狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
University	of	Shiga	prefecture.	School	of	Human	Culture
?どもの失敗についていく
教育の相互的達成
松嶋 秀明
(滋賀県??学)
?本教育?理学会第59回?会
?主シンポ『なせ??と?もか??ち直ろうとするときに「問
題」は顕在化するのた?ろうか ―「導かれた参加(guided
participation)」の視点から「問題」を「発達の契機」へ―
場所:名古屋国際会議場 2号館2階 会議室223
?時:2017年10? 9? 13:00~15:00
分析の3次元モデル (Rogoff, 1995)
Personal Interpersonal Institution/community
図の出展:Rogoff,B. (2003). The Cultural Nature of Human Development. Oxford University Press
Participatory	
appropliation
(参加しつつの占有)
Guided	participation
(導かれた参加)
Apprenticeship
(徒 弟 制)
荒れた中学校の
フィールドワークから
? ある「荒れ」た中学校への3年間の実践関与的観察。
– 都市部にある中学校。全校?徒、約700?で、この地
域の?規模校にあたる。 ?活環境が厳しいなかで育
つ?どもが多い地区を学区にもつ。
– 1年時、対教師暴?や授業妨害、授業エスケープな
どがあり、騒然とした雰囲気。1年の後半から2年に
かけて次第に落ち着いてきた。
? 当初から上記?動をおこしていたDの1年の経過を中?
にとりあげる。
3
廊下
4
Dらが
たまっていたところ
「問題」か?発達の契機か?
? 場?1(1学期)
– 休み時間に起きたケンカをとめにはいっ
た担任に対し、そのケンカをとめさせま
いとしてつかみあいになり、担任を殴っ
た。→警察での継続補導
? 場?2(2学期後半)
– 授業中、Dはさんざん授業妨害をしたあ
げく、教師と?論になって激昂し、教室
から出ていく。
1学期当初
? 授業が成り?ちにくい状況。教師の促しにもか
かわらず、Dらは授業にでようとせずに騒いで
いる。→ 「(私達を)教師と思ってない」
? でも実は、積極的に問題をおこさない?徒たち
も騒いでいた(Dらだけが??っていたわけで
はない)。
? ケンカをとめようとした担任は、?めさせまい
とするDに殴られる。→被害届がだされ、Dは
継続補導になる。
2学期後半の授業
(4時間?の数学の時間。Dは散々授業妨害をしたあげく)
おもむろに「先?、俺2?」と問いかける。X先?は「それ
は最後にならないと…。今はわからない」と、答えない。
Dは答えをひきだそうと?い下がるが、X先?は無視をつらぬ
く。????ついにDは「俺が授業に出たってるんやゾ」
「(授業に)出んでも良いのか?せっかくでてやってるの
に」と毒づきはじめる。???X先?は「出るのは当たり前や。
当然やろ」といい「クラスの迷惑になることはやめて!」と
強い?調でいう。「ちゃんと授業に?ってるじゃん」と主張
するDに、X先?はいい加減うんざりした様?で「今?はひど
かった。みんなの邪魔をしてるっ」と叱る。「だったら出て
る?がいいのか?」とくいさがるDにX先?は「邪魔するくら
いだったら(授業から)出てるのと?緒だ」という。Dはこれ
を聞くなり「?緒やったら意味ない!」と憮然とした様?で
教室からとび出ていく。
7
2学期後半に起きていたこと
教師はDらを教室にいれることに挫折して
1. 「?般?徒を育てる」ことにした。
– その結果、便乗して騒いでいた?徒は少なくなった
(Dが問題として??つようになってきた)。
2. 場当たり的に廊下でDらの話をききはじめた。
– その結果、Dらは彼らの?い境遇について語りはじ
めた
– 教師らの「指導観」が更新され、?徒イメージも変
化した(ex.「Dは?えたい」)。 ?(語り)
話をきくことで?えてくる
(授業エスケープを許すことに)これを許していいのか
なっていうのはやっぱりありますね。授業に?るべきと
思ってるのに、授業に?らない、
( )
でもやっぱりなんか、寄り添って話を聞くことで、そ
の?がやっぱり?えてきたところはあるので。この?は
頭ごなしに?ったら、絶対もう?らないからとか。なん
かDなんかはそのタイプですよね。もうなんか、?親的
存在でガツンと、当然のことなんやけれどもガツンと?
われると、あの?は絶対素直に聞き?れられないんです
よ。その?葉だけで「なんやねんっ」てなってしまうん
で(Dの2年次の担任)
「問題」か?発達の契機か?
? いずれも表?的には問題だが??????
? 場?1
– そもそも教師が「?分のしたいことを邪魔する?」
としかみられていない
– 「逸脱」に親和的な雰囲気
? 場?2
– ある意味で「?徒」になろうとしているともいえる。
– 「逸脱」に違和的な雰囲気
=発達の契機?
1年の最後でのDの変化
? Dに?徒としてのアイデンティティができる。
→廊下を歩きつつ、問わず語りに
「俺も2年?になるんだなー」ともらす。
? (警察の継続補導を契機として)Dと教師と
の親密な関係ができる。
→ 担任の?に何回のったかを覚えている。?(語り)
帰りがけに「ありがとう」という。?(語り)
うれしそうに...
(?にのせると)「もう、これで??の?に乗るのも4回?
や」とかいうて?うとるんですよ、うれしそうに。…いろ
いろなところに謝りにいってるんでね。こっちとしては、
乗せたくないんですけどね。全然、うれしいことではない
んですけど。Dとしては、なんかうれしそうに「もう、何回
?や。あそこにも謝りに?ったな」とかって?うとるん
で。...それを世話になったと感じてるんじゃないかな
と。そうであってほしいなと(Dの1年次の担任)
(警察署に送っていった際)学校送ってって、降ろしたら、
「先?、今?はありがとう」って?ったんですわ。..
(略)..おまえ、偉いな。そんなこと?えたら、こんな
ことせんでよかったのに、おまえ」って。ニタッて笑うて
ましたけどね。Dは、あんまり褒められるとかね、ほんまに
そういう経験は少ないんでしょうね(?徒指導の教師)。
Dと学校の変化
1学期 2学期末 3学期から2年生
個?
授業エスケープ
教師への暴?
授業に?ることを
めぐる衝突
?徒アイデンティ
ティ
感謝の?葉
相互作?
(??)
好き勝?する
vs 枠にとどめる
なりゆきで対話
Vs ??開?
対話(=教師??
徒像の明確化)
(仲間) 混 乱
落ち着く
vs?ろうとする
落ち着き、まとま
る vs 孤?する
学校
通常の学校の
「枠」
新たな「枠」
の模索
拡張された学校
の「枠」
?どもの失敗についていく関係の共同構築
? 教師の指導によって?般?徒は落ち着いたが、そのことは
Dらの逸脱を際?たせた。
? 廊下での会話の増加は、Dらの変化(?徒アイデンティ
ティ、感謝の?葉がいえる)につながった(=参加しての占
有)。これは教師??のDイメージ、指導観(=導かれた
参加) の変化と、それを承認する学校のあり?(=徒弟
制)の変化ともつながっている。
? 「被害届」は、?般的な「懲罰?排除」の道具から、「警
察への送迎」「話をきいてやる」とあわせることで、思い
がけず、「関わりの履歴」を共有する道具となった。

More Related Content

Jep20171009sympmatsushima