狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
医薬品情報提供とEBM
名郷直樹
自己紹介
? 1986年 自治医大卒
? 同年 名古屋第二赤十字病院研修医
? 1988年 作手村国保診療所
? 1992年 自治医大地域医療学
? 1995年 作手村国保診療所
? 2003年 社団法人地域医療振興協会
? 2006年 東京北社会保険病院臨床研修センター
? 2011年 武蔵国分寺公園クリニック
? 専門領域 医者
今日の内容
? 医療用医薬品の販売情報提供活動に関するガイドライン
? ネガティブな情報の取り扱い
? PPIと死亡、胃がんを例に
? EBMの5つのステップ
? PubMed検索
? 観察研究を歩きながら読む
? 介入研究を歩きながら読む
? ガイドラインに沿ってネガティブな情報をどう届けるか
医療用医薬品の販売情報提供活動に
関するガイドライン
? 販売情報提供活動においては、証拠が残りにくい行為
(口頭説明等)、明確な虚偽誇大とまではいえないもの
の不適正使用を助長すると考えられる行為、企業側の
関与が直ちに判別しにくく広告該当性の判断が難しいも
の(研究論文等)を提供する行為等が行われ、医療用医
薬品の適正使用に影響を及ぼす場合がある。本ガイドラ
インは、医薬品製造販売業者等が医療用医薬品の販売
情報提供活動において行う広告又は広告に類する行為
を適正化することにより、医療用医薬品の適正使用を確
保し、もって保健衛生の向上を図ることを目的とする。
次に掲げる行為をしないこと
? ① 虚偽若しくは誇大な表現又は誤認を誘発させるような表現の使
用その他広告規制において禁じられている行為をすること。
? ② 承認された効能?効果、用法?用量等以外の使用方法を推奨す
ること。なお、外国において承認等を得ている場合であっても同様
であること。
? ③ 科学的又は客観的な根拠なく恣意的に、特定の医療用医薬品
の処方、使用等に誘引すること。
? ④ 他社製品を誹謗、中傷すること等により、自社製品を優れたも
のと訴えること。
? ⑤ 疾患の罹患や疾病の症状を過度に強調し、不安を煽ること。
? ⑥ 一般人向けの疾患啓発において、医療用医薬品による治療(診
断及び予防を含む。以下同じ。)のみを推奨するなど、医療用医薬
品による治療以外に治療の手段がないかのように誤認させること。
? ⑦ その他医療用医薬品の不適正使用又は誤使用を誘発させるお
それのある表現を行うこと。
積極的に次に掲げる行為をすること
? ① 試験研究の結果に加えてその試験方法も示すなど、
正確な理解を促すために必要な情報を提供すること。
? ② 比較試験では、優越性試験、非劣性試験等の試験の
設計及びそれに基づく結果を正確に明示すること。また、
優位性を示せなかったことなど、医療用医薬品の品質?
有効性?安全性に関し、ネガティブな情報についても提
供すること。
? ③ 厚生労働省や独立行政法人医薬品医療機器総合機
構(以下「PMDA」という。)から要求された事項(副作用
の発生率の調査等)に関する情報を提供すること。
私が気になるところ
? 他社製品の誹謗中傷を禁じ
? ネガティブな情報も提供を要求
? ネガティブな情報は自社からしか提供されない?
? それは隠蔽を促進するのでは?
メーカー主催の講演会:応諾書
? 応諾書に以下の項目
? 他社製品の誹謗、中傷をしないこと
? 適応外使用についての内容を含まないこと
? 発表内容についてチェックを受けること
? 上記にサインが必要
? 自由な発表を支援しないのがコンプライアンス?
? 他社製品との比較データはご法度?
? 発表者の内容がメーカーにチェックされる?
? あり得ないと思います
PPIにまつわるネガティブな情報
自社とか他社とか関係なく
EBMの5つのステップ
1. 問題の定式化
2. 問題についての情報収集
3. 得られた情報の批判的吟味
4. 情報の患者への適用
5. 1-4のステップの評価
EBMの5つのステップ
1. 問題の定式化
2. 問題についての情報収集
3. 得られた情報の批判的吟味
4. 情報の患者への適用
5. 1-4のステップの評価
Step1.問題の定式化
? Patient:どんな患者に
? Exposure:どのような治療、検査をしたら
? Comparison:どんな治療、検査と比べ
? Outcome:どうなるか
EBMの5つのステップ
1. 問題の定式化
2. 問題についての情報収集
3. 得られた情報の批判的吟味
4. 情報の患者への適用
5. 1-4のステップの評価
EvideceAlerts
? BMJ Group and McMaster University's Health
Information Research Unit
? これにDynaMedが参加
? 120以上のジャーナル
? 臨床への切実性、関心の高さで3人以上が評価
? 関心領域の論文をメールで通知
? 登録無料
? https://plus.mcmaster.ca/EvidenceAlerts/Default.aspx
提供された论文の一例
観察研究とそのメタ分析
観察研究の批判的吟味を中心に
PPIと死亡:コホート研究
? Xie Y, Bowe B, Yan Y, et al.
? Estimates of all cause mortality and cause specific
mortality associated with proton pump inhibitors
among US veterans: cohort study.
? BMJ. 2019 May 29;365:l1580. doi:
10.1136/bmj.l1580.
? PMID: 31147311
まず読んでみる
? まず3分間で論文を読んでみましょう
? 隣同士読んだ内容について確認しましょう
EBMの5つのステップ
1. 問題の定式化
2. 問題についての情報収集
3. 得られた情報の批判的吟味
4. 情報の患者への適用
5. 1-4のステップの評価
3つの批判的吟味
? 研究方法は妥当か
? 結果は何か
? 患者に役立つか
研究方法は妥当か
観察研究の批判的吟味
観察研究の研究デザイン
? 横断研究
? 症例対照研究
? コホート研究
観察研究の基本要素
? 曝露因子
? 交絡因子
? アウトカム
? 曝露因子とアウトカムの関係を交絡因子を補正して検討する
研究
? 時間軸の有無
? 研究の向き
横断研究
? 何がおきているか?
アウトカム発症
発症なし
曝露因子あり
曝露因子なし
曝露因子あり
曝露因子なし
症例対照研究ではない
症例対照研究
? 過去に何があったか?
研究開始曝露因子の評価
アウトカム発症
発症なし
曝露因子あり
曝露因子なし
曝露因子あり
曝露因子なし
コホート研究
? これから何がおこるか?
研究開始 アウトカムの評価
アウトカム発症
発症なし
発症なし
アウトカム発症
曝露因子あり
曝露因子なし
研究デザイン鑑別法
コホート研究
症例対照研究
コホート内
症例対照研究
後ろ向きコホート研究
研
究
の
方
向
前
向
き
後
ろ
向
き
曝
露
因
子
の
調
査
新
規
に
調
査
過
去
の
コ
ホ
ー
ト一時点
横断研究
観察研究を歩きながら読む
? 論文のPECOは何か
? 研究デザインは何か
? 横断研究か
? 症例対照研究か
? コホート研究か
歩きながら論文を読む:コホート研究編
? P: 酸抑制剤を新規に内服した患者
? E: プロトンポンプ阻害薬(PPI)
? C: H2ブロッカー
? O: 総死亡、原因別死亡
? コホート研究
使用された薬剤
? PPI
? ラベプラゾール(パリエット)
? オメプラゾール(オメプラール)
? H2ブロッカー
? ラニチジン(ザンタック)
コホート研究の批判的吟味
? 第一のガイド
? 対象の選び方は適切か、追跡は完全か
? アウトカムが独立して評価されているか
? 重要な交絡因子が補正されているか
? 第二のガイド
? 時間関連性は成り立つか
? 量反応関係はあるか
ガイドに沿って読む
? 第一のガイド
? 対象の選び方は適切か、追跡は完全か
? 退役軍人コホート
? アウトカムが独立して評価されているか
? ハードエンドポイントでバイアスの余地は少ない
? 重要な交絡因子が補正されているか
? プロペンシティスコアマッチング
? 第二のガイド
? 時間関連性は成り立つか
? コホート研究でOK
? 量反応関係はあるか
? 後述
プロペンシティスコアマッチング
? 交絡因子調整の方法
? 解析前に両群の背景をそろえる
? 検討対象となる治療がなされる確率を背景となる変数か
ら計算し、その確率が同じとなる対照群を選ぶ
? 未知の交絡因子の調整はできない
結果は何か
指標と95%信頼区間
RRとNNTでの治療効果の評価例
? 各群での脳卒中の発生率(例)
治療群 3/1000 プラセボ群 5/1000
治療群 30/100 プラセボ群 50 /100
? RRはどちらも 0.6
? NNTは 500と5
練習問題
? 介入群での心筋梗塞の発症 20%
? プラセボ群での発症 30%
? RRとNNTを計算してみましょう
? RR=0.2/0.3=0.67
? RRR(相対危険減少)=1-RR=0.33
? NNT=1/(0.3-0.2)=10
? それでは隣同士組になって、2題ずつ例題を出し合って
見ましょう
統計学的な有効性の判定
? 相対危険 0.6 (0.34-0.72)
? 相対危険減少 40% (28-66) p=0.01
? 治療効果の判定のための2つの目安
? 推定
? 母集団における真の値が95%の確率で存在する範囲
? 検定
? 危険率が有意水準より小さければ統計学的にも有意な差
? 通常有意水準を0.05に設定
信頼区間
? 研究結果は一部の対象からのデータ
? 一部のデータから全体を類推する
? 世の中の糖尿病患者全体で検討したらどれくらいの範囲に収
まるか
? 95%の確率で収まる範囲
? 95%信頼区間
? 有意水準0.05に対応する
? 母集団における真の値を類推する
標本から母集団を類推する
母集団
標本 36%減少
15-50%減少
区間推定
危険率(p値)
? まぐれで勝った可能性
? 優れていない薬も、まぐれでプラセボに勝つ
? まぐれで勝った可能性が小さいとき、本当に勝ったと判定
? 難しくいうと
? 危険率が有意水準より小さいため、帰無仮説を棄却し、差があ
ると判定
危険率0.05の直感的理解
? 中日と巨人とどちらが強いか?
? 帰無仮説:中日と巨人は強さに差はない
? 勝つ確率はどちらも1/2
? 中日が巨人に3連勝した! (1/2)3=1/8=0.125
? 中日が巨人に4連勝した (1/2)4=1/16=0.0625
? 中日が巨人に5連勝した (1/2)5=1/32=0.03125
? 5連勝すれば中日が強いといっていいだろう
? (危険率0.05未満、片側検定)
? 6連勝すれば中日が強いといっていいだろう
? (危険率0.05未満、両側検定)
危険率と信頼区間:読み方のまとめ
? Pの見方
? 0.05未満なら有意差あり
? 95%信頼区間の見方
? 上限?下限のチェック
? 有意な差あり→「有効」ではない
? 有意な差なし→「無効」ではない
結果
? 急性腎障害 HR 1.20 (1.05-1.38)
? 死亡に関連する搬送 HR 0.96 (0.46-2.44)
? 消化性潰瘍関連死 HR 0.47 (0.12-1.99)
死亡と、死亡原因別
? 総死亡 HR 1.17 (1.10-1.24)
? 循環器疾患死亡 HR 1.19 (1.07-1.33)
? がん死亡 HR 1.18 (1.03-1.35)
量反応関係
? 曝露期間が長いほどリスクが上昇する
もうひとつのコホート研究
? Cheung KS, Chan EW, Wong AYS, et al.
? Long-term proton pump inhibitors and risk of gastric
cancer development after treatment for Helicobacter
pylori: a population-based study.
? Gut. 2018 Jan;67(1):28-35.
? PMID: 29089382.
歩きながら論文を読む:コホート研究編
? P: ヘリコバクターピロリ除菌後の患者
? E: プロトンポンプ阻害薬(PPI)
? C: 投与なし(H2ブロッカーを含む)
? O: 胃がん
? コホート研究
? プロペンシティスコアマッチング
結果
? HR 2.44 (1.42-4.20)
? H2ブロッカー 0.72 (0.48-1.07)
量反応関係
? 毎日服用 HR 4.55 (1.12-18.52)
? 3年以上服用 HR 8.34 (2.02-34.41)
メタ分析を探す
PubMed検索の一例
PubMedのClinical Queries
実際の検索画面
? proton pump inhibitors adverse
? Etiology, broad
メタ分析で
? Islam MM, Poly TN, Walther BA, et al.
? Adverse outcomes of long-term use of proton pump
inhibitors: a systematic review and meta-analysis.
? Eur J Gastroenterol Hepatol. 2018 Dec;30(12):1395-
1405.
? PMID: 30028775.
? 観察研究のメタ分析
肺炎、骨折が増える?
OR (95%CI)
? 市中肺炎 1.67 (1.04-2.67)
? 大腿骨頸部骨折 1.42 (1.33-1.53)
? 大腸がん 1.55 (0.88-2.73)
日本のランダム化比較試験で
解釈は困難だが事実として
PPIと胃がん
? Kawai T, Oda K, Funao N, et al.
? Vonoprazan prevents low-dose aspirin-associated
ulcer recurrence: randomised phase 3 study.
? Gut. 2018 Jun;67(6):1033-1041.
? PMID: 29196436
まず読んでみる
? まず3分間で論文を読んでみましょう
? 隣同士読んだ内容について確認しましょう
介入研究を歩きながら論文を読む
? 研究方法は妥当か?
? 論文のPECOを読む
? ランダム化かどうか読む
? 結果は何か?
? 一次アウトカムの結果を読む
歩きながら論文を読む:介入研究編
? P: 消化性潰瘍の既往があるアスピリン内服患者
? E: ボノプラザン10mg または20mg
? C: ランソプラゾール15mg
? O: 24週後の潰瘍の再発
? ランダム化比較試験
ランダム化比較試験の批判的吟味
? 割り付けが隠蔽されているか
? 解析時にランダム化が守られているか
? intention to treat analysis(ITT)
? 追跡は完全か
? マスキングがなされているか
? 一次アウトカムか
? 前もって決められた解析か
抽出、割付、追跡、評価、解析
ITT解析
On treatment 解析
ITT(Intention to Treat)解析
? 治療意図に基づく解析
? 利点と欠点について
? どちらの解析が優先されるべきか
? 隣同士で話し合いまししょう
? 交絡因子を排除する
? より現実的な解析
? 治療を過小評価
? 以上よりITTを優先
ガイドに沿って読む
? 隠蔽 コンピュータによる乱数
? ITT解析 OK
? 追跡 92.4%
? マスキング 二重盲検
? アウトカムのレベル
? 一次、二次アウトカムでない
結果:胃?食道がんについて
? Relative Risk (RR) 6.4 (0.77-54.0)
日本語の情報
? CMEC-TV
? ビデオ配信によるエビデンスを無料で提供
? CMECジャーナルクラブ
? Community Medicine Evidence Center編集部が提供する
英語論文(ランダム化比較試験、メタアナリシス)の日本語要
約の提供サービス
? 5400円/年で毎週2本の論文要約が配信
? CMECジャーナルクラブにも論文要約あり
? http://www.cmec.jp/
PPIharm
颁惭贰颁ジャーナルクラブで结果を见る
EBMの5つのステップ
1. 問題の定式化
2. 問題についての情報収集
3. 得られた情報の批判的吟味
4. 情報の患者への適用
5. 1-4のステップの評価
情報提供に際し重要なこと
? 提供する情報の問題
? ネガティブな情報はそもそも流れにくい
? 提供する人の問題
? 自社は隠蔽しやすいかも
? 提供される人の問題
? 個々の論文を吟味できない
何が起きるか:ガイドラインに基づくと
? PPIを売っているメーカーが先のコホート研究、そのメタ
分析の結果を個々の医師に提供する?
? 香港やアメリカの退役軍人の研究ですし
? 効果を上回る害は示されていないですし
? PPIを持たないメーカーは提供しない
? 武田がタケキャブの胃がん増加の危険を個々の医師に
提供する?
? 統計学的な増加ではないし
? 他のメーカーは提供しない
? 隠蔽を奨励するようなガイドライン
ガイドラインはどうあるべきか
? 隣同士話し合ってみてください
明確なエビデンスとは?
? エビデンスが示すものはむしろあいまい
? 明確なのは統計学的に明確なだけ
? その治療をすべきかどうかが明確なわけではない
? このようなエビデンスがあるからこうやった
? EBMに似て非なるもの
? Evidence-Biased Medicine
? このようなエビデンスはあるが、患者にはこうした
? エビデンスはあいまいで、これがむしろEBM
? あいまいであるがゆえに、共有、評価、反省をし、学
習を続けることが重要
私にとってのEBMの実践
? 目の前の患者の話をよく聞き、よく診察し
(患者からのエビデンス)
? その患者によく似た患者についての研究結果をよく
勉強し (外部のエビデンス)
? その二つの情報を統合し
? 目の前の患者に現時点での最善の医療を提供すること
EBMについて勉強したい
? EBMを武器に都市部の地域医療に賭ける
日々のEBMの実践
? EBMの実践は
? 臨床医の必須技能
電子書籍
? CMECジャーナルクラブ用語集
? http://www.digifort.jp/products/detail1698.html
薬剤師向けですが
? ベイズ統計学的検討
一般向けに1
一般向けに2
10/10発売
? 長生きしてしまった後で
質問があれば
何でも聞いて下さい

More Related Content

PPIharm