狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
被虐待児の性加害
(性的問題行動:Problematic Sexual Behavior:PSB
Sexual Behavior Problems:SBP)
今日の流れ
1.性的問題行動 (PSB/SBP)とは何か
2.性的問題行動はどのように獲得、そして維持されていくのか
3.性的問題行動の治療?改善は可能なのか
4.実际のアセスメントと関わり
児童心理司って 何を勉強したらいいの?
(子どもの問題行動の場合)
? リスク因子についての知見→そのリスクをどのようにフォローするか、リスクを
なくしていくかの目安になる
? 治療法についての知見→有効な対応方法の指標になる
? 関連概念の知見→問題行動の背景にある概念の整理に用いる
子どもの認知
(認知の歪み/誤学習)
先行因子=リスクや関連概念
(虐待歴?障害?心理特性)
行動統制困難な状態
(脳機能/感情調節障害 )
行動化
(暴言暴力?性
加害?窃盗 etc)
治療法
関連概念
リスク因子
被虐待児の性加害.辫辫迟虫
被虐待児の性加害.辫辫迟虫
被虐待児の性加害.辫辫迟虫
事例
主訴:実父からの身体的虐待で児童養護施設へ入所した7歳男児A。Aが施設内で、
年下男児に自身の性器を触らせる、知的に遅れのある同年代女児に衣服を脱いで下
着を見せろと命じる、といった問題行動が発覚。施設から児相に援助依頼があった
関係で、心理担当がついてAと面接を実施した。
状態像:Aは知的には普通域。他児への暴力行為は頻繁ではないがある。過去に
Aに対する性加害は確認されていない。
家族構成:Aの父は母へのDVもあり、Aは度々その目撃をしていた。Aの母は無
職で、Aの父は団体職員。平日昼は父母が在宅であることが多かった。きょうだい
はAの下に次男(6)、長女(5)、三男(4)がおり、6人世帯であった。
児相の関り:児童相談所の心理司が「プライベートゾーン」「良いタッチ?悪い
タッチ」などの心理教育を行ったが、その2か月後に同様の行動が再発。
今後どのようにAと心理司?施設職員が関わっていけばよいか。
1.性的問題行動 (PSB/SBP)
とは何か
“性的問題行動を抱える子ども”の定義
「12歳以下で、体の性的な部位に対し、その子や相手の子が発達的に見て不適切あ
るいは有害な行為をするもの」※
? これらの行動は、対人関係や自己中心的なもの
? 必ずしも性的な動機づけや性的満足に関連したものではない
? 「最も心配なケースは(略)攻撃性や力づくや強制があり、有害であったり有害
となる可能性があったりするもの」(Chaffin et al.,2006)
※性加害者治療学会(The Association for the Treatment of Sexual Abuse:ATSA)の
性的問題行動を抱える子供の専門調査委員会より
典型的な性的発達
? 通常の性的遊びや探索は、互いによく知る同年齢で同体格程度の間柄で起こり、
自然発生的で無計画で、それほど頻繁でないため、不快感や戸惑いを生じないも
のであり、保護者の制止やルールの提示などですぐにやめることができる
(Gil,1993 ; Friedrich,2007 ; Hagan et al.,2008)。
? 2歳から6歳の幼児は何らかの性的行動(裸で歩き回る、裸の他人を見る、身体の境
界線に侵入する、自分の性的身体部分を触る、母親の胸に触るなど)を示す
(Friedrichet al., 1998 ; Larsson & Svedin, 2002)
? 2歳から5歳の子どもに少ない行為:テレビでヌードを見ることに関心がある
(5%)(Friedrich et al.,1998)
? 10歳から12歳の子どもに少ない行為:裸の他人を見ようとする(6%)、公共の
場で自分の性的身体部分を触る(2%)、母親の胸を触る(1%)等
???その年代にまれな行為は「非典型的な(問題となる/気になる)性的行動」と捉える
問題となる性的行動
(PSB/SBP)
? 侵入的な性的行動:他者を巻き込んだ行動
? 攻撃的な性的行動:制限されてもやり続ける、ほかのこと性的な接触をするための方
法を計画する、ほかの子に性行為を強要する、身体的な貫通行為(Friedrich,2007)。
性的行動の問題性を判断するためのガイドライン(Chaffin et al., 2008)より
? 発達に応じた性的行動は、互いをよく知る年代や発達年齢が近い子どもたちの間で頻
繁に発生し、親の介入によって抑制されることが多いが、PSBは年の近さは関係なく、
親の注意や監視にもかかわらず継続されることが多い。
? 攻撃?強制?脅迫などの力関係を伴う性的行動は、PSBに分類される可能性が高い。
? 子ども同士の性行為に伴う感情:典型的な性行為と比較してPSBは、その行為を受け
る側の子どもに不安、恐怖、羞恥心を誘発する可能性が高い。
? Worrisome Sexual Behavior(WSB=気になる性的行動≒性化行動とは異なる)
参考)気になる性的行動(児相でいう性化行動?)
WSB(Worrisome Sexual Behavior)
“Worrisome Sexual Behavior”(心配な性的行動)は、児童が年齢や発達段階に不適切
な性行動を示すことを指します(スライド10から外れる年齢)。これらの行動は通常、
性的興味や好奇心の範囲を超え、他者との関係において適切でないとされる行動です。
他者への性的なタッチや接触:他者の体を不適切に触る、キスや抱擁を無理にしよう
とするなど、他者の身体に対する性的な接触をする。
自分自身の性的な露出:自分自身の性的な部分を他者に見せる、公共の場で自分の性
的な部分をさらすなど、自分自身の身体に関する性的な露出をする。
性的な言動や言葉の使用:他者に対して性的な言葉を使ったり、性的な行動やジェス
チャーをするなど、他者に対して性的な言動を示す。
年齢に不適切な性的知識や興味:自分の年齢や発達段階に不適切な性的な知識を持ち、
性的な興味を示す。
? 行動問題や愛着問題、PSBは性的虐待に特有ではないが、気になる性的行動(WSB)
は性的虐待に特有な行動(Friedrich et al., 2001;Olafson, 2011;Putnam, 2003;
Szanto, Lyons, & Kisiel, 2012)
参考:https://link.springer.com/article/10.1007/s40653-023-00539-9
2.性的問題行動はどのように獲得、
そして維持されていくのか
PSBのリスク因子となる虐待
虐待全般
PSBの子どもは性的虐待以外の加害にさらされていることが多い(Araji, 1997)。
PSBの子どもの73.6%が家庭内暴力、65.8%がいじめ、58.1%が身体的虐待、
49.4%がネグレクト、48.1%が心理的虐待の履歴(Tremblay et al., 2020)。
逆境(≒トラウマ?虐待)への累積的な曝露がPSBの発生を最もよく予測し
(Tarren-Sweeney,2008)、1種類のトラウマ的出来事を経験した若者は9%しか
PSBを呈さなかったが、8種類以上のトラウマ的出来事を経験した若者は80%以上
PSBを呈した(Szanto, Lyons, & Kisiel,2012)。
子どものPSBには不十分な監督につながる家族の逆境要因、家庭内暴力や身体的虐
待への曝露が関連 (Mesman,2019:レビュー論文)
①性的虐待の既往がなくてもPSBを行う子どもは多く存在する
②複数のトラウマでPSBリスクは上がる
PSBのリスク因子となる虐待
性的虐待(?)
性的虐待を受けた子供はそうでない子供よりも、自分の性器や肛門にものを挿入す
る傾向(Friedrich et al.,1991 ; Friedrich,2007)。
性的虐待歴のある就学前の子供の3分の1が性的問題行動を示す(Kendall-Tackett et
al.,1993)
性的問題行動で医療機関に紹介される子供は、性的被虐待歴のある子どもの割合の方が性的被
虐待歴のない子供の割合よりも高い(Chaffin et al.,2006 ; Friedrich,2007)。
?↑矛盾した結果=実態はまだよくわからない↓?
PSB治療のために紹介された学齢期の子どもの約50%は性的虐待の実証歴なく(Bonner et
al.,1999)、性的虐待の履歴が立証されたのは38%のみであった(Silovsky & Niec, 2002)。
性的虐待とPSBの多様性?重症度との間に有意な関連もない(Tremblay et al., 2020)
性的虐待歴のある学童期の子供のPSB発生率は約6%まで下がる(Kendall-Tackett et
al.,1993)
その他主なPSBリスク因子
ヌード、親の性行為、ポルノにさらされる可能性のある、家族の境界が曖昧=バウンダリーに問
題のある家庭で育った(Mesman,2019 ; Friedrich et al.,2003; Curwen, Jenkins, & Worling,
2014; L evesque et al.,2010)
貧困、片親、貧弱な子育て習慣など、親の指導?監督を阻害する家庭の逆境要因(Elkovitch et
al.,2009;Friedrich et al.,2003)
PSBを持つ子どもの親は、他の親に比べて、子どもの活動に対する監督や監視が少ない (Pithers,
Gray, Busconi, & Houchens, 1998)
1.衝動コントロールなどの子ども自身の脆弱性 2.保護者のネグレクトなど不安定な家庭環境 3.暴
力被害などの強制や相手の意図を無視する関わりのモデリング 4.性刺激への暴露(Friedrich et
al.,2003)
性犯群の方が非性犯群よりも愛着スタイルが不安定(「見捨てられ不安」が高い)(星?河野,2018),
アタッチメントは性加害と一定の関連性(Rich, 2005)※工藤?浅野が言う仮の安心感を得るための構図
①性的バウンダリーのあいまいさ?性刺激への暴露
②不十分な監督/支配的関係性のモデリングに繋がるマルトリートメント状態
③貧困
④子どもの衝動性、アタッチメントスタイル(見捨てられ不安)
PSBの「獲得」と「維持要因」
1. 不全感を持っていたことを発散する方法を思いつき、実行
2. 最初は探索行動レベルだったのが、成功体験を積む中で次第に強化
3. PSBが不全感(不快感)低減の方略として定着(長野県の佐名の友人,2022)
+家庭や施設の中でリスク因子が解消(ケア)されずに残っている
まとめ
PSBの獲得と維持
子どもの認知
見捨てられ不安
「性加害で不全感低減」を誤学習
支配的関りに肯定的
リスク因子
虐待?ネグレクト
低い保護者の監督力
性的バウンダリー曖昧
性刺激への暴露
支配的な関り
行動統制困難な状態
感情調節障害
高い衝動性?低い自己統制力
「性加害で不全感解消」動機
見捨てられ不安解消動機
性加害として
行動が維持
3.性的問題行動の治療?改善は
可能なのか
PSB治療に関する先行研究
? Bonnerら(1999)はPSBの6-12歳の児童に対し、衝動統制、認知の癖、意
思決定、正しい知識の獲得に重点を置いたグループCBTがPSBの有意な減少
(Bonner et al., 1999)
? 保護者や教師に目的志向的?実践的な子どもの行動管理の方法を指導し、親子関
係を強化することが有効(Patterson, Reid, & Eddy,2002)
? 保護者が「積極的に子どもに行動や様子を確認するよう働きかけること」を行う
保護者によるモニタリングが有効(高岸他,2021)
「衝動統制?認知の癖?意思決定?正しい知識の獲得」のCBTや
養育者による行動管理が有効
治療における治療者と保護者の役割
具体例
保護者
? 家族内の性的バウンダリーを正常化さ
せ、維持していく
? PSB予防という目的で、子どもの行動
を把握するよう努める
? 積極的に子どもに行動や様子を確認す
るよう働きかける
? 見捨てられ不安を低減する働きかけを
継続していく(情緒的応答性?共感的
反応を高める、など)
治療者
? 性的バウンダリーの正常化を保護者に
指導する
? 見捨てられ不安場面の特定と対処法を
保護者に指導する
? 「衝動統制?認知の癖?意思決定?正
しい知識の獲得」のCBTを子どもに実
施する
? 目的志向的?実践的な子どもの行動管
理の方法を保護者に指導する
4.実际のアセスメントと関わり
事例(再掲)
主訴:実父からの身体的虐待で児童養護施設へ入所した7歳男児A。Aが施設内で、
年下男児に自身の性器を触らせる、知的に遅れのある同年代女児に衣服を脱いで下
着を見せろと命じる、といった問題行動が発覚。施設から児相に援助依頼があった
関係で、心理担当がついてAと面接を実施した。
状態像:Aは知的には普通域。他児への暴力行為は頻繁ではないがある。過去に
Aに対する性加害は確認されていない。
家族構成:Aの父は母へのDVもあり、Aは度々その目撃をしていた。Aの母は無
職で、Aの父は団体職員。平日昼は父母が在宅であることが多かった。きょうだい
はAの下に次男(6)、長女(5)、三男(4)がおり、6人世帯であった。
児相の関り:児童相談所の心理司が「プライベートゾーン」「良いタッチ?悪い
タッチ」などの心理教育を行ったが、その2か月後に同様の行動が再発。今後どの
ようにAと心理司?施設職員が関わっていけばよいか。
本児の行動は遊びの一環?
それともれっきとしたPSB?
? この場合は「12歳以下で、体の性的な部位に対し、その子や相手の子が発達的に
見て不適切あるいは有害な行為をするもの」と考えられるのでPSBと考えて問
題なさそう
? また支配関係や強制がある“心配な?問題のあるケース”と考えてよさそう
本児の抱える個人?環境のリスク(先
行因子)の検討
? 環境因
身体的虐待やDV目撃による心理的虐待を始めとした累積的な逆境環境への暴露
不十分な監督や性情報への暴露などもありそうだが現段階では確証がない
? 個人の脆弱性(現時点では確証なし)
衝動性や歪んだ性認知?対人認知などが本加害行為に影響?
“DV目撃により支配関係による対人構築という歪んだ対人認知を誤学習した”
というモデリングが寄与している可能性
衝動統制について課題がある可能性→知的には普通域なので、DN-CAS等の認知
機能系の検査
? このように、加害に至る?加害を抑制できなかった個人因子は、過去の行動エピ
ソードや心理検査等で情報を得ていきます。
性加害で用いる行為をどこで学習?
これも情報がありません
? 家庭の中で性曝露があった?
? 施設入所後に性曝露があった?
? 直接の性被害があった?
→そこを念頭に置いて調査を行っていく必要
本児にとって性加害のもつ機能
性加害を行うことで獲得できるものは何なのか、という視点
? 性加害による支配に肯定的な意味があった?
? 見捨てられ不安のような不安定な愛着スタイルが先行因子としてあり、
不安の解消された感覚が強化子として働いた?(仮の安心感)
本事例はなぜ再発した?
? そもそものアセスメントが不十分だったから
? PSBのリスクフォローができていないから
? エビデンス的に効果的なケアを行えたとは言えない/不十
分なケアだったから
本事例に対するアセスメント例
太字は未確定要因(要調査)
子どもの認知
見捨てられ不安?
「性加害で不全感低減」誤学習?
支配的関りに肯定的?
リスク因子
実父による身体的虐待
DV目撃による支配的な関り
の学習
年子:性的DVも?(暴露)
性的DVあるなら性的バウン
ダリーの弱さ?
行動統制困難な状態
高い衝動性?低い自己統制力?
フラッシュバックはないか?
性加害として
行動が維持
自己統制?衝動性
のケア
(スライド39)
フラッシュバック要因
を見つけ、除外する
(環境調整)
見捨てられ不安のケア
(スライド39)
加害メカニズムの
言語化と自己理解
(スライド39)
性加害へのケアは
どう進んでいくのが望ましい?
①本児のモニタリング等により行動管理を適切にした上で(養育者が「学校に行っ
て最初に誰と話した?給食は誰と食べた?など、行動を把握する関りを続けてい
く)
②性加害やその周辺についての心理教育を行い(「虐待があると性加害したくなる
らしい、DV目撃を誤学習しちゃう場合が多いらしい、性加害で他児と関わって安
心しちゃう人がいるらしい、など本児のアセスメントに沿った心理教育を実施)
③次いで衝動統制?認知の癖?意思決定等に重点を置いたCBTに進んでいく
???CBTの中で、同様の機能を得られる代替行動の学習を進めていく感じでも
良いかも(支配的関りによる関係性で安心感→感情の言語化を受容される安心感)
性加害のフォローだけではない
犯罪心理学の知見から
? たった1つのタイプの犯罪しか行っていないと報告したのは、犯罪者の内、わず
か26% (Makkai & Payne,2005)、粗暴犯罪の再犯率(性+非性)は19.5 %、
性犯罪の再犯率は 11.5%(Hanson & Morton Bourgon,2009)
? つまり、性犯罪者は性犯罪以外の犯罪も行う=性には関係のないリスクにも注意
を向ける必要あり。注)子どもの場合、認知機能、性格ともに発達途上のため、成人のものをそ
のまま適応できるものではない(高岸,2020)
? 加害行為全般が繰り返されないよう、リスクをフォローしていく。
? どうやって?→子どもにも適応可能な「セントラルエイト リスク?ニーズ因子」
問題行動が繰り返される科学的根拠と
再発防止策 :環境構築
? 重篤な問題行動の繰り返し=「犯罪行為の繰り返し」という視点
? セントラルエイト リスク?ニーズ因子(Bonta & Andrews,2017)
犯罪歴,犯罪指向的態度,犯罪指向的交友,反社会的パーソナリティ?パターン,家
族?夫婦,学校?仕事,物質乱用,レジャー?レクリエーション(余暇活動)の8つが
犯罪行動のリスク因子になるというもの
特にケースでフォローしていくことになるのは
「家族?夫婦」:リスク因子が家庭内で解消(ケア)されていない
「犯罪指向的交友」:悪いことやっていいじゃん、という仲間集団に所属
「学校?仕事」:学校適応が悪い?学校に行けない
「レジャー?レクリエーション(余暇活動)」:暇な時間が多い
適宜周辺の地域資源などを活用するような再発防止プランを,
児相と共同して策定していく
ありがちな誤り
1.性加害は「誤学習」と「寂しさ」の2側面で強引にアセスメントして終わって
いることが珍しくないように感じます。
その2側面は性加害エビデンスのうちのごく一部でしかありませんので、加害者の
ケアや被害者を生まないこと等を目的として、きちんとアセスメントすることが求
められます。
2.子どもへのアプローチが“NO/GO/TELL”+“良いタッチ?悪いタッチ”の
ような心理教育で終わってしまうことも多いように感じます。
この心理教育は必要ですが、追加で有効性が検証されている対応も行っていくこと
で、再発リスクをぐっと下げることが可能です。
まとめ
基本的な性加害対応の流れ
リスク因子
虐待?ネグレクト
a.低い保護者の監督力
b.性的バウンダリー曖
昧?性刺激への暴露
c.支配的な関り
行動統制困難な状態
「性加害で不全感解消」動機
見捨てられ不安解消動機
感情調節障害
高い衝動性?低い自己統制力
性加害として
行動が維持
子どもの認知
見捨てられ不安
「性加害で不全感低減」を誤学習
支配的関りに肯定的
セントラルエイト
a.「家族?夫婦」
b.「犯罪指向的交友」
c.「学校?仕事」
d.「余暇活動」
1.先行因子に当たるリスクを特定
していき、潰せるものは潰す
a.行動管理フォーマット作成
b.性的バウンダリー修正
c.支配的な関りに継続指導
4.再犯リスクをフォロー
a.親子関係改善
b.悪い仲間と物理的に離す
c.登校?適応支援
d.隙間時間の埋め方を確認
2.本児の性加害で得る機能の特定
と代替行動を検討/維持要因の特定
心理教育による誤学習の客観視など
3.ケア?心理教育を実行
性加害機序の共有と言語化による
対処法を学習
認知?行動変容のための認知修正
服薬も検討
参考)外在化行動や感情調節障害
との関連
? 外在化行動問題の有無は、PSBの多様性?重症度の両方に関して考慮すべき最も
重要な要因(Tremblay et al., 2020)
? PSBの子どもは、反抗的行動、行動問題、不注意、多動性、衝動性、社会的困難、
複雑なトラウマ歴、重度のトラウマ症状など、他の精神病理を抱えている可能性
も高い(Chaffin et al.,2008;Elkovitch et al.,2009)
? 外在化行動、感情調節障害もPSBの根底にある可能性(Allen, 2017)
? 父親像の喪失、感情調節障害、個人と親の境界線の欠如、ポルノへの早期暴露と
いうテーマが語られた(Gerhard-Burnham et al., 2016)
参考)「外在化行動」とは何ですか?児童虐待に関連させて
説明をしてください。
「外在化行動」とは、個人の内面的な感情や心理状態を外部に向けて表現する行動
のことを指します。
児童虐待を受けた子供は、身体的、性的、あるいは心理的な虐待を経験することが
あります。これにより、子供は深刻な身体的および心理的な傷害を被るだけでなく、
心理的な負荷やストレスも抱えることがあります。このような状況下で、子供は自
分の内面的な感情や心理状態をうまく処理することができず、外部に向けた行動と
して外在化行動を示すことがあります。
外在化行動は、例えば以下のような形で現れることがあります。
? 侵害者や他の人に対して攻撃的な行動を示す。
? 自分自身や他の人を傷つける自傷行為を行う。
? 周囲の物品や環境を壊す、破壊的な行動をする。
? 他者や自分自身に対して挑戦的な態度を示す。
? 社会的ルールを無視し、反抗的な態度を示す。 https://chat.openai.com/chat
参考)「Emotional Dysregulation(感情調節障害)」とは何ですか?
児童虐待や複雑性PTSDに関連させて説明をしてください。
「Emotional dysregulation(感情調節障害)」とは、個人の感情を適切に制御?調整
することが困難な状態を指します。被虐待児や複雑性PTSDを持つ人は、感情的なトラ
ウマを抱えていることがあります。これにより、感情が過剰に刺激されやすくなり、感
情を適切に制御?調整することが困難になることがあります。このような状態を「感情
調節障害」と呼びます。
児童虐待を受けた子供や複雑性PTSDを持つ人の感情調節障害は、以下のような形で現
れることがあります。
? 感情の急激な変動: 感情が急速に変わり、極端な気分の波があることがあります。例
えば、怒り、恐れ、悲しみなどの感情が短時間で変わることがあります。
? 感情の高まりや制御の困難: 感情が強く高まり、制御しにくくなることがあります。
例えば、怒り爆発や情緒的な崩壊が起こることがあります。
? 感情の抑制や鈍化: 感情を抑制しすぎたり、感情が鈍化しているように見えることが
あります。例えば、無感情や無気力な状態が続くことがあります。
これらの感情調節障害は、児童虐待を経験した子供や複雑性PTSDを持つ人の心理的?
生理的なストレス反応が影響し、感情の制御や調整が困難になる可能性があります。
https://chat.openai.com/chat
参考)加害メカニズムの言語化/子どもの自己統制トレーニング/見
捨てられ不安ケア 研究例
? 怒り?家庭内暴力の原因となる否定的な思考パターンの特定と修正により暴力リ
スク低下(https://doi.org/10.1007/s10896-013-9496-y)
? 自己統制能力教育プログラムが6歳児の自己統制能力向上に寄与
(https://eric.ed.gov/?id=EJ1236181)
? 注意力トレーニング法(https://doi.org/10.1016/j.brat.2015.11.009)
? 疼痛行動の背後にある見捨てられ不安に対する介入が有効であった1例
(https://doi.org/10.15064/jjpm.54.3_287_1)
? 青年期における見捨てられ不安に影響する要因とその構造
(http://id.nii.ac.jp/1062/00017660)/中学生における見捨てられ不安
(https://www.obirin.ac.jp/academics/postgraduate/psychology/course_clinical/
papers_masters/r11i8i000000i8nn-att/215J4006.pdf)???見捨てられ不安の
構造の参考に

More Related Content

被虐待児の性加害.辫辫迟虫