狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
kintoneで学ぶ子供達
?小学生はもうやってますよw?
2018/09/12@kintone Café 仙台 Vol.10
新妻正夫(あるじさん)
自己紹介
新妻正夫(にいづままさお)
2014年よりサイボウズ公認
kintoneエバンジェリスト
職住接近のオフィス兼コワーキン
グスペース「Hanare」を運営
地域の子供達がプログラミングを
する場所「CoderDojoひばりヶ
丘」主宰。130回を超える定例
会
郵便番号検索プラスプラグイン開
発(累計ダウンロード数5500越え)
こんなこともしています
『小学生向け「ロボット工作プログラミングワークショップ」で大人もタミヤのカムロボを組み立ててみた』より
kintone「で」学ぶ子供達
?3つの小学校の事例?
なぜ小学校でkintone?
2020年度より小学校で新しい学習指導要領が実施
「プログラミング教育の必修化」
英語の科目化、カリキュラムマネジメント、開かれた学
校など教育改革の一環
「プログラミング」という科目ができるわけではない
今までの科目の中で「プログラミング的体験」を取り入
れることでより学習者中心の授業に変えていくことが狙
いの1つ(他にもいろいろあります)
授業にkintoneを使えないか?実証授業を教育の専門家と
サイボウズがコラボして実施
Case-1:トレンドハンター(特別授業/総合)
坂戸市立南小学校:6年生の授業から(教育と探求社xサイボウズ)
同級生の持ち物を調べ、
kintoneアプリに登録しクロス
集計表で分析
グループで1台ずつのタブレッ
トを利用
気づきをグループごとに発表
Case-2:生き物の観察(理科)
立川市立上砂川小学校:4年生の授業から(みんなのコードxサイボウズ)
生き物を観察し、記入したカー
ドをkintoneに登録する
同級生の観察内容を見合い、
友達の「いいとこ」を発見する
指導案無償提供中
Case-3:新聞用のアンケート作成(国語)
小山市立小山城北小学校:4年生の授業から(みんなのコードxサイボウズ)
グループで「新聞づくり」を行う「国語」
の一連の授業の一部
新聞にはテーマ別のアンケート調査結果
が必要
子供達自身がkintonでアンケート用ア
プリをつくって、実施し分析する
指導案無償提供中
アンケートと完成した新闻
子供達は
何を学んでいるのか?
kintoneが目的ではない
これって大人に(こそ)必要なことかもしれません
アプリの利用や作成には手順を考えることが必要
手順(段取り)を考え試行錯誤することの大切さ
アンケートの結果が正確にすぐに分析できるといった便利
さに「気づく」
ITが社会でどのように役立つのか、なぜ必要なのか
kintoneを子供達が自分自身で利用すること
授業に主体的に参加することで学びをより深める
とはいえ
小学生達は、嫌になるくらいwあっさりkintoneを使っ
ていました。
中には『簡単だったので、もっと高度なこともやって
みたい』との意見もありました???(??ω?`)
そろそろ
大人のみなさんも
いかがですか
関連リンク
こどもとIT | プログラミングとSTEM教育 - Impress Watch
kintoneを利用してプログラミング教育――サイボウズ
と坂戸市立南小学校の取り組み
kintoneを利用した理科の「生き物の観察」授業──サ
イボウズと立川市立上砂川小学校の取り組み
kintoneを使った国語の授業「新聞作りのアンケートに
挑戦」──サイボウズと小山市立小山城北小学校の取り
組み
教科書の単元内で活かせる!プログラミング教育 教育指導
案を無償提供(サイボウズ発表)

More Related Content

kintoneで学ぶ子供達 @ kintone Café 仙台 Vol.10