狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
? Uhuru Corporation
株式会社ウフル
バナメイの
陸上養殖
やってるよ
2019/11/06
水産 IoTLT vol.1
竹之下航洋 (株)ウフル Business Enablement Center 部長
? 立命館大学理工学研究科にてロボティクス及び生体工学を専攻
在学中に(株)ドワンゴ 研究開発センターにてWebを活用した新サービスの開発に従事
その後、新卒としてハードウェア系スタートアップに参画、半年後に執行役員COO拝命
2009年からは組込み機器ベンダーにて製品開発?企画に従事、
IoTゲートウェイを中心とした新規ビジネス立上げを行う
? 2016年4月より(株)ウフルにてIoTイノベーションセンターに所属、(中略)、2019年7月よ
り現職
? ソラコムユーザーグループ発起人などコミュニティ活動もボチボチ
? 愛読紙:水産タイムス
AWS Summit2016
登壇
IoTエンジニア養成読本
寄稿
日経SYSTEMS 2017年6月号、7月号
寄稿
IoTの基本?仕組み?重要事
項が全部わかる教科書
日本語
韓国語
中国語
? Uhuru Corporation 3
事業背景:グローバルにおける養殖業の位置づけ
漁獲高総量は1990年代から横ばいからやや減少傾向。
2014年に食用漁獲高を養殖生産量が超え、今後も養殖生産量は伸びていく。
全体市場規模
FAO. 2018. The State of World Fisheries and Aquaculture 2018 - Meeting the sustainable development goals. Rome.
? Uhuru Corporation 4
事業背景:陸上養殖、特に閉鎖循環式の意義
ALTERNATIVE AQUACULTURE(陸上養殖含む)はSDGsを達成するための、Global
Opportunityに含まれている注目分野
making aquaculture is the world’s fastest growing food industry.
養殖市場は、食品事業分野において世界でもっとも早く成長する
2022年の養殖市場規模は推定$219B (約22兆円)
6% market-share increase that land-based aquaculture will see in the next decade.
陸上養殖は、今後10年で6%市場シェアを伸ばす
Aquaculture that uses closed-loop systems can also significantly reduce greenhouse gas emissions.
その中でも閉鎖循環式システムは温室効果ガス削減に貢献する
https://issuu.com/sustainia/docs/global_opportunity_report_2018_1a5a0c3de3371d
ALTERNATIVE AQUACULTURE(陸上養殖)はSDGsを達成するための、Global Opportunityに含まれています
? Uhuru Corporation 5
バナメイエビ
「バナメイ」とは、えびの種類の
こと。スーパーなどでよく見かけ
るブラックタイガーと比べると、
低価格なものが多いのが特徴です。
その理由は、養殖方法の違い。ブ
ラックタイガーは稚えびから成体
になるまで半年ほどかかりますが、
バナメイは3?4カ月。また水底を
這うように生息するブラックタイ
ガーは一定面積あたりの養殖量に
限りがあるのに対して、水中を泳
ぐ習性を持つバナメイは養殖池全
体を使えるので生産量が上がりま
す。その差は、1㎡あたりに養殖で
きるブラックタイガーが20?30尾
とすると、バナメイは約200尾と歴
然。さらに病気への耐性も強く、
淡水に近い水質でも育つことから、
ブラックタイガーからバナメイえ
びに切り替える養殖業者は世界的
にも増えているのです。
https://coop-sateto.jp/article/ebi_tigai/
? Uhuru Corporation 6
何をやってるのか?①陸上養殖支援システムの提供
クラウドサービスとセンサーハードウェアをセットにして、養殖支援システムとして養殖事業者
に提供。
養殖支援システム
クラウドサービス
ハードウェア
事業者
業務管理システム
受発注管理
見積/注文/納品/出荷/仕入
在庫管理
実績
水質データ
見える化/アラート
作業データ
入力/一覧化
E-Learning
(クイズ)
N系?ミネラル測器
通信機能
多項目水質センサユ
ニット
出退勤管理
出勤/退勤
水位計
GW
通信機能
水質管理システム
? Uhuru Corporation 7
何をやっているのか?② 尾数カウンタの提供
安全監視とIoTダッシュボード化
陸上養殖の細やかなペインポイントとして、
水中の生体管理が挙げられる。
同じように餌やりをしていても、
餌の行き届きのバラつきや共食いなどが多々発生し、
飼育員は正常に成長しているか監視しなければならない。
? 特殊イメージセンサ搭載カメラを用いて養殖槽内生体を撮影
? 水中の生体の数をAIで判定
? 尾数、体長
水中状態
の可視化
AI
の活用
特殊
センサー
? 水中の生体の活性度合いをAIで判定
? 餌の効果的な投入量判定
? WSD(白斑/赤変)、EMS(発育不良/異常遊泳)判定
WSD罹病個体は,外骨格の白斑あるいは白点の形成に加え,体色
が赤変もしくは褪色化
https://www.fra.affrc.go.jp/bulletin/bull/bull36/36-2.pdf
健康なエビ(上)とEMS/AHPNDに感染したエビ(下)。吹き出しは肝
膵臓の場所を示し、壊死すると白色化する。
https://www.jst.go.jp/seika/bt2018-10.html
8
enebular(エネブラー)
Node-RED ベースの開発環境
? フローベースで直感的にデータの流れを構築
? デバイスもクラウド サービスも同一画面で扱える
? フロー共有も簡単(チーム開発に便利)
[plus] データビジュアライゼーション機能
? フローと同列にenebularから扱える(共有も可)
[plus] 複数デバイスにリモートからデプロイ可
? enebularからAWS IoT/Arm Pelion経由で
9
今後のenebularユーザーコミュニティ活動のご案内
11/22(金) TwitterとMIDI/MQTTを組み合わせて
自動作曲してみよう
11/28(木) enebularユーザーによるLT大会
12/20(金) (仮) FinTechな勉強会(予定)
enebular.connpass.com
すべて場所はこちら(神谷町 ウフル)
? Uhuru Corporation 10
仲間募集中
一緒に業界を盛り上げていきましょう!
Start

More Related Content

第一回水产滨辞罢尝罢

  • 2. 竹之下航洋 (株)ウフル Business Enablement Center 部長 ? 立命館大学理工学研究科にてロボティクス及び生体工学を専攻 在学中に(株)ドワンゴ 研究開発センターにてWebを活用した新サービスの開発に従事 その後、新卒としてハードウェア系スタートアップに参画、半年後に執行役員COO拝命 2009年からは組込み機器ベンダーにて製品開発?企画に従事、 IoTゲートウェイを中心とした新規ビジネス立上げを行う ? 2016年4月より(株)ウフルにてIoTイノベーションセンターに所属、(中略)、2019年7月よ り現職 ? ソラコムユーザーグループ発起人などコミュニティ活動もボチボチ ? 愛読紙:水産タイムス AWS Summit2016 登壇 IoTエンジニア養成読本 寄稿 日経SYSTEMS 2017年6月号、7月号 寄稿 IoTの基本?仕組み?重要事 項が全部わかる教科書 日本語 韓国語 中国語
  • 3. ? Uhuru Corporation 3 事業背景:グローバルにおける養殖業の位置づけ 漁獲高総量は1990年代から横ばいからやや減少傾向。 2014年に食用漁獲高を養殖生産量が超え、今後も養殖生産量は伸びていく。 全体市場規模 FAO. 2018. The State of World Fisheries and Aquaculture 2018 - Meeting the sustainable development goals. Rome.
  • 4. ? Uhuru Corporation 4 事業背景:陸上養殖、特に閉鎖循環式の意義 ALTERNATIVE AQUACULTURE(陸上養殖含む)はSDGsを達成するための、Global Opportunityに含まれている注目分野 making aquaculture is the world’s fastest growing food industry. 養殖市場は、食品事業分野において世界でもっとも早く成長する 2022年の養殖市場規模は推定$219B (約22兆円) 6% market-share increase that land-based aquaculture will see in the next decade. 陸上養殖は、今後10年で6%市場シェアを伸ばす Aquaculture that uses closed-loop systems can also significantly reduce greenhouse gas emissions. その中でも閉鎖循環式システムは温室効果ガス削減に貢献する https://issuu.com/sustainia/docs/global_opportunity_report_2018_1a5a0c3de3371d ALTERNATIVE AQUACULTURE(陸上養殖)はSDGsを達成するための、Global Opportunityに含まれています
  • 5. ? Uhuru Corporation 5 バナメイエビ 「バナメイ」とは、えびの種類の こと。スーパーなどでよく見かけ るブラックタイガーと比べると、 低価格なものが多いのが特徴です。 その理由は、養殖方法の違い。ブ ラックタイガーは稚えびから成体 になるまで半年ほどかかりますが、 バナメイは3?4カ月。また水底を 這うように生息するブラックタイ ガーは一定面積あたりの養殖量に 限りがあるのに対して、水中を泳 ぐ習性を持つバナメイは養殖池全 体を使えるので生産量が上がりま す。その差は、1㎡あたりに養殖で きるブラックタイガーが20?30尾 とすると、バナメイは約200尾と歴 然。さらに病気への耐性も強く、 淡水に近い水質でも育つことから、 ブラックタイガーからバナメイえ びに切り替える養殖業者は世界的 にも増えているのです。 https://coop-sateto.jp/article/ebi_tigai/
  • 6. ? Uhuru Corporation 6 何をやってるのか?①陸上養殖支援システムの提供 クラウドサービスとセンサーハードウェアをセットにして、養殖支援システムとして養殖事業者 に提供。 養殖支援システム クラウドサービス ハードウェア 事業者 業務管理システム 受発注管理 見積/注文/納品/出荷/仕入 在庫管理 実績 水質データ 見える化/アラート 作業データ 入力/一覧化 E-Learning (クイズ) N系?ミネラル測器 通信機能 多項目水質センサユ ニット 出退勤管理 出勤/退勤 水位計 GW 通信機能 水質管理システム
  • 7. ? Uhuru Corporation 7 何をやっているのか?② 尾数カウンタの提供 安全監視とIoTダッシュボード化 陸上養殖の細やかなペインポイントとして、 水中の生体管理が挙げられる。 同じように餌やりをしていても、 餌の行き届きのバラつきや共食いなどが多々発生し、 飼育員は正常に成長しているか監視しなければならない。 ? 特殊イメージセンサ搭載カメラを用いて養殖槽内生体を撮影 ? 水中の生体の数をAIで判定 ? 尾数、体長 水中状態 の可視化 AI の活用 特殊 センサー ? 水中の生体の活性度合いをAIで判定 ? 餌の効果的な投入量判定 ? WSD(白斑/赤変)、EMS(発育不良/異常遊泳)判定 WSD罹病個体は,外骨格の白斑あるいは白点の形成に加え,体色 が赤変もしくは褪色化 https://www.fra.affrc.go.jp/bulletin/bull/bull36/36-2.pdf 健康なエビ(上)とEMS/AHPNDに感染したエビ(下)。吹き出しは肝 膵臓の場所を示し、壊死すると白色化する。 https://www.jst.go.jp/seika/bt2018-10.html
  • 8. 8 enebular(エネブラー) Node-RED ベースの開発環境 ? フローベースで直感的にデータの流れを構築 ? デバイスもクラウド サービスも同一画面で扱える ? フロー共有も簡単(チーム開発に便利) [plus] データビジュアライゼーション機能 ? フローと同列にenebularから扱える(共有も可) [plus] 複数デバイスにリモートからデプロイ可 ? enebularからAWS IoT/Arm Pelion経由で
  • 10. ? Uhuru Corporation 10 仲間募集中 一緒に業界を盛り上げていきましょう!
  • 11. Start

Editor's Notes

  • #3: みなと新闻
  • #6: 日本人は一人当たり 1年に1kg消費 しかし、90%以上が輸入
  • #8: WSD (White Spot Disease: ホワイトスポット病) EMS (Early mortality syndrome : 急性死亡症候群)
  • #11: 色々な技术を持たれている方、自分でえびの养殖やってみたいという方