狠狠撸
Submit Search
Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 2
?
4 likes
?
2,841 views
Atsushi Tadokoro
Follow
1 of 32
Download now
Download to read offline
More Related Content
Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 2
1.
Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib
- ライブコーディング 2 2013年11月28日 東京藝術大学芸術情報センター(AMC) 田所 淳
2.
今日の内容 ? JITlibを使用した、SuperColliderライブコーディングつづき ? より高度なライブコーディングに挑戦!
3.
先週の復习
4.
ライブ?コーディング ? ライブ?コーディング (Live
Coding) とは? ! ? 「on-the-?y programming」「just in time programming」 ? 即興的にプログラミングを行う ! ? コンピュータ音楽、CGアニメーションなどで多くの試み
5.
ライブ?コーディング ? ライブコーディングに対応した言語 ! ? ? ? ? ? ? ? ? SuperCollider ChucK COLT Impromptu Pure Data Max LiveCode Fluxus
6.
ライブ?コーディング ? 参考サイト: TOPLAP
7.
ライブ?コーディング ? Study In
Keith - A livecoding performance by Andrew Sorensen
8.
SuperColliderで、ライブコーディング ? JITlibとは? ? 標準のsupercolliderサーバ?リリースとともに配布されるサー ド?パーティ?ライブラリの1つ ?
SuperCollider (SCLang) にライブコーディング機能を追加 ? 参考: http://doc.sccode.org/Overviews/JITLib.html
9.
SuperColliderで、ライブコーディング ? 一般のSuperColliderでのコード作成イメージ
10.
SuperColliderで、ライブコーディング ? 一般のSuperColliderでのコード作成イメージ 楽器の全てを定義
11.
SuperColliderで、ライブコーディング ? 一般のSuperColliderでのコード作成イメージ 楽器の全てを定義 最終結果のシグナルを出力へ 出力
12.
SuperColliderで、ライブコーディング ? SuperCollider +
闯滨罢尝颈产でのコード作成イメージ
13.
SuperColliderで、ライブコーディング ? SuperCollider +
闯滨罢尝颈产でのコード作成イメージ 出力 まず始めに 最終出力を作成
14.
SuperColliderで、ライブコーディング ? SuperCollider +
闯滨罢尝颈产でのコード作成イメージ Node ノートを出力に送ると すぐに音が生成される 出力
15.
SuperColliderで、ライブコーディング ? SuperCollider +
闯滨罢尝颈产でのコード作成イメージ Node Node 複数のNodeを ミックス可能 出力
16.
SuperColliderで、ライブコーディング ? SuperCollider +
闯滨罢尝颈产でのコード作成イメージ Node Node 出力 Nodeを後から 入れ替えも可能
17.
SuperColliderで、ライブコーディング ? SuperCollider +
闯滨罢尝颈产でのコード作成イメージ Node Node Node Node Node 出力結果を常に聞きながら 複雑な構造を構築できる 出力
18.
SuperColliderで、ライブコーディング ? JITlibモードに入る、元に戻る //セットアップ。これによって「jitlibモード」に入る p= ProxySpace.push(s); ! //通常のsc
langに戻るには p.pop; !
19.
SuperColliderで、ライブコーディング ? NodeProxy サーバーで処理する場所を確保する //「~
+ 変数名」はサーバーで処理される何かの場所を確保する(NodeProxy) //ugen関数、静的な数、pbind、lfoなどを入れることが可能 ! //例えば、UGenのひとつSinOscの出力結果をNodeProxyに入れる ~out = {SinOsc.ar}; ! //proxyspaceに定義したもののリストを見る p; ! //ProxySpaceに定義したものを再生する ~out.play;
20.
SuperColliderで、ライブコーディング ? Proxyの置き換え、クロスフェード //プロキシの中に現在あるものを別のugen関数で置き換える ~out =
{SinOsc.ar([220, 222], 0, 0.5)}; ! //クロスフェードの時間を設定 ~out.fadeTime = 4; ! //クロスフェードしながら、別のUgenに置き換え ~out = {SinOsc.ar([300, 333], 0, 0.5)}; ! //無音にフェードアウト ~out.release;
21.
SuperColliderで、ライブコーディング ? 簡単な実例: アルゴリズミックハーモニー //アルゴリズミック?ハーモニーをライブコーディングで! ~out
= {Mix.arFill(24,{SinOsc.ar([220,221]*(3.0/2**rrand(1,6))*(0.5** rrand(1,6)),0,1.0/24)})}; ~out = {Mix.arFill(24,{SinOsc.ar([220,221]*(4.0/3**rrand(1,6))*(0.5** rrand(1,6)),0,1.0/24)})}; ~out = {Mix.arFill(24,{SinOsc.ar([220,221]*(5.0/3**rrand(1,8))*(0.5** rrand(1,6)),0,1.0/24)})}; ~out = {Mix.arFill(24,{SinOsc.ar([220,221]*(9.0/8**rrand(1,20))*(0.5** rrand(1,6)),0,1.0/24)})};
22.
尝滨罢尝颈产のサンプルいろいろ
23.
尝滨罢尝颈产のサンプルいろいろ ? いろいろなサンプルを通して、JITLibの雰囲気をつかんでいき ましょう ? 実際にコードを実行して、音を聞きながら進めていくと、理解 しやすいと思います
24.
尝滨罢尝颈产のサンプルいろいろ ? LITLibの準備、ProxySpaceの作成 // ProxySpaceの作成
(コードを実行する場所を確保) p = ProxySpace.push(s); ! // まず始めに出力を設定 ~out.play;
25.
尝滨罢尝颈产のサンプルいろいろ ? NodeProxyの入れ替え // ノードの入れ替え ~out
= { SinOsc.ar([400, 408] * 0.8, 0, 0.2) }; ~out = { SinOsc.ar([443, 600 - Rand(0,200)], 0, 0.2) }; ~out = { Resonz.ar(Saw.ar(40 + [0,0.2], 1), [1200, 1600], 0.1) + SinOsc.ar(60 * [1,1.1],0,0.2) }; ~out = { Pan2.ar(PinkNoise.ar(0.1), LFClipNoise.kr(2)) };
26.
尝滨罢尝颈产のサンプルいろいろ ? Nodeの引数を設定 // nodeの引数を設定 ~out
= { arg rate = 2; Pan2.ar(PinkNoise.ar(0.1), LFClipNoise.kr(rate)) }; ~out.set(rate, 30); ~out = { arg rate = 2; Pan2.ar(Dust.ar(2000, 0.2), LFClipNoise.kr(rate)) }; ~out.set(rate, 2);
27.
尝滨罢尝颈产のサンプルいろいろ ? Proxyを相互に参照 // Proxyを相互に参照 ~lfo
= { LFNoise2.kr(30, 300, 500) }; ~out = { SinOsc.ar(~lfo.kr, 0, 0.15) }; ~out = { SinOsc.ar(~lfo.kr * [1, 1.2], 0, 0.1) * Pulse.ar(~lfo.kr * [0.1, 0.125], 0.5) }; ~lfo = { LFNoise1.kr(30, 40) + SinOsc.kr(0.1, 0, 200, 500) }; ~out = { SinOsc.ar(~lfo.kr * [1, 1.2], 0, 0.1) }; ~lfo = 410;
28.
尝滨罢尝颈产のサンプルいろいろ ? Proxy同士の演算 // Proxy同士の演算 ~lfo2
= { SinOsc.kr(0.5, 0, 600, 100) }; ~lfo = ~lfo2.abs; ~lfo2 = { SinOsc.kr(1.3, 0, 600, 100) }; ~lfo3 = { LFTri.kr(0.5, 0, 80, 300) }; ~lfo = ~lfo2 + ~lfo3; ~lfo = ~lfo3; ~lfo = (~lfo3 / 50).sin * 200 + 500 * { LFTri.kr(~lfo.kr * 0.0015, 0, 0.1 * ~lfo3.kr / 90, 1) }; ~lfo3 = { Mix(~lfo2.kr * [1, 1.2]) };
29.
尝滨罢尝颈产のサンプルいろいろ ? 出力のフィードバック // 出力のフィードバック ~out
= { SinOsc.ar([220, 330], ~out.ar(2).reverse * LFNoise2.kr(0.5, 4pi), 0.4) }; ~out = { Impulse.ar(1 ! 2) + (~out.ar(2) * 0.99) }; ~out = { SinOsc.ar(Slope.ar(~out.ar) * MouseX.kr(1000, 18000, 1)) * 0.1 + SinOsc.ar(100, 0, 0.1) }; ( ~out = { var z, zz; z = Slope.ar(~out.ar); zz = Slope.ar(z); SinOsc.ar(Rand(300,410), z) * SinOsc.ar(zz * 410) * 0.1 + Decay2.ar(Pan2.ar(Dust.ar(600), MouseX.kr(-1,1)), 0.01, 0.05); } )
30.
尝滨罢尝颈产のサンプルいろいろ ? 出力のフィードバック // ミキシング ~out1
= { SinOsc.ar(600, 0, 0.1) }; ~out2 = { SinOsc.ar(500, 0, 0.1) }; ~out3 = { SinOsc.ar(400, 0, 0.1) }; ~out = ~out2 + ~out1 + ~out3; ~out = ~out1 + ~out2; ~out = ~out1; ! // ミキシング別の方法 ~out = { SinOsc.ar(600, 0, 0.1) }; ~out.add({ SinOsc.ar(500, 0, 0.1) }); ~out.add({ SinOsc.ar(400, 0, 0.1) }); ! // 配列の使用 ~out[1] = { SinOsc.ar(500 * 1.2, 0, 0.1) }; ~out[2] = { SinOsc.ar(400 * 1.2, 0, 0.1) };
31.
尝滨罢尝颈产のサンプルいろいろ ? 引数のマッピング ~out =
{ arg freq=100, ffreq=20; SinOsc.ar(freq, SinOsc.ar(SinOsc.ar(ffreq)*ffreq, 0, pi), 0.2) }; ! // 別のProxyを引数としてマッピング ~lfo = { SinOsc.kr(0.3, 0, 80, 100) }; ~out.map(ffreq, ~lfo); ~out = { arg freq=300, ffreq=20; Pulse.ar(freq * [1, 1.1] + SinOsc.ar(ffreq, 0, freq), 0.3, 0.1) }; ~out = { arg freq=300, ffreq=20; BPF.ar(LFSaw.ar(ffreq * [1, 1.1], 0, 1), freq, 0.2) }; ~lfo = { FSinOsc.kr(0.3, 0, 30, 200) + FSinOsc.kr(10, 0, 10) }; ~out = { arg freq=300, ffreq=20; SinOsc.ar(freq*[1,1.1], SinOsc.ar(ffreq, 0, pi), 0.1) }; ! // クロスフェード ~out.fadeTime = 2; ~out.xset(freq, 9000); ~out.xset(freq, rrand(400, 700)); ~lfo = { FSinOsc.kr(0.1, 0, 30, 100) }; ~lfo2 = { LFClipNoise.kr(3, 100, 200) }; ~lfo3 = StreamKrDur(Pseq([Prand([530, 600],1), 700, 400, 800, 500].scramble, inf) / 3, 0.2); ~out.xmap(ffreq, ~lfo2); ~out.xmap(ffreq, ~lfo); ~out.xmap(ffreq, ~lfo3);
32.
LITLib実習 ? 前回、自分が作成した楽器を、JITLibで動かせるように編集 ? 音を聞きながら、パラメーターを微調整してみる ?
ライブコーディングをすると、便利になったか?
Download