狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
チ ー ム ビ ル デ ィ ン グ と は ?
InHouseDesigners #3
2018/7/19
佐伯 幸徳
デザインチーム?カスタマーサクセスチーム
マネージャー
さえき  ゆきのり
Webデザイナー ディレクター
(何でも屋)
プログラマ デザイナー +CS
クラウドサイン事業部
ク ラ ウ ド サ イ ン ご 存 知 で す か ?
煩 わ し い 契 約 書 作 成 の 作 業 フ ロ ー
印 刷
1週間かかることもあります。
ホッチキス
止め
製 本 テ ー プ
署名
押印
割 印
ク ラ ウ ド サ イ ン の メ リ ッ ト
契約のスピード化 コスト削減 コンプライアンス強化
ク ラ ウ ド サ イ ン の 成 長
チ ー ム ビ ル デ ィ ン グ ?
チームビルディング? デザイナーから働きかける "チームビルディング" - InHouseDesigners #3
テ ー マ 広 っ …
そ も そ も 「 チ ー ム ビ ル デ ィ ン グ 」 っ て な ん だ ?
チ ー ム ビ ル デ ィ ン グ と は
仲間が思いを一つにして、一つのゴールに向かって進んでゆける組織づくり
のことです。もう少し言葉を補うと、仲間が主体的に自分らしさ、多様性を
発揮しつつ、相互に関わりながら一丸となって共通のゴールを達成しようと
チャレンジする、そうした組織をつくるための取り組み全般と言えます。
”
”
h t t p s : / / w w w. t e a m b u i l d i n g j a p a n . c o m / a b o u t /
チ ーム ビ ル ディ ン グ の 専 門 会 社
チ ーム ビ ル ディ ン グ ジ ャ パ ン
い い こ と 言 う な ー
じ ゃ ぁ 、 な ぜ チ ー ム ビ ル デ ィ ン グ が 必 要 ?
な ぜ チ ー ム ビ ル デ ィ ン グ に 取 り 組 む の ?
変化が激しく不確実性の高いビジネス環境の中で、その変化に柔軟に適応
し、変革し続けるには、個人のスキルアップと同時に強いチームの力が必要
となるから。
”
”
h t t p s : / / b i z h i n t . j p / k e y w o r d / 4 2 9 1 2
B i z H i n t
チ ーム ? 組 織 開 発 > チ ーム ビ ル ディ ン グ
ど っ か で 聞 い た こ と あ る フ レ ー ズ が あ る …
変化が激しく不確実性の高いビジネス環境の中で、その変化に柔軟に適応
し、変革し続けるには…
”
”
デザイン
思 考
リーン UX
この辺の文脈で見たことある…
デ ザ イ ナ ー か ら 働 き か け る " チ ー ム ビ ル デ ィ ン グ "
I n H o u s e D e s i g n e r s # 3
今 日 の テ ー マ
今日の勉強会のテーマです。うまい落とし所が見つかりましたw?
「デザイナーが持っている概念や手法などを流用することでチームビルディングに貢献する」という感じで進めたいと思います。
も う 1 点 個 人 的 に 重 要 だ と 思 う こ と …
ゴールに向かって進んでゆける組織づくり -略- 一丸となって共通のゴールを
達成しようとチャレンジする組織をつくるための取り組み全般
”
”
「頑張る!」だけではだめ、「成果をあげた!」だけでもだめ。?
「継続的に成果をあげるために頑張れる組織をつくる」ことが大切。
短期的ではなく、長期的な視点に立つ必要がある。
ここを間違えるとおかしいことになりそうだと思っています。
チ ー ム ビ ル デ ィ ン グ
1.
2.
仲間が思いを一つにして、一つのゴールに向かって進んでゆける
組織づくり
デザイナーが日々親しんでいる概念?手法と近しい前提の上に
立った考え方である
短期的ではなく、長期的な視点に立つ必要があり、継続していく
ことが求められる
3.
一旦自分なりに「チームビルディング」整理をしてみます。
今 日 話 す こ と
デ ザ イ ナ ー の 成 長 戦 略
- I n H o u s e D e s i g n e r s # 2 -
このスライド全部見てください
ここに全部あります!w
以 上 !
デ ザ イ ナ ー の 成 長 戦 略
- I n H o u s e D e s i g n e r s # 2 -
「成長する?できる」には組織のあり方はとても重要なため、?
今回のテーマに関しても前回のお話は非常に参考になると思います。
index
今日話さないこと(だけど重要なこと1 .
デザイナーが持ってる?知ってる手法でチームビルディング2 .
クラウドサインで重要視していること3 .
1 . 今 日 話 さ な い こ と
マズローの欲求:自己実現欲求
階層構造、下層が満たされて初めて上層へ
行けるモデル
ERGモデル:成長欲求
3つが同時に存在しているモデル
モチベーション理 論 「 ス テ ー ジ 」
サービスデザインにおける「フロントステージ」
「バックステージ」
チームビルディングに通じる
→従業員のエクスペリエンスを高めることで、
 顧客のエクスペリエンスを間接的に高める
「心理的安全の確保が必要」、「組織が良くないとサービスは良くならない」的なお話
前回のイベントの資料を..(ry
この辺はネットにめちゃくちゃいい記事がいっぱいあるので読んでくださいw
U-Site
サービスデザインの基礎
practical service design
効果的なチームにとって真に重要なのは「誰がチームのメンバーであるか」よ
りも「チームがどのように協力しているか」であることを突き止めました。
それほど影響していない変数
 チームメンバーの働き場所
 合意に基づく意思決定
 チームメンバーが外交的であること
 チームメンバー個人のパフォーマンス
 仕事量 …他3つ
チームの効果性に影響する因子
 心理的安全性
 相互信頼
 構造と明確
 仕事の意味
 インパクト?
”
”
googleがre:workというサイトで情報出してくれてます。
2 . デ ザ イ ナ ー が 持 っ て る ? 知 っ て る 手 法 で チ ー ム ビ ル デ ィ ン グ
課 題 : M T G
1. 発散しきれない
2. 当事者意識を醸成できない
(会議に居るだけの人がいる
3. 納得感が薄い
発散のフェーズで用いられる?
クレイジーエイト
クレイジーエイト使ったMTG
参加者全員がアイデアひねり
出すので発散できる。深掘り
は次フェーズに回せる。
通常のMTG
ファシリテーターの技術次第
ですが、発散しきれず深掘り
に入ってしまう。
1. 発散しきれない
2. 当事者意識を醸成できない
(会議に居るだけの人がいる
3. 納得感が薄い
課 題 : M T G
通常の会議で Aさん → Bさん → Aさん と議論が白熱すると、その他「聞いてるだけ」のメンバーが出てしまう。?
参加者全員がクレイジーエイトのワーク(意見出し?グルーピング等)を行うことで当事者意識?納得感の向上が期待できる。
課 題 : な ん か 業 種 に よ る 縦 割 り 感 が あ る
1. 自分の職種領域だけにフォーカスしてしまう
2. 売ればOKあとは知らん / 作ればOKあとは売ってこい
UX/CXの?
CJM / ライフサイクルの考え方
UXで言われる?
越境、職域を超える的な考え方
課 題 : な ん か 業 種 に よ る 縦 割 り 感 が あ る
認 知 興 味 サーチ 検 討 導 入 利 用 ファン化 再 導 入
匿 名 見 込 み 客 顧 客 ロ イ ヤル 顧 客
マ ー ケ
セ ー ル ス
カ ス タ マ ー サ ク セ ス
サービスのライフサイクル
サービスは連続している。サービスにマッチしない顧客を連れてく
ることが不幸につながることもあると啓蒙する
1. 自分の職種領域だけにフォー
カスしてしまう
2. 売ればOKあとは知らん /
作ればOKあとは売れ
上でいうとロイヤル顧客になってもらうためにはCSも頑張るが、マーケやセールスがそこを理解した上で行動しないと難しい。?
職域を超えた領域へのアプローチや意見交換などを促進するため、こういう概念の情報に触れやすいデザイナーが主体的に啓蒙する必要がある。
ク ラ ウ ド サ イ ン で 重 要 視 し て い る こ と
ク ラ ウ ド サ イ ン で 重 要 視 し て い る こ と
チームのあり方こそが事業成長そのもの
M i s s i o n V i s i o n V a l u e
クラウドサインは弁護士ドットコム株式会社の1事業部ですが、MVVを持っています。?
このMVVは当時のメンバー全員でワークショップをし、その後マネージャたちが綺麗にまとめたものです。
M i s s i o n V i s i o n V a l u e
MVVは当時の全員でワークショップをし、その後マネージャたちが綺麗にまとめたものです。?
「押し付けられた金科玉条を掲げるだけ」にならない様に、皆の意見をベースに「自分たちのMVV」となるように考えたプロセスです。
M i s s i o n V i s i o n V a l u e
クラウドサインの新メンバーは既存メンバー全員と20分間 1 on 1
その際、既存メンバーが「Valueで一番好きなものをプレゼンする」
MVVは浸透しなくては意味がないので、浸透させる仕組みも用意しました。?
人に説明するために「自分の言葉でアウトプットする」事で浸透に役立っていると思います。
ワ ー ク シ ョ ッ プ
「こんなクラウドサインはいやだ」などのワークショップを行いました。?
ワークショップを通じてチームメンバーと相互理解、コミュニケーション促進ができていると考えています。
C C D
- C u s t o m e r C e n t e r e d D e s i g n -
認 知 興 味 サーチ 検 討 導 入 利 用 ファン化 再 導 入
匿 名 見 込 み 客 顧 客 ロ イ ヤル 顧 客
マ ー ケ
セ ー ル ス
カ ス タ マ ー サ ク セ ス
クラウドサインではチーム全体のミッションとしてユーザー体験の向上を大切にしています。
ク ラ ウ ド サ イ ン で は チ ー ム 全 員 が S l a c k に 来 る
お 問 い 合 わ せ の 質 問 を 全 部 見 て ま す
C C D
- C u s t o m e r C e n t e r e d D e s i g n -
ク ラ ウ ド サ イ ン で 重 要 視 し て い る こ と
熱量超大事
今 日 一 番 言 い た い こ と
熱 量 を 持 ち ま し ょ う
熱量がないと何もできません。
組織を走らせるのは人の熱量です。
でも、僕は熱量低いほうです。
熱量の高い人 熱伝導の高い人
熱量を高めることができない人は、、熱伝導の高い人になりましょう。
自分の熱が低くても熱伝導率高い人はチームにとても大切!
90℃ 85℃ 50℃
熱伝導率低い 熱伝導率高い
熱 伝 導 率
90℃ 70℃ 70℃+α
熱の総量:225℃ 熱の総量:230℃+α
真ん中の人の熱伝導率次第で次の人の温度が変わります。この時、伝えるか人数が多くなるほど熱伝導率の高い人の重要度はあがります。?
熱を伝える能力はとても大切だと考えています!
デ レ ク ? シ ヴ ァ ー ズ
社 会 運 動 は ど う や っ て 起 こ す か
最初のフォロワーの存在が?1人のバカを リーダーへと変えるのです?(笑)?(拍手)
””
熱量の高い人を見つけましょう。
自分じゃなくていいです。その人に権限
を丸ごと渡しましょう。相互理解と信頼
関係があればできるはずです。
マネージャー
自分が何に熱を持てるか知りましょう。
自分が熱を持てなかったら、熱を持って
いる人の1人目のフォロアーになりま
しょう。熱伝導率あげましょう!
メ ン バ ー
こ の マ イ ン ド を 持 つ こ と で 、 デ ザ イ ナ ー が 持 つ 手 段 を
チ ー ム ビ ル デ ィ ン グ に 活 か せ る
マネージャー:熱量の高い人をフォローしてその熱を最大限チームに広げる。権限を渡さないと熱を奪ってしまうことがあります。?
メンバー  :熱伝導率を挙げる選択肢をした人も「熱量をあげる」ことにも引き続きチャレンジしましょう。
ま と め
チ ー ム ビ ル デ ィ ン グ
仲間が思いを一つにして、一つのゴールに向かって
進んでゆける組織づくり
デザイナーが日々親しんでいる概念?手法と近しい
前提の上に立った考え方である
短期的ではなく、長期的な視点に立つ必要があり、
継続していくことが求められる
1.
2.
3.
デザイナーの力はチームビルディ
ングに非常に役に立ちそうで
す!
でも、、熱量一番重要と思い
ます!
あ り が と う ご ざ い ま し た

More Related Content

チームビルディング? デザイナーから働きかける "チームビルディング" - InHouseDesigners #3