狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
3
Most read
10
Most read
15
Most read
A-1
JPA79@名古屋国際会議場
2015年9月23日 TWS-006 11:40?12:50
Qualtricsによるオンラインアンケートの作成
? 本TWSに関する説明 (3min)
? Qualtricsの導入 (4min)
? 有料版?無料版?他のサービスの比較 (3min)
? 利用上の注意 (5min)
? 実習 (45min)
? 質疑応答 (10min)
五十嵐祐1?平島太郎1?白木優馬1,2
(1名古屋大学?2日本学術振興会)
A-2
本TWSの目標
?Qualtricsというオンライン調査サービスに関する概
要を理解する
?パートA:WS前半の解説(担当:平島)
?Qualtricsで、必要最小限のアンケートを作成?設定
できるようにする
?パートB:WS後半の実習(担当:白木)
A-3
日本語版Qualtricsマニュアル
?非公式マニュアル
?by名大五十嵐研関係者
?本TWSの資料は「日本
語版Qualtricsマニュア
ル(非公式版) Ver.
1.06」を元に作成
佐名龍太?加藤仁?平島太郎?佐藤有紀?玉井颯一?寺嶌裕登?白木優馬?鈴木伸哉?
樽井この美?五十嵐祐 (2014). 日本語版Qualtricsマニュアル(非公式版)
Ver. 1.06 名古屋大学大学院教育発達科学研究科
http://tasukuigarashi.com/pdf/qualtrics_japanese.pdf
A-4
日本語版Qualtricsマニュアル
?非公式マニュアル
?by名大五十嵐研関係者
?本TWSの資料は「日本
語版Qualtricsマニュア
ル(非公式版) Ver.
1.06」を元に作成
佐名龍太?加藤仁?平島太郎?佐藤有紀?玉井颯一?寺嶌裕登?白木優馬?鈴木伸哉?
樽井この美?五十嵐祐 (2014). 日本語版Qualtricsマニュアル(非公式版)
Ver. 1.06 名古屋大学大学院教育発達科学研究科
http://tasukuigarashi.com/pdf/qualtrics_japanese.pdf
p. 1
スライド内容と対応する
マニュアルのページ数
A-5
日本語版Qualtricsマニュアル
?非公式マニュアル
?by名大五十嵐研関係者
?本TWSの資料は「日本
語版Qualtricsマニュア
ル(非公式版) Ver.
1.06」を元に作成
佐名龍太?加藤仁?平島太郎?佐藤有紀?玉井颯一?寺嶌裕登?白木優馬?鈴木伸哉?
樽井この美?五十嵐祐 (2014). 日本語版Qualtricsマニュアル(非公式版)
Ver. 1.06 名古屋大学大学院教育発達科学研究科
http://tasukuigarashi.com/pdf/qualtrics_japanese.pdf
p. 1
スライド内容と対応する
マニュアルのページ数
A-6
? クアルトリクス(クアルトリクス[k‘w?ltriks])
? Qualtrics社が提供する、Web上でアンケートを作成?
実施することのできるサービス
?Qualtrics上でアンケートを作成→URLを配布→データ収集
?Qualtricsが有するサンプルからデータ収集(注:別料金)
p. 4-5
A-7
Qualtrics導入のメリット
? 研究参加者
?研究参加への自発性が高まる
?PCやスマホで、好きな時に好きな場所で回答可能
? ただし、Satisfice行動には注意 (e.g., 三浦?小林, 2015)
?授業時間を削らないで済む
? 研究実施者
?質問項目の順序をランダマイズしたり、回答に応じた条件分
岐、カウンターバランスを容易に行える
?他のサービスとの連携によるスムーズな調査?実験フロー
? クラウドソーシング?サービス (e.g., Amazon MTurk)、実験参加登録システ
ム (SONA systems) 、実験ソフト (e.g., Inquisite)
?データ入力における人為的なミスやコストの削減
?印刷しなくてもよい:紙資源?時間の節約
p. 4
A-8
Qualtricsでできること:何でもできる
?回答方法
?Likert式
?ドリルダウンによる選択
?多枝選択
?自由記述
?画像をクリック
?Visual Analogue Scale
?アンケートの構造
?尺度内のランダマイズ
?尺度間のランダマイズ
?条件間の参加者の
無作為割り当て
?回答内容に応じた条件分岐
?(応用編:JavaScript)
たとえば……
基本編:p. 7~
応用編:p. 40~
A-9
有料vs.無料アカウント
?2015年6月の規約変更により、新規無料アカウント
では、実質的に研究には利用不可
無料アカウント 有料アカウント
同時に実施可能な
アンケート数
1 制限なし
同時に保存可能な
回答数
100 制限なし
回答のダウンロード 不可
(ブラウザで集計結果を閲覧)
?
利用可能な質問タイプ スタンダードタイプのみ
(多肢選択、テキストフォーム等)
制限なし
p. 5-6
A-10
Qualtrics SurveyMonkey Googleフォーム
アカウント
有料
※機関契約、要問合せ
有料(5万円/年?)
(無料:10ページ?100人まで)
無料
利用可能な
質問タイプ 20(70+) 15 9
質問のランダ
マイズ?分岐 ◎ O X
タイミング O X X
作成画面の
日本語対応 △ O O
サポート
日本語マニュアル
by五十嵐研
公式動画
公式動画
豊田研@早稲田
による書籍
利用目的 学術調査?教育 ビジネス 学部生でもOK
カスタマイズ
動的で対話的な調査
実験も可能
(JavaScript)
X
(簡単なHTML編集)
X
(簡単なアドオン有)
A-11
オンライン調査における倫理と対処
1. 研究参加者とのラポールの形成
?プライバシーポリシーの明記
?「きちんとした」研究(アンケートの見た目、言葉遣い、質問内容)
2. 回答者の匿名性の確保?不要な個人情報を収集しない
?「とりあえず」聞くのは避ける:家族構成、出自、学歴、学業成績など
?属性情報であっても、心理的な負担が生じる可能性がある
?縦断研究や対人関係研究など、個人の特定が必要な場合は、
個人情報と無関係なIDを用いる
3. デブリーフィングの実施:調査内容を説明する
?「やりっぱなし」にならないように:
アンケート終了後にデブリーフィングのページを設ける
?デブリーフィングを対面で行うべき調査は、オンラインでは行わない
A-12
オンライン調査における倫理と対処
4. 回答取り下げ?破棄の機会の提供
?研究参加者からの事後的な連絡を受け付けられるよう、実施者の
連絡先を明記
?調査開始前の同意、デブリーフィング後にデータの提供の可否を
尋ねる
5. アンケート本体?回答データの適切な管理
?アンケート自体にパスワードかける
? URL自体は世界全体に公開
?調査への回答期限を設定 し、実施が終了した調査のURLは
非公開にする
?調査終了後、すみやかにデータをダウンロードし、サーバから削除
p. 42
p. 40
p. 38
A-13
方法論としてのオンライン調査
? 学生は、オンライン調査の回答時、スマホをいじったり
音楽を聞きながら回答している (e.g., Clifford & Jerit, 2014)
?注意の低下、ネットで情報を検索しながら回答
? きちんと教示文や質問項目を読んでいるか、確認する
質問を入れる (e.g., 三浦?小林, 2015)
?IMC (instruction manipulation check)
? 長い教示文の中で回答すべき選択枝を指定する。きちんと教示文を読んだ
人でないと、誤った回答をしてしまう質問。
?DQS (directed question scale)
? e.g., 「この質問には2を選んで回答してください」
A-14
Cf. 三浦?小林 (2015), Oppenheimer et al. (2009)
A-15
まとめ
? オンライン調査を導入することで、時間?物質的な資
源?データ入力など、研究遂行におけるさまざなコスト
を減らすことができる
? Qualtricsは、他のオンライン調査サービスよりもカスタ
マイズ性が高く、研究者の要望に柔軟に対応可能
? オンライン調査にまつわる研究倫理やリスク、方法論
上の特徴については十分に注意する必要がある
A-16
参考
Qualtrics?その他オンライン調査サービス
? 佐名龍太?加藤仁?平島太郎?佐藤有紀?玉井颯一?寺嶌裕登?白木優馬?鈴木
伸哉?樽井この美?五十嵐祐 (2014). 日本語版Qualtricsマニュアル(非公式版)
Ver. 1.06 名古屋大学大学院教育発達科学研究科 [Web]
? Social Media Learning Circle (2013). Comparing online survey tools [PDF]
オンライン調査で「きちんと回答しているか」:サティスファイス関連
? Clifford, S., & Jerit, J. (2014). Is there a cost to convenience? An
experimental comparison of data quality in laboratory and online studies. J
Exp Polit Sci, 1, 120-131. [PDF] [Dr. Jerit]
? 三浦麻子?小林哲郎 (2015). オンライン調査モニタのSatisfice行動に関する実
験的研究 社会心理学研究, 31, 1-12. [J-STAGE] [狠狠撸Share]
? Oppenheimer et al. (2009). Instructional manipulation checks: Detecting
satisficing to increase statistical power. J Exp Soc Psychol, 45, 867-872.
[PDF]
? 平島太郎 (2015). メモ:オンライン調査におけるサティスファイス [Web]
SONAシステムとの連携
? コロラド大学心理神経科学部 How to give automatic credit using Qualtrics
and SONA [PDF]
A-17
Enjoy!

More Related Content

What's hot (20)

PDF
明日から読めるメタ?アナリシス
Yasuyuki Okumura
?
PPTX
心理学におけるオープンサイエンス入门(翱厂贵&补尘辫;笔蝉测础谤齿颈惫编)
daiki hojo
?
PPTX
勾配ブースティングの基礎と最新の動向 (MIRU2020 Tutorial)
RyuichiKanoh
?
PDF
机械学习で泣かないためのコード设计
Takahiro Kubo
?
PDF
フ?ースティンク?入门
Retrieva inc.
?
PPTX
CatBoost on GPU のひみつ
Takuji Tahara
?
PDF
先端技術とメテ?ィア表現1 #FTMA15
Yoichi Ochiai
?
PDF
ゼロから学ぶゲーム理论
Yosuke YASUDA
?
PPTX
统计的検定と例数设计の基础
Senshu University
?
PDF
心理学者のための闯础厂笔入门(操作编)摆説明文をよんでください闭
daiki hojo
?
PPTX
ようやく分かった!最尤推定とベイズ推定
Akira Masuda
?
PDF
生存时间分析数理の基础
Koichiro Gibo
?
PDF
R による文書分類入門
Takeshi Arabiki
?
PDF
搁によるノンパラメトリック検定と効果量の出し方
Hikaru GOTO
?
PDF
ロジスティック回帰分析の书き方
Sayuri Shimizu
?
PDF
遺伝的アルゴリズム (Genetic Algorithm)を始めよう!
Kazuhide Okamura
?
PDF
倾向スコア:その概念と搁による実装
takehikoihayashi
?
PDF
辫测尘肠と辫测蝉迟补苍でベイズ推定してみた话
Classi.corp
?
PPTX
マルコフ連鎖モンテカルロ法 (2/3はベイズ推定の話)
Yoshitake Takebayashi
?
PDF
混合モデルを使って反復测定分散分析をする
Masaru Tokuoka
?
明日から読めるメタ?アナリシス
Yasuyuki Okumura
?
心理学におけるオープンサイエンス入门(翱厂贵&补尘辫;笔蝉测础谤齿颈惫编)
daiki hojo
?
勾配ブースティングの基礎と最新の動向 (MIRU2020 Tutorial)
RyuichiKanoh
?
机械学习で泣かないためのコード设计
Takahiro Kubo
?
フ?ースティンク?入门
Retrieva inc.
?
CatBoost on GPU のひみつ
Takuji Tahara
?
先端技術とメテ?ィア表現1 #FTMA15
Yoichi Ochiai
?
ゼロから学ぶゲーム理论
Yosuke YASUDA
?
统计的検定と例数设计の基础
Senshu University
?
心理学者のための闯础厂笔入门(操作编)摆説明文をよんでください闭
daiki hojo
?
ようやく分かった!最尤推定とベイズ推定
Akira Masuda
?
生存时间分析数理の基础
Koichiro Gibo
?
R による文書分類入門
Takeshi Arabiki
?
搁によるノンパラメトリック検定と効果量の出し方
Hikaru GOTO
?
ロジスティック回帰分析の书き方
Sayuri Shimizu
?
遺伝的アルゴリズム (Genetic Algorithm)を始めよう!
Kazuhide Okamura
?
倾向スコア:その概念と搁による実装
takehikoihayashi
?
辫测尘肠と辫测蝉迟补苍でベイズ推定してみた话
Classi.corp
?
マルコフ連鎖モンテカルロ法 (2/3はベイズ推定の話)
Yoshitake Takebayashi
?
混合モデルを使って反復测定分散分析をする
Masaru Tokuoka
?

Qualtricsによるオンラインアンケートの作成(1) 導入編