?
? 2 , ? = ? ? ? ? ?, ? = ? ? 2 とおくと曲面 上の曲線の長さは次のように書ける。 ? ?2 + 2? ? ? + ? ?2 ?? ?以下のものを曲面の第一基本形式と言う。 ??2 = ???2 + 2????? + ???2
19.
曲面上の領域の面積 ?? ?と? ?で張られる平行四辺形の面積は |?
? × ? ?| = ?? ? ?2 (公式 ? × ? ? ? × ? = ? ? ? ? ? ? ? (? ? ?)(? ? ?)より) ?曲面上の領域?の面積は ??1(?) ?? ? ?2 ???? …第一基本形式から計算できる。
20.
Gaussの驚異の定理 ?Gauss曲率という量は、曲面がどのように空 間に埋め込まれているかという情報(第二基 本形式)を用いて定義されるが、実は曲面に 内在的な量(第一基本形式)のみで定まる。 ?平面と円柱は違う形をしているが、どちらも Gauss曲率は0。 ?紙の幾何学と鉄の幾何学。 J.C.F.Gauss (1777~1855)
21.
Riemann幾何学 ?「曲面の第一基本形式を計算する」の逆に、 「第一基本形式を基に幾何学ができる」。 ?Riemannの講師就任講演のアイデア。 ?この考えに基づき双曲平面のモデルを構成。 G.F.B.Riemann (1826~1866)
22.
準備3 一次分数変換
23.
一次分数変換 ?? = ? ? ?
? ∈ ??2(?)に対し ?? ? = ?? + ? ?? + ? (? ∈ ?) で定まる変換を一次分数変換という。 ?定数倍だけ異なる行列は同じ変換を定める。 ???2(?)は?に作用している。 ?? ?? = ???
24.
一次分数変換の性質 ?複素数だけではなく∞も込めて定義できる。 ?実はRiemann球面上の変換。 ?円を円に写す。 ?直線は無限遠点を通る円とみなす。 ?向きを込めて角度を変えない。
25.
複比 ?4つの異なる複素数(or∞)の複比を次のよう に定義する。 ? ?0, ?1,
?2, ?3 = (?0 ? ?2)(?1 ? ?3) (?0 ? ?3)(?1 ? ?2) ?複比は一次分数変換で不変。 ? ??0, ??1, ??2, ??3 = ? ?0, ?1, ?2, ?3 ?4点が1つの円周上に順に並んでいる?? > 1
26.
一次分数変換と複比 ?一次分数変換は3点の行き先により定まる。 ?逆に、任意の3点を任意の3点に写す一次分 数変換が存在する。 ??1, ?2, ?3を?1,
?2, ?3に写す一次分数変換は ? ??, ?1, ?2, ?3 = ? ?, ?1, ?2, ?3 により定まる。
27.
§1 双曲空間のモデル
28.
牽引線(tractrix) ?棒の端を持ってずるずると引きずったときに、 棒のもう一方の端が描く軌跡。
29.
牽引線の方程式 ?引っ張る棒が牽引線の接線になる。 ? ? = 1 cosh ? ?
? tanh ?
30.
擬球1 ?牽引線を回転させてできる面。 ?Gauss曲率が-1。 …第4回つどいご参照。 ? ? ? = cos ? cosh ? sin
? cosh ? ? ? tanh ?
31.
擬球2 ?Beltramiが構成したと言われることが多いが MindingやCodazzi、Liouvilleなどがすでに計算 していた。 ?Beltramiは「擬球」という言葉を双曲平面の 意味で使用していた。 E.Beltrami (1835~1900)
32.
擬球の第一基本形式 ?素直に計算すると以下の形になる。 ??2 = ??2 cosh2 ? +tanh2 ? ??2 ?変数変換?
= cosh ? により次のようになる。 ??2 = ??2 + ??2 ?2
33.
擬球の不満な点1 ?円柱状になっている。 ?普遍被覆をとることにより解決。 ?θの定義域を実数全体に拡張する。 ?薄さ0、曲率-1、長さ∞のトイレットペーパー。
34.
擬球の不満な点2 ?完備でない。(x-y平面のとこで切れてる) ?uの定義域を正の実数全体に拡張して対応。 ?uが0に近づくと長さが無限大になるので完備。 ※完備な負の定曲率曲面は3次元Euclid空間 に埋め込むことはできない(Hilbert)。 D.Hilbert (1862~1943)
35.
Poincare上半平面 ?? = {
?, ? ∈ ?2 |? > 0}に第一基本形式 ??2 = ??2 + ??2 ?2 を入れたものをPoincare上半平面という。 ?複素平面で考えると ?? = ?? Im ? と書ける。
36.
Poincare上半平面の測地線 ?第一基本形式で決まる長さについて局所的 に最短経路を与える曲線を測地線という。 ?以後、双曲直線とも呼ぶ。 ?Poincare上半平面の双曲直線は、実軸に直 交する半直線または半円。 …第5回つどい参照。
37.
Poincare上半平面の等長変換 ???2(?)は?に一次分数変換として作用する。 ?±1倍は同じ変換を定めるので次のようにおく。 ???2 ? =
??2 ? /{±?} ?この作用は向きと長さを保つ。 ?通常の平面の回転と平行移動に相当。 ※実は上半平面の向きと長さを保つ変換全体。 ※実は上半平面の解析的自己同型全体。
38.
Poincare円板 ?上半平面と単位円板はCayley変換により同型。 ? = ? ?
? ? + ? (? ∈ ?2 ) ?この同型によりPoincare上半平面の長さを単位 円板に写したものをPoincare円板という。 ?Poincare円板の双曲直線は円周に直交する円弧。
39.
Poincareモデル ?Poincare上半平面、Poincare円板ともに Beltramiが先に発表しているが、これらの等長 変換がFuchs関数の対称性と一致すること にPoincareが気付いたため、Poincareの名が 冠されているらしい。 ?「馬車のステップに足をかけた瞬間に」閃いた。 J.H.Poincaré (1854~1912)
40.
Euclidの第1公準に関して Ⅰ.任意の点から他の一点に直線が引ける。 ?上半平面で考えれば明らか。
41.
Euclidの第2公準に関して Ⅱ.任意の直線を連続的にまっすぐ延長できる。 ?上半平面の虚軸の長さを計算してみる。 ?等長変換群は双曲直線に推移的に作用している。 ?実軸までの長さは無限大。 ?線分の長さの公式が複比で書ける。 ?Cayley変換は一次分数変換なので複比を保存し、 Poincare円板の第一基本形式が求められる。
42.
Euclidの第3公準に関して Ⅲ.任意の中心と半径に関して円が描ける。 ?Poincare円板の回転も等長変換なので、双曲円 は通常の意味でも円になっている。 ?Cayley変換も一次分数変換なので、実はPoincare上 半平面の双曲円も通常の円になる。 ?ただし通常の円の中心と双曲円の中心は異なる。 ?半径?の双曲円の周長は2? sinh ?
。 ?面積をぜひ計算してください。
43.
Euclidの第4公準に関して Ⅳ.すべての直角は互いに等しい。 ?第一基本形式の形より、Poincare上半平面と Poincare円板のいずれも、双曲的な角と通常の 角は等しい。 ?角度は、余弦定理より長さを使って定義できる。
44.
Euclidの第5公準に関して Ⅴ.直線が二直線と交わるとき、同じ側の内角 の和が二直角より小ならば、その二直線が限り なく延長されたとき、内角の和が二直角より小 なる側で交わる。 ?不成立。 直線?が二直線?と?に 交わっていて内角の和 ? + ?は180度より小さい が?と?は交わらない。
45.
等距離線 ?Euclid幾何学では、ある直線に平行な直線は その直線から等距離にある点の成す直線。 ?双曲幾何学では等距離線は双曲直線ではない! ?上半平面の虚軸の等距離線は次の図の通り。 ?拡大は等長変換。
46.
その他のモデル ?Poincare円板を単位球の赤道面とし、南極 から北半球に射影して上半球モデルを得る。 ?上半球モデルを北極で単位球に接する単位 円板に射影してKleinモデルを得る。 ?Kleinモデルを原点から双曲面に射影して双 曲面モデルを得る。
47.
模式図 Poincare円板 Kleinモデル
48.
Kleinモデル ?単位円板の弦が双曲直線を表す。 ?Beltramiが先に発表していたが、後にKleinが 射影幾何学に用いたのでKleinの名が冠され ているらしい。 F.C.Klein (1849~1925)
49.
§2 双曲平面の三角法
50.
Minkowski空間 ??3 に擬内積と擬外積を以下で定義する。 ? = ?1 ?2 ?3 , ?
= ?1 ?2 ?3 に対し ? ? ? ? = ?1 ?1 + ?2 ?2 ? ?3 ?3 ? ? × ? = ?2 ?3 ? ?3 ?2 ?3 ?1 ? ?1 ?3 ?(?1 ?2 ? ?2 ?1)
51.
擬内積と擬外積の公式 ?以下の公式が成り立つ。 ? ? ×
? ? ? = det(?, ?, ?) ? ? × ? × ? = ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? × ? ? ? × ? = ? ? ? ? ? ? ? (? ? ?)(? ? ?) ? det(?1, ?2, ?3) det(?1, ?2, ?3) = ? det(?? ? ??)
52.
双曲面モデル ?Minkowski空間の二葉双曲面 ? ?
? = ?1 の うち、? > 0 の葉?が双曲面モデルとなる。 ?点?0での接平面の方程式は ?0 ? (? ? ?0) = 0 ?接ベクトル?は?0 ? ? = 0を満たす。 ?擬内積は接平面上では正定値。 ?接平面は「傾き」が1より小さい。 ?測地線は原点を通る平面との交線。
53.
二点間の距離 ?? = 0で位置?、速度?(
? = 1)の測地線は ? ? = (cosh ?) ? + (sinh ?) ? と書ける。 ?平面 ?, ? と?の交線。 ?2点?, ? ∈ ?の距離?(?, ?)に対して次が成り 立つ。 cosh ?(?, ?) = ?? ? ?
54.
測地線の法線ベクトル ?測地線?(?)の法線ベクトルを次で定める。 ?(?) = ?
? × ?(?) ??は?と ?に擬直交している。 ?上から見たとき?(?)は?(?)に対して左向き。 ?Minkowski空間では、?は?によらず一定! ? ? は平面 ?, ? の擬直交補空間。
55.
測地線が角を成す場合の公式 ?図の状況で以下の等式が成り立つ。 ? ?1 ?
?2 = cos ? , ?1 × ?2 = ? (sin ?) ? ? ?1 ? ?2 = ?cos ? , ?1 × ?2 = (sin ?) ? ? ?1 ? ?2 = ?1 ? ?2 = sin ? ? ?1 × ?2 = ?1 × ?2 = (cos ?)? ※以下、図はPoincare円板のもの。
56.
双曲三角形の余弦定理 ?双曲三角形について以下の式が成り立つ。 cos ? = cosh
? cosh ? ? cosh ? sinh ? sinh ?
57.
双曲三角形の正弦定理 ?双曲三角形について以下の式が成り立つ。 sinh ? sin ? = sinh
? sin ? = sinh ? sin ?
58.
双曲三角形の??定理 ?双曲三角形について以下の式が成り立つ。 cosh ? = cos
? + cos ? cos ? sin ? sin ? ?角度から辺の長さが決まる。
59.
直角三角形の場合 ?Pythagorasの定理 cosh ? =
cosh ? cosh ? ?三角比 cos ? = sinh ? sinh ? cosh ?, sin ? = sinh ? sinh ? ?新しい式 cosh ? = cos ? sin ?
60.
直角が2つある場合の公式 ?図の状況で次の公式が成り立つ。 ?1 ? ?3
= ?cosh ? ?1 × ?3 = (sinh ?) ?2 det ?1, ?2, ?3 = ? sinh ?
61.
直角六角形の余弦公式 ?直角六角形に対し次の公式が成り立つ。 sinh ?2 sinh
?4 cosh ?3 = cosh ?6 + cosh ?2 cosh ?4
62.
直角六角形の正弦公式 ?直角六角形に対し次の公式が成り立つ。 sinh ?4 sinh ?1 = sinh
?2 sinh ?5 = sinh ?6 sinh ?3
63.
正n角形 ?? ≥ 3に対し、0
< ? < 1 ? 2 ? ?を満たす 任意の?に対し、全ての内角が?となる正?角 形が存在する。
64.
§3 双曲三角形の面積
65.
状況説明 Bolyai(子)「平行線公理なくてもいけるかも」 Bolyai(父)「やめとけ、俺はそれで人生棒に振った」 Bolyai(子)「いや、どうやら俺無から世界創造したわwww」 Bolyai(父)「??????wなら早く発表しろ」 Gaussに手紙書かないと…φ(.. )???? 「息子が大発見しました」 Gauss 「それ俺が考えてたのと完全に一緒w」 Bolyai(子)「え」←いまここ
66.
Gaussが手紙で述べたこと ?内角が?, ?, ?の双曲三角形の面積は角不足 ?
? ? + ? + ? の定数倍となる。 …三角形の面積は角度のみで決まる!! ?以下の証明の流れはGaussによるものですが、説明 の前半は全然違います。
67.
Gaussの証明 Ⅰ.全ての三重漸近三角形は合同である。
68.
Gaussの証明 Ⅱ.三重漸近三角形は有限の面積?を持つ。
69.
Gaussの証明 Ⅲ.二重漸近三角形の面積は0でない内角によ り決まる。 ?対応する外角が?のとき面積を?(?)で表す。
70.
Gaussの証明 Ⅳ.? ? +
? ? ? ? = ?
71.
Gaussの証明 Ⅴ.? ? +
?(?) + ? ? ? ? ? ? = ?
72.
Gaussの証明 Ⅵ.? ? +
? ? = ? ? + ? ?したがってある定数?に対し ? ? = ?? と書ける。 ?適当な単位をとれば? = 1とできる。 (双曲平面はそうなっている。)
73.
Gaussの証明 Ⅶ.三角形の面積Δは角不足の定数倍となる。 Δ = ?(?
? ? ? ? ? ?)
Download