狠狠撸
Submit Search
Osc Kobe 狠狠撸20100313
?
0 likes
?
584 views
hyogontech
1 of 27
Download now
Download to read offline
More Related Content
Osc Kobe 狠狠撸20100313
1.
狈笔翱オープンソース実証実験から
ひょうごんテックが2008年に行った NPOオープンソース実証実験について 当時のスタッフが紹介します ひょうごんテック 2010/3/13(土) おがた/おおはし オープンソースカンファレンス2010関西@Kobe
2.
概要 I. ひょうごんテックの簡単な紹介 II.
OSS実証実験のきっかけになったこと III. NPOオープンソース実証実験 IV. 協力団体の紹介 V. 実証実験を終えて VI. おわりに??? 2
3.
ひょうごんテックの簡単な紹介 ひょうごんテックは?? NPO活動?市民活動の現場では、ICT(情報通信技術) はなくてはならないものです。ひょうごんテックはICTに
伴う様々な問題を解決し、効果的に活用できるよう、IT 支援の団体や人のネットワークづくりを目指しています。 そして?? ひょうごんテックは、多文化共生のまちづくりを目指す 「たかとりコミュニティ センター(TCC)」の一員です。 3
4.
たかとりコミュニティーセンター
Original Photo by Miyako HIBINO 多文化共生のまちづくり 4
5.
ひょうごんテックの始まりから??? 2004年~2008年 木口財団より助成金(2004~2006)を受け、NPO団体などに対し、リ ユースパソコンの配布、パソコン?ネットワークの導入や保守などの支
援を行ってきた。 2006年~2007年 在住外国人に対するIT講座(マイクロソフトUPプロジェクト)。 「NPOのパソコン?インターネット活用状況調査」。 2007年~2008年 「NPOの団体運営におけるオープンソース?ソフトウェア活用の実証実 験」(ひょうごボランタリ基金)。 5
6.
???そして現在 2008年~ 世話人会を中心としたネットワーク(ボランティアグループ)として活動 している。 主な活動は
「ひょうごんテック?メーリングリスト」 現在参加者130名以上 2009年より始まった「テックカフェ」 今年4月にはオープン?オフィスをテーマに第7回目が開かれる。 『NPOオープンソースの実証実験』以来、NPO関係の人と共に、 オープンソース関係の人たちもテックに深く関わっている。 6
7.
OSS実証実験のきっかけとなったこと 在住外国人に対するIT講座 英語やスペイン語のWindowsを準備。
ベトナム語やタガログ語のWindowsはなかった。 画像処理の講座ではGimpを使った。 家庭のパソコンでも利用できるもの。 NPOのIT活用状況調査 ほとんどの団体でパソコンネットワークは必要不可欠。 パソコンに詳しい人がいる団体以外では運用に支障をきたすこ とが多い。 7
8.
NPOはパソコンでどんな問題を抱えているか(1) NPOはお金がない、ITにお金をかけない習慣ができてし まっている。 PCに詳しい人に作業が集中して負担になっている。 スタッフの交代が激しい。 ITへの理解がない人がいるとやりにくいことがある。 自己流でやっている。
8
9.
NPOはパソコンでどんな問題を抱えているか(2) ハードウェアが古く動きが遅い メモリ不足やハードディスク一杯のソフトウェア。 ソフトウェアの問題 期限切れのウィルス対策ソフト。
ライセンスが管理されていない。 インストールメディアがない。 取り扱いの不備 CPUファンにほこりが一杯。 9
10.
オープンソースは使えるだろうか NPOのIT担当者は苦労を強いられている。 スタッフの中にはパソコンを始めて使うという人もいる。 NPOのIT担当者の負担を軽減するといった視点からいくつか 事業を計画した。その中のひとつが、「NPOオープンソース実 証実験」。 その目的は、「無料で使えるLinuxやOpenOffice.org が、NPOの現場でどの程度使用できるのか、どのような業 務で使用すれば効率的なのかを検証する」。 ホームページとメーリングリストで協力団体を呼びかけることに した。
10
11.
Linuxパソコンに魅力を感じた点 Ubuntuは魅力的だった。NPO向きだと思った。 Ubuntuの意味は「他者への思いやり」、「すべての人類を つなぐ普遍的な分かちあいの絆を信じること」。 古いパソコンでも軽快に動くと思った。
実際は、Ubuntu6よりWindowsXPの方がはるかにパ フォーマンスが良かった。 Windowsを使用する上での問題点がかなり解消されるよ うに思えた。 11
12.
WindowsよりLinuxがすぐれていると思えた点 メンテナンスが容易 緊急の場合、CDROMで起動しLANやインターネットに接続できる。
用途に応じたOSがインターネットからダウンロード可能。 再インストールが比較的容易。 関連するソフトウェアのアップデートを一度に行ってくれる。 マルウェア(ウィルス)対策 現時点ではマルウェアなどにそれほど神経質にならなくてもよい。 ソフトウェアのライセンスの管理に神経を使わなくてよい 多言語化が容易 アジアの言語インターフェースで起動できるのは非常に有用。 TCCでは在住外国人や留学生も多い。Linuxを知らないアジアの人に 紹介している。 12
13.
実証実験準備(1) ハードウェア(使ったPC) 2001年製造のデスクトップパソコン(Windows2000がインス トールされていたもの)にUbuntu6をインストール。 主なカスタマイズ
神戸の現状に合わせて10言語を追加インストール。 OpenOffice.orgの初期設定、Wordの設定に近いようにテンプ レートを作成(今は「日本語環境改善拡張機能」が利用できる)。 サーバー用 ハードディスクは新規のものに交換。 予備機を準備。 13
14.
実証実験準備(2) スタッフの自宅PCにUbuntu6をインストール。 スタッフが実際にメールやブラウザを使ってみた。 協力してくれた7団体の事務所に設置。 ハードディスクをコピーして同じ環境で使用。
現地では、プリンタ設定、共有フォルダの設定などを行う。 ハードウェア障害や、プリンタ設置などで、大きなト ラブルはなかった。 14
15.
協力団体:NPO法人 リーフグリーン 団体概要: 高齢者、障害者、子育て中の親 のために、さまざまなサービス を行っている。 実験参加者: PCスキル:中級1名(Linux経 験者)、初級3名 使用時間:延べ480時間 使ったアプリケーション: Writer、Thunderbird、Calc 、Firefox
15
16.
协力団体:社会福祉法人えんぴつの家たくと
団体概要: 「この地域で共に生きよう」とい う基本理念のもと、働く場、生き る場などを具体的に提供する 活動に取り組んでいる。 実験参加者: PCスキル:PCスキル:中級1名 (Linux経験者) 使用時間:延べ144時間 使ったアプリケーション: Writer、Firefox、Thunderbi rd、その他(Evolution) 16
17.
協力団体:NGOベトナム in KOBE 団体概要: 在日ベトナム人が、自分たちで 助け合えるようになろうと立ち 上げた自助組織。 実験参加者: 中級1名、初級6名 使用時間:延べ24時間 使ったアプリケーション: Writer、Thunderbird、Calc 、Firefox
17
18.
その他の協力団体(1) 緑の森自然キャンプ協会
宝塚生活大学OB会 団体概要: 団体概要: 子どもたちが自然の中でのさまざ 市民の自己啓発と広い視野から まな体験を通じて学び成長してい 住みよい地域づくりに積極的に取 くために、キャンプなどの活動をし り組める消費者の育成をめざす ている。 「宝塚生活大学」のOB会。 実験参加者: 実験参加者: PCスキル:中級1名、初級3名 PCスキル:中級1名、初級3名 使用時間:延べ324時間 使用時間:延べ96時間 使ったアプリケーション: 使ったアプリケーション: Writer、Calc、Firefox、Thunder Writer、Calc、Firefox bird 18
19.
その他の協力団体(2) NPO法人 シンフォニー
たかとりコミュニティセンター 独自にインストールしたUbuntuを使 Ubuntu6サーバを利用してもらった。 用してこの事業に参加してもらった。 団体概要: 団体概要: 多文化共生めざす10の団体が 市民ITサポートセンターをはじめ、 ネットワークを組んでセンターを構 防災、福祉、環境を中心テーマに、 成している。 幅広い活動をしている。 実験参加団体: 実験参加者: TCCセンター内の6団体 PCスキル:上級2名 使用時間:現在も稼働中 使用時間:延べ360時間 使ったアプリケーション: 使ったアプリケーション: AMPサーバ、Sambaサーバ Writer、Impress、Firefox、Thun derbird 19
20.
実証実験中の問題点 Windows、MS-Officeとの共存で発生した問題 共有ディスク上のCalcのリンクの問題。 ※
OpenOffice3.2では改善されている ネットワークディスク上の文字化け。 WriterとWordの細かい使い方の違いでの混乱。 中古機を使ったことで発生した問題 起動や読み込みに時間がかかった(Calc)。 画像を使った文書の編集が困難(Writer)。 サーバー使用(LAN内サーバ) 中古機であっても、パフォーマンスに問題はなかった。 対障害性に考慮する必要がある。 20
21.
実証実験を終えて ブラウザとメール、簡単な文書作成については NPOの現場で十分使っていける。 協力団体がLinuxに理解があること。 業務で使うためには、専門知識のある人や団体からのサ ポートが必要。 適切な初期設定と現場での環境設定。
問題が起こったときの継続したサポート。 無料というだけでは受け入れてもらえない。 21
22.
サポートした側からの感想 ハードウェア上の注意すべき点 業務処理に使う場合、ある程度CPU能力のあるパソコンが必要。
特に画像や大容量のファイルを扱うときなど。 OpenOffice.orgについて Wordファイルを読み込んだときのレイアウトの崩れは仕方がない。 テンプレートである程度カバーできる。 同じOpenOffice.orgでも、基本ソフトの違いやバージョンでレイアウト が変わる。 MS-Office(WordやExcel)との互換性にこだわらない方がよい。 共有、公開するときには、pdfで保存すればよい。 トラブル等のサポートについて OSS側へのフィードバックをNPOスタッフが直接するのは困難。 NPO等に導入する場合には、サポート体制(他の組織からの援助な ど)が必要。 22
23.
初心者がOSSを使ってみると 問題解決の情報を見つけるのが難しい。 Windowsに比べて情報が少ない。 インターネット上に情報があっても理解できない。
ディストリビューションによる違いといわれても、初心者には理解 できない。 身近なサポートなしで使い続けるのは難しい。 無料だから、ということで使い始めた人は、OSSコミュニティの 存在を知らない。 コミュニティと関わることも、セットで伝えることが大切。 23
24.
オープンソース関係の人たちとともに
デレデレ ツンデレ デレツン ツンツン デレデレ デレデレ デレデレ デレデレ デレデレ デレデレ ツンデレ デレツン ツンツン ツンデレ ツンデレ ツンデレ ツンデレ ツンデレ デレデレ ツンデレ デレツン ツンツン デレツン デレツン デレツン デレツン デレツン デレデレ ツンデレ デレツン ツンツン ツンツン ツンツン ツンツン ツンツン ツンツン デレデレ ツンデレ デレツン ツンツン 24
25.
今のひょうごんテック 新しいひょうごんテックのかたち 事務処理と経費は最小限にする。 簡単な会則、責任の所在は世話人会。
上下関係のないフリーでフラットな集まり。 オープンソースの人たちの集まりから学ぶものが多い。 現在の世話人は、NPO関係とオープンソース関係の人たちの 比率がほぼ半分半分。 これが今のひょうごんテックの活動の原動力。 25
26.
これからのひょうごんテック ひょうごんテックの目指す方向 NPO関係の人たちが参加しやすいテックカフェ。 OpenOffice.orgやUbuntuなどのミニ講座を開催。
他の導入団体との情報交換。 TCCのITサポートをしながらOSSに希望するもの 古いPCであっても実用になるLinuxデスクトップ。 長期間安定して使えるソフトウェア。 シンプルで対障害性に優れたサーバー?パッケージ。 会計ソフトや会員管理など、団体内で必要とされるソフトウェアなら有 償でも受け入れられる。 26
27.
おわりに???
ご質問にお答えします。 tech@tcc117.org までお問い合わせください。 最後までありがとうございました。 狈笔翱オープンソース実証実験から このスライドはOpenOffice.org 3.2.0で作成しました。 (OSC関西@神戸のためのスライド) 使用テンプレート:Professional Template Pack II by Sun Microsystems 使用フォント:IPA PGothic、IPA UIGohic ひょうごんテック Creative Commons License 表示-非営利 2.1 日本 〒653-0052 神戸市長田区海運町3-3-8 たかとりコミュニティセンター内 http://creativecommons.org/licenses/by-nc/2.1/jp/ E-mail:tech@tcc117.org URL: http://tcc117.org/hyogontech/
Download