狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
PO祭り2019
田中 大登 (@tnkdaito)
ネット予约の体験向上を目指し大规模リニューアルに奋闘した若手笔诲惭のお话
2019/07/06
confidential
大規模開発においてPMが、
?どんな動きをして
?何を学んだか
そんな話ができればと思います!
このLTで話すこと
confidential
リニューアルでやったこと
?ログイン機構の拡張
?予約フォームのリニューアル
?Vueの導入
?予約データと会員データの紐付け
?会員データを用いた予約入力補助
?予約情報の確認/変更機能の追加
などなどなど....(詳しくは記事をみてね)
若手PdMによる大規模開発起案からリリースまでのお話
よろしくおねがいします!
田中 大登
(@tnkdaito)
Retty PdM
目次
1. このLTで話すこと
2. Rettyについて&ちょっと自己紹介
3. リリースまでの全体像をざっくりと図解
4. 計画フェーズにやっていたこと+学び
5. 実行フェーズにやっていたこと+学び
6. 最後に
confidential
Rettyについて&ちょっと自己紹介
confidential
Rettyについて&ちょっと自己紹介
confidential
Rettyについて&ちょっと自己紹介
confidential
Rettyについて&ちょっと自己紹介
confidential
noteから引用した実績 フェーズ変化
そんな中何をやってきたの?というとこんな感じで色々やってきました。
今はネット予約の体験向上にむけて邁進しています。
指標 / 入社時期 Join(2015.02) Now(2018.11)
社員数 20名 100名
月間利用者数 500万人 4000万人
重要KPI 利用者数 来店人数
point:入社当時から重要KPIのグロースに従事
1. このLTで話すこと
2. Rettyについて&ちょっと自己紹介
3. リリースまでの全体像をざっくりと図解
4. 計画フェーズにやっていたこと+学び
5. 実行フェーズにやっていたこと+学び
6. 最後に
目次
confidential
1月 6月
6/26
リリース
リリースまでの全体像をざっくりと図解
confidential
1/8
KickOff
3月
3/25
スコープ変更
5月4月2月12月11月10月
計画フェーズ 実行フェーズ
計画を含めると8ヶ月の大きなリニューアルPJだった
1. このLTで話すこと
2. Rettyについて&ちょっと自己紹介
3. リリースまでの全体像をざっくりと図解
4. 計画フェーズにやっていたこと+学び
5. 実行フェーズにやっていたこと+学び
6. 最後に
目次
confidential
計画フェーズにやっていたこと+学び
confidential
1月 6月
6/26
リリース
1/8
KickOff
3月
3/25
スコープ変更
5月4月2月12月11月10月
計画フェーズ
最初にこちらの話
実行フェーズ
どの課題から潰せばより早く循環するか
先に壺にいれるべき大きな石はなにか
どの指標を伸ばせばいい循環が生まれるか
その指標を伸ばすための課題はどこか
計画フェーズにやっていたこと
confidential
ネット予約がRettyにとってなぜ重要か?
グロースした先の未来にワクワクするか?
やる意味/意義の理解
グロースサイクルの構築
サイクルを回す一手の模索
課題を潰すための手法を計画に落とす一手を具体的計画に落とす
3
ヶ
月
1.5
ヶ
月
1
ヶ
月
0.5
ヶ
月
所要時間
計画段階、これやるとめちゃ効く
学び
やる意味/意義の理解 グロースサイクルの構築
サイクルを回す一手の模索 一手を具体的計画に落とす
?意味/意義を理解しているとチームの納得感に好影響をあたえる+自分の指針にもなる
?サイクルを描けているとチームにも全体像を伝えやすいし未来のワクワクを伝えやすい
confidential
1. このLTで話すこと
2. Rettyについて&ちょっと自己紹介
3. リリースまでの全体像をざっくりと図解
4. 計画フェーズにやっていたこと+学び
5. 実行フェーズにやっていたこと+学び
6. 最後に
目次
confidential
計画フェーズにやっていたこと+学び
confidential
1月 6月
6/26
リリース
1/8
KickOff
3月
3/25
スコープ変更
5月4月2月12月11月10月
計画フェーズ
最後にこちらの話
実行フェーズ
【大失敗】
全体設計が漏れ、要件しか定義できてない
チームメンバーの助けでリカバリー成功...
何か力になれることがあるかを探す日々
計画の後ろ倒しを恐るPM
必要最低限の要件以外はなんでもOK病発症
実行フェーズにやっていたこと
confidential
要件外箇所の仕様設計
想定漏れへの対応判断
働きやすい環境構築
遠巻きで眺めつつ効果測定やプレスの準備
次のサイクル回すための一手を計画する
リリース後の一手を計画
6
ヶ
月
3
ヶ
月
3
ヶ
月
所要時間
学び
confidential
そこに、愛はあるんか?
プロダクトへの愛 チームメンバーへの愛
?プロダクトに愛がないと体験毀損より期日延長に焦りを覚えてしまう
└期日に焦ると必要最低限の要件さえ担保されていれば「あとは何でもok」な心理状態になる
?チームへの愛がないとみんなが働きやすい環境をってなんだろうという想いを馳せれない
└上記のようなクソ状況になっていても、ゴリ押しで進んでしまう人になる
1. このLTで話すこと
2. Rettyについて&ちょっと自己紹介
3. リリースまでの全体像をざっくりと図解
4. 計画フェーズにやっていたこと+学び
5. 実行フェーズにやっていたこと+学び
6. 最後に
目次
confidential
まだまだPdMとして未熟です。
いいプロダクトをつくるためにも
色々情報交換させてください!
最後に
confidential
ID:@tnkdaito

More Related Content

ネット予约の体験向上を目指し大规模リニューアルに奋闘した若手笔诲惭のお话

Editor's Notes

  • #18: 見積もりができて、メンバーが揃い、いざ実行のフェーズになってやっと「あれデザインのタスクこの期間だと絶対不可能じゃね」となりました。 既存を大きく変えてしまうような大規模な開発において、ユーザーさんの流れの整理、各所で使っている文言/パーツの把握、それを元に全体設計をしてからようやくデザインタスクに着手できるということを理解しておらず、全体設計分を考慮できてない期間設定で計画を組んでしまっていました。 その状況を前に以下決断に迫られたのを痛烈に覚えています。 ①期間内に終わらせられるよう他業務をすべて止めてもらえるよう調整 ②別のデザイナーさんをアサインする ③全体設計の時間がないなら自分でやってしまう 正直他のチームも走り出している中で自分の計画ミスが原因のくせに①と②の選択肢をあげている段階で身勝手だったなと思います.....本当に。 そこで③を選択したのですが、この中でも課題が多々ありました(もう本当に課題だらけ) 僕自身グロースサイクルを当初描いた時からすごい危機感があり、より早くこのサイクルを回さないと死ぬなと思っていました。 なので必要最低限の要件さえ担保されていれば「あとは何でもok」な心理状態でした。 そんな状態で行う全体設計には要件は満たされていても、「数時間だけ工数がかさみそうだが今これをやっておくと後々よいよね」系のものは一切いれておらず、 「こうした方がいいんじゃない?」という問いに対して、基本的に「検討しましたが、工数かかりそうなので今は...」みたいな回答ばかりしてました。 じゃあいざ工数確認を各所にしてみると大したことがなかったりすることがあり「お前検討してね?じゃん」となり、ひどい状態でした