狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
中動態による問題解決
~医療から学ぶ~
2019/2/20
西垣真澄
医療分野で最近話題の本
Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 3,200位
高崎経済大学経済学部准教授/哲学
内容紹介
自傷患者は言った「切ったのか、切らされ
たのかわからない。気づいたら切れてい
た」。依存症当事者はため息をついた「世
間の人とは喋っている言葉が違うのよね」
――当事者の切実な思いはなぜうまく語
れないのか? 語る言葉がないのか? それ
以前に、私たちの思考を条件付けている
「文法」の問題なのか?
中動態とは
概説
インド?ヨーロッパ語族の言語では、動詞の態には主語から外に向けて動作が行われる能動態と、動作が主
語へ向けて行われる中動態の2種類があった。後者は受動態の意味を含んでおり、中動受動態(英語:
medio-passive)とも呼ばれる。
? 具体的には、
? 自分に対する動作(従う?すわる?着る?体を洗う)
? 動作の結果が自分の利害に関連する場合
? 知覚?感覚?感情を表す動作(見る?知る?怒る)
? 相互に行なう動作(会話する?戦う)
などに中動態を使用することが多い。
実際には単なる慣用になってしまい、なぜ中動態を使うのか判然としない場合も多い。
現代のヨーロッパの諸言語には中動態は残っていないが、再帰動詞が中動態に似た機能を担っている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
社会構成主義(=現実は、言葉から成り立ってい
る)の思想の流行が、「中動態」が注目された背
景にある?
Medio passive
一般的な原因分析
■主語を明確に表現する
主語がハッキリとしない言葉だと誰がどのようにすべきであったのか明確になりません。また、「何が」「どう」問題があったのか
も漠然としたままです。
なぜなぜ分析を行う際には、「見たまま」を明確にすることが大切です。主語が抜けた言葉だと、複数の解釈ができてしまったり、
状況を正確に把握しにくくなります。
そのため、なぜなぜ分析を進める際には、「主語」「出来事」をセットで考えるようにしましょう。
出典:なぜなぜ分析~5つのポイント https://resilient-medical.com/medical-safety/why-why-analysis#i-5
問題の扱い方の2種類- 問題の解消には、
どちらも必要
問題の発生
原因分析 問題の受け止
め方を変える
問題の解消
?なせなぜ分析
?特性要因図 など ?認知行動療法
?論理療法 など
使われる技法
使われる技法
適した問題
?解決する問題
?先の見える問題
適した問題
?解決しない問題
?先の見えない問題
よくある問題解決技法 本編で扱う問題解決技法
「なぜ、この問題が
起こったのです
か?」
「あの人がミス
をしたから」
「あの人には、次回か
ら注意しよう」
「何が、あなたに問題を起
こさせたのですか?」
問題解決?原因追及のループを変える
「手順をまちが
えました」
「その手順は、どこから
来たのでしょう?」
「古い手順書を見
ていました」
「何があなたに古い手
順書をみさせたので
すか?」
7
「依存症はあくまでも病気ですから、本人がやめたいと思っていても意志ではどうにもならないんです。社会の偏
見?無理解が問題の解決をより困難にしている側面があります」(精神科医 岩崎正人さん)
東京都人権啓発センター TOKYO人権 第48号(平成22年11月29日発行)
https://www.tokyo-jinken.or.jp/publication/tj_48_feature2.html
依存症の原因分析をしても仕方が無い
原因分析ではなく、現象に対処する
http://ses.sigse.jp/2014/files
/tr/20140902_nonaka_SES20
14.pdf
今さら聞けないソフトウェア品質
データ分析の基本 - 情報処理学会
「患者は物語をもって医者を訪れ、診断をもらって帰る」
近年、医療はEBM(Evidence-based Medicine エビデンス?ベイスト?メディスン
根拠に基づいた医療)という新しい診療理念が重視されるようになった。
EBMは最新の臨床研究に基づいて統計学的に有効性が証明された治療を選
択することにより、より効果的な質の高い医療を提供することを目的としている。
しかし、EBMは全ての患者に有効であるわけではない。その有効率は60~9
0%とされ、有効でない患者が40~10%存在することになる。また、根拠になる
データが十分そろっていない疾患、治療が困難な疾患、高齢者のケア、死に至る
病気、あるいは精神に関わる病気などEBMを適用できない場合もある。
こうした考え方から、EBMを実践してきた英国の開業医から提唱されたのがN
BM(Narrative-based Medicine ナラティブ?ベイスト?メディスン 物語に基づいた
医療)である。「ナラティブ」は「物語」と訳され、患者が対話を通じて語る病気に
なった理由や経緯、病気についていまどのように考えているかなどの「物語」から,
医師は病気の背景や人間関係を理解し、患者の抱えている問題に対して全人的
(身体的、精神?心理的、社会的)にアプローチしていこうとする臨床手法である。
NBMは患者との対話と信頼関係を重視し、サイエンスとしての医学と人間同士
の触れあいのギャップを埋めることが期待されている。
出典:http://www.c-mei.jp/BackNum/015r.htm
当事者研究
内容:北海道浦河町の「べてるの家」のソーシャルワー
カー向谷地生良氏が窮余の策として生み出した方法。
統合失調症患者が幻覚?幻聴に囚われて苦しんでいた
時、ふと「それじゃあ、その幻覚?聴覚を一緒に研究して
みましょうか?」と言ったとん、その患者は幻覚?幻聴か
ら解放された。やり方としては、ホワイトボードを真ん中
にして、当事者から幻覚の内容を聞き出しながら(「その
幻覚は、どん な形をしているのですか?」「どんなときに
来るのですか?」)、その内容をホワイトボードに書きだし
て行く。幻覚を研究対象することで、メタ認知が起ってい
ると考えられる。
学校に怒鳴
り込んでやる
先生は「甥」である事
実を言っただけで笑っ
たのは他の子供と親
原因分析は、つらいよ!
満男君が入学
式で皆から笑
われる
先生が、寅次郎
の甥であること
をばらした
皆に笑われるこ
とをしてきた寅
次郎が悪い!
原因
現象
問題解決(構造化)
なぜ片付けら
れないか?を
考える(原因)
よりも、
片付けられる
方法(現象)
を考える!
日本語が読めなくても大丈夫
时间割の构造化
原因が分らなくても、治療はできる
放送大学「認知行動療法2014」より
認知行動療法も、対処療法の一種
不確実さに耐えること
オープンダイアログ 対話実践のガイドラン
http://www.yuki-enishi.com/psychiatry/psychiatry-53.pdf
ご意見、ご質問は???
西垣真澄
mnishi134@gmail.com
17

More Related Content

Medio passive