狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
日々の業務を通して見える学生
―10年間の経験からー
松 宮 慎 治 (神戸学院大学)
2015.01.10
大学職員フォーラム
於:京都私学会館
10年前の自分
?10年前の私は、大学1年生でした
?高校生活は楽しかったのですが、大学生
活は辛かったです(特に1年次の初め)
?でも、10年たった今、なぜか大学で働い
ています
?今回、働く中で、結局自分の学生時代の
経験が大きく影響していると気づきました
自己紹介
2004年3月:
京都橘高校卒業
2008年3月:
大阪教育大学教育学部教養学科卒業
2008年4月:
神戸学院大学専任職員(現在に至る)
2015年4月:
広島大学大学院教育学研究科(進学予定)
大学生の頃
?大学入学当初、便所飯(トイレで昼食をと
ること)をしていた時期があります
?2004年頃は便所飯という言葉はなかった
と思います
?2008年、大学で働き始めて、初めて
ニュースで便所飯という言葉を見ました。
そのとき、「ああ、俺は便所飯業界のフロ
ンティアだったのか」と思いました
大学の何が辛かったのか
?「何をやってもいいんだよ」と言われるよ
うになる(急にそんな感じになられても、、)
?講義の内容にあまり関心が持てない
?人間関係が表面的に感じられる
?「大学は人生の夏休み」という空気感(大
学を卒業したら、もう秋なの?)
?単位をいかに効率的にとるか、が正義
松宮少年(18歳)に必要だったこと
?やりたいことを自ら模索して、発見する
?知的好奇心を、自ら喚起する。そのため
に動いてみる
?友人に、自ら積極的に関わっていく
※要するに、自ら動くというチャレンジ精神
?そんなことは頭ではわかっていた。しか
し、頭で理解することと、実際に行動する
ことの間には高い壁があった
10年前の経験から、現在の思い
?母校の大学は悪くない。自分に力がな
かっただけ。でも、「何かのきっかけがあ
れば違ったかもしれない」と思うこともある
?だから、今の仕事では、あらゆる学生に
きっかけを与える役割を果たしたい
?大学になじめない学生の方が気になる。
しかも、そういう学生は、大化けするし伸
びると確信している
学生との関わり(1)普段の業務
2008年4月-2012年5月:
?学生支援センターにて
学生向け広報誌の作成、学生ボランティ
ア『食堂サポーター』、苦情対応など
2012年6月-現在 :
?教務センターにて
教職課程の学生の支援など
学生との関わり(2)普段の業務外
?東北(石巻/名取)への学生ボランティア
の引率
1泊4日を計3回。 平成23年10月21-24
日、平成24年5月11-14日、12月21-24日。
?学生FDサミットへの参加学生の引率
1泊2日。平成26年8月23-24日。
※宿泊する、同じ釜の飯を食うといった、
学外における非日常体験の共有
学生との関わり(3)現在の関心
?教職課程の担当者として、教員採用試
験合格者を爆発的に伸ばす(数に拘る)
?教員になりたい学生が、確実に教員にな
れるようにする
?そのために、教科や学年を越えて、学生
が自主的に学び合い、切磋琢磨する環境
を整える。できれば他大学の学生とも、、
学生に抱く印象(プラス面)
?学生から学んだことはたくさんある。数え
きれない
?ex.)教職課程を履修する学生の、実習終
了後の後輩への言葉
「子どもたちは、見ています」
「自分より素晴らしい可能性を育てる仕
事です、そう思って実習に臨んでください」
学生に抱く印象(マイナス面)
?チャレンジを恐れる。チャレンジする前に、
自ら実力を規定してしまう
?<出席>を気にする、平等性を気にする
?他人の迷惑行為(ex.うるさい私語、指定
場所以外での喫煙)を罰して欲しがる
学生の多様化を感じる場面など(1)
※以下、他大学の友人に伺いました。まとめると、、
①受け身の姿勢?
②権利意識?消費者意識の膨張?
③コミュニケーションの不全?
④大人しく、保守的?
⑤規範意識の欠如?
⑥保護者との関わり?
⑦学力の不足?
⑧学ぶ意欲or環境の問題?
学生の多様化を感じる場面など(2)
①受け身の姿勢?
?与えてもらうのを待っているのかも★
?やったらなんぼでものびるが、やらずに卒業する
?チャレンジ経験や忍耐強くやり遂げた経験が欠けている
?やる気スイッチを押してもらうことを待っている★
?履修が自分で決定できない
?教職員に指導されないと自分で何もできない
?自分で調べない、なんでも他人に聞く学生
?調べたら分かることでも確認したがる
学生の多様化を感じる場面など(3)
②権利意識?消費者意識の膨張?
?「権利」の主張が強くなっている
?消費者意識が高い★
?単位不足で卒業が延期になった場合、教職員の責
任にする
?教えてくれて当たり前という態度で聞きに来る
学生の多様化を感じる場面など(4)
③コミュニケーションの不全?(1)
?話し下手な学生が増えた。伝えたいことが窓口でうまく伝
えられない
?連絡?報告をしない
?(人間関係において)真正面からぶつからない★
?なかなか連絡がとれない★
?怒られていることになれていない
?友人の意見に流される
?私が私が??とは主張しないけど正当に評価されないとス
ネる
学生の多様化を感じる場面など(5)
③コミュニケーションの不全?(2)
?窓口付近に来ても自分から話せず、こちらの様子を伺う
ようにウロウロする(特に男子学生)★
?友人関係が希薄?★
?一人ランチを見られたくないのか隠れて食べたり、急いで
食べる学生が見受けられる★
?テイクアウトやお弁当を買って、自分の落ち着く場所でた
べる学生が増えた(先輩談)★
?窓口に頻繁に来る
?窓口で泣く
?感情的な異議申し立てをしてくる
学生の多様化を感じる場面など(6)
④大人しく、保守的?
?ハメを外さない★
?省エネ?(費用対効果を考えている)★
?素直(内面のドロドロがない)
⑤規範意識の欠如?
?期限を守らない★
?理由をつけて行事に出席しない
?大切な書類でも、間違えて修正することに何の抵抗
もない★
?締め切り後に当たり前のように提出物を持ってくる
学生の多様化を感じる場面など(7)
⑥保護者との関わり?
?保護者からの問い合わせが増えた
⑦学力の不足?
?誤字脱字、マニュアルを読まないor理解できない
?文章が書けない学生と書ける学生の二極化が激しい
?文章を書けない、書き方を調べない
?漢字が書けない
?簡単な掛け算、割り算ができない
?理解できていないことが、わかっていない★
?何度説明しても理解ができない
学生の多様化を感じる場面など(8)
⑧学ぶ意欲or環境の問題?
?「じゃあ1/3は欠席していいんですね。何回までいい
んですか?」
?履修要項や掲示等の確認を怠る
?提出しなければならない書類を紛失する
?バイトの優先順位が、説明会やガイダンスよりも上★
?アルバイトの負担が重く、授業中にアルバイトの準備
をしている(教員談)
?授業にしっかり出席し、課題も忘れずに提出するが、
どこか覇気がない(教員談)
?授業が終わるとすぐに帰宅する★
疑問(つぶやき)
?「★」がついているものは、かつての18歳の
自分にもあてはまるものだ
?学生は本当に多様化しているのだろうか
?もしも多様化しているとして、多様化は悪いこ
となのだろうか。大学の良さの一つは、多様性
ではなかっただろうか
?でも苦慮している教職員が多いのも事実
?もしかして、良い多様化と悪い多様化がある
のだろうか。多様化ってなんだろう
問題提起(1)大学の責任はどこ?
大学は、多様な学生を伸ばすための器を保持
できているか?管理思考?懲罰的発想で、学
生を委縮させてはいまいか
?たとえば、大学の制度が、学生を疑う前提で作られて
いないか(ex.証拠書類の提出)
?性悪説の中で、若い可能性が伸びるのか?
?たとえば、「社会に出たら、ルールを破ったら罰せら
れる。だからルールは大事だ」と言っていないか(ルー
ルを盲信させてor自ら盲信してはいないか)
?必要なのは、ルールの存在理由を考えることや、既
存の価値観を越え、新しいルールを形作る力では?
問題提起(2)面倒なだけかも?
?よく聞く言葉として、次のようなものがあ
る。「大学生に対して、そこまでやらなけれ
ばいけないのか?」
?では、信念を持って「やらない」というこ
とを選択できているか?
?単に、向き合うことが面倒なだけではな
いのか?
学生と接する時に気にしている3つのこと
①待つこと
(ex.窓口の場面)
?学生がなかなか用件を言えないときがあ
る。非常によくある
?多少じれったくても、言い終わるまで待つ
ことにしている
?先回りして答えたくなる。でもそれはしな
い。自分の力で言い切らせてあげる
学生と接する時に気にしている3つのこと
②問うこと
(ex.窓口の場面)
?「それはこういうことですか?」「なぜそう
思ったのですか?」と問う*
?学生の発言が本心とは限らない。本当は
違うことを思っているかもしれない
?問うことによって、個別の関係性が生ま
れる。学生?職員から、Aさん?Bさん へ
*池田(2014),大学教務実践研究会第2回大会,講演
学生と接する時に気にしている3つのこと
③こちらから積極的に関わること
(ex.窓口の場面)
?「すいません」と声を掛けられてから対応
することがある。その状態を「負け」と呼ぶ
?「お伺いしましょうか」とこちらからいく
?休み時間になれば、初めからカウンター
に立っておき、学生を待ち構える
積極的に関わることの一例:
学内ポータルで学生に配信したお知らせ(1月6日)
件名:新年のあいさつ+上半期の予定
差出人:教務事務グループ
本文:このお知らせは、教職課程を履修する全学生にお送りし
ています。
あけましておめでとうございます。KAC教務の松宮です。本年も
どうぞよろしくお願いします。
4年次生は卒業までもう少しですね。明日の一括申請の申込み
は忘れないようにお越しください。
新2~4年次生には、今年の履修指導等の日程をお知らせしま
すので、各自ご確認ください。
特に新4年次生対象の「事前?事後指導」は、3日間の集中講義
で実施することを検討していますので、予定をあけておいてくだ
さい。ちょっと大変ですが、大事なことなので頑張りましょう。(以
下略)
※形式的なやりとりに、自分なりの言葉を足すようにしている
こういう関わり方で学生に表現したいこと
?みんなのことは、責任もって面倒を見る
?学生?職員という関わり方ではなく、あなた
?わたし、という関係性を結びたい
?いつでも見ているしサポートする用意もある
以上は大学職員としてのプロ意識へのこだわ
りがあってのこと。ただし、そのプロ意識の有
無や、職業人としての評価を決めるのは、最
終的には学生だと思っている
今後、大切にしていきたいこと
?学生の可能性に期待する、ということ
?自分は神ではない。若い可能性を見切ること
など本来できないという謙虚さを大切にする
?同僚の噂話より、学生の噂話を
?自らの器を広げる。学生は自分の鏡だから
?学生がどうよくなっていくかということを考え
る。このことは、実は自分たちがどうよくなって
いくかを考えることと同じだと思う
おわりに 「ストラスブール大学の歌」より
学ぶとは誠実を
胸に刻むこと
教えるとは共に
希望を語ること
ルイ?アラゴン
(京都橘高校HP「アラゴンの泉」から)
ところで、原文訳はこうなっている
教えるとは 希望を語ること
学ぶとは 誠実を胸にきざむこと
(大島博光訳)
でも、「アラゴンの泉」では???
学ぶとは 誠実を胸に刻むこと
教えるとは 共に希望を語ること
※一文目と二文目が逆になり、「共に」が追加されている
●教えることよりも、学ぶことが先にある
●希望は、一方的にではなく、共に語るも
のである
大阪学院大学(1)、関西国際大学(1)、京都
産業大学(2)、京都橘大学(1)、京都文教大
学(1)、甲南大学(1)、常翔学園(摂南大学)
(2)、園田学園女子大学(2)、東北大学(1)、
名城大学(1)
ご協力いただいた以上10大学13名の友人
のみなさま、ありがとうございました。この
場を借りて御礼申し上げます。

More Related Content

日々の业务を通して见える学生ー10年间の経験からー