狠狠撸
Submit Search
尝翱顿テーマで讲演会やってみた?第25回顿翱颁
?
Download as PPTX, PDF
?
1 like
?
377 views
Itsumi Komura
2017.9.3 Code4Lib JAPAN カンファレンス2017@熊本 発表資料 http://wiki.code4lib.jp/wiki/C4ljp2017
Read less
Read more
1 of 19
Download now
Download to read offline
More Related Content
尝翱顿テーマで讲演会やってみた?第25回顿翱颁
1.
LODテーマで講演会やっ てみた?第25回DOC 2017.9.3 Code4Lib JAPAN カンファレンス2017 小村
爱美
2.
第25回大図研オープンカレッジ 「Linked Open Dataを体験? 書誌?所蔵データは宝の山!」 ?
2017年6月18日 @大阪 ? 主催:大学図書館問題研究会 ? 協賛:NPO法人リンクト?オープン?データ? イニシアティブ ? 講演資料?サンプルデータ https://sites.google.com/site/dtkosakawe b/home/reikai/dtkdoc2017 2
3.
大図研オープンカレッジ(DOC) 開催目的 ?大学図書館と情報技術の最新テーマ ?新規会員開拓 ?全国大会の広報 ?黒字収支 3
4.
大図研オープンカレッジ ?大学図書館と情報技術の最新テーマ ?新規会員開拓 || ?大学図書館員が関心あるテーマ → CAT2020?オープンサイエンス? ?大阪で開催 →
LOD?オープンデータ 4
5.
LOD?オープンデータ ? 大学図書館関連: 2014年 NII総合目録データベース
公開 その他は…? ? 「オープンデータ」といえば研究データ公開 ? 公立図書館:古典籍画像のオープンデータ化 ? 国文研歴史的典籍NW事業のオープンデー タセット ? 大学図書館とはいまいちつながってない 5
6.
LOD?オープンデータ ?大学図書館:古典籍所蔵 ?個別のデジタルアーカイブなどは既存 ?LOD?オープンデータの方が活用の幅 は広い ?もし所蔵情報がどこかに集約され、発 見されやすくなれば大きなメリット 6
7.
ターゲット 1. 「LOD」は聞いたことあるが、よく知ら ない層(多くの大学図書館員) 2. 一定の理解はしている層 ?1.が主対象、2.の関心にも応えたい ?「よく知らない」→「何となく掴んだ」 ?身近に捉えるきっかけに 7
8.
プログラム 1.LODの基本 2.古典籍のデータ活用事例 3.LOD化の実習 三段階 基礎を聞く → 実例を聞く
→ 自分で触る 8
9.
参加者内訳 大学図書館 59% 公立図書館 10% 国立図書館 5% 研究者 5% 企業 2% 専門図書館 3% 自治体 3% 所属なし 13% 合計:39名 9
10.
参加者内訳 会員 (21名) 54% 非会員 (18名) 46% 10
11.
アンケート分析:回答者内訳 会員 (17名) 68% 非会員 (8名) 32% 11
12.
アンケート分析:広報媒体 0 5 10
15 20 大図研会報?メーリングリスト 大図研のWebサイト?SNS オープンカレッジのチラシ カレントアウェアネス 知人?同僚の紹介 メーリングリスト(大図研以外) Webサイト(大図研以外) Twitter(大図研以外) Facebook(大図研以外) DOCを知ったきっかけ(複数回答) 会員 非会員 12
13.
広報の狙い(と反応) ?大図研以外の媒体を意識 ML:トサケン、Lifo、LMゼミ Webサイト:日図研イベントページ オフライン:同僚に直接宣伝 ?拾ってくれた媒体:カレントアウェアネ ス、ARG ?効果が高い媒体、低い媒体 13
14.
アンケート分析:プログラム評価 ? 4択で複数回答可 ? 「わかりやすかった」「おもしろかった」 50?70% ?
「むずかしかった」20% ? 技術的な部分の理解はやはりハードル か? ? 「つまらなかった」少々 → 古典籍に関心が薄い層 14
15.
アンケート分析:LODのイメージ ? オープンカレッジの前後で「Linked Open
Data」の印象は 変わったか? ? 自由記述 変わった: 「具体的な理解ができた。」 「データ範囲が広く面白い。」 変わらなかった: 「難しい印象。わかっていない 部分が多かったが、ある程度理解できた。」 変わった 48% 変わらな かった 52% 15
16.
アンケート分析:業務とLOD ? 現在または今後、業務等でLODと関わる可能性は あるか? ? 「ある」「あるかも」
予想より多かった。 ? 「あるかも」は選びやすい選択肢? ? 「わからない」 < 「あるかも」 ↓ 「業務と近い」認識はそこそこ ある? ある 24% あるかも しれない 56% わからな い 12% ない 8% 16
17.
これから ? 大学図書館の古典籍→オープンデータ化の 可能性は? ? 例えば???
国文研歴史的典籍NW事業 オープンデータセット(国文研所蔵分) ? 事業の拠点大学のデータも? ? デジタルヒューマニティーズ、オープンサイエ ンスの文脈 17
18.
これから ? 当日実習に使ったデータは「当日限り使用」 の条件 ? 図書館に所有権のある古典籍ではなかった 同様の例は多い? ?
所有元と接触するにも、LOD?オープンデー タを知っていれば説明しやすいのでは ? 話が通りやすくなったらいい ? 「知らない」→「やらない」を減らしたい ? LOD連続講座@関西 企み中 18
19.
ご清聴ありがとうございました 19
Download