Project erp
- 1. 平成16年度 プロジェクトⅠ 春休みレポート
専修大学ネットワーク情報学部
NE14-0116B 荒浪一城
平成16年度 プロジェクトⅠ 「ERPシステムの開発」
?ERPとは何か?を理解する
特に、財務会計システムや販売管理システムとはどう違うのかを明確にしておく
?実装はクライアント?サーバー型かWeb型か?その利害得失を評価する
大学における開発環境の制約、参考事例の多さ、今後のシステム開発の動向などを
考慮して判断する仮に、Web型を採用した場合、.NETかJavaかを(その他の選択肢
を含めて)判断する
指導:本江 渉 先生
メンバー:源藤 司郎、本多 蔵人、平山 欣央、山本 瑛安、佐野 哲平、小嶋 聡
史、 黒田 充紀、寺地 亮人、荒浪 一城、丸 祥造、旭 俊治
1. ERPとは何か?を理解する
特に、財務会計システムや販売管理システムとはどう違うのかを明確にしておく
1.1 ERPとERPパッケージの違い
ERP(Enterprise Resource Planning)は、企業資源計画(管理)又は統合基幹業務と訳さ
れる。ERPは、生産や販売、物流、在庫、財務会計、人事といったあらゆる企業の中で
- 3. 2 実装はクライアント?サーバー型かWeb型か?その利害得失を評価する
大学における開発環境の制約、参考事例の多さ、今後のシステム開発の動向などを
考慮して判断する仮に、Web型を採用した場合、 .NETかJavaかを(その他の選択
肢を含めて)判断する
例: Apache + Tomcat + JavaServlet、IIS + ASP.NET + VisualStudio.NET etc...
2.1 システム構成の変遷
ERPパッケージの作成というプロジェクトを推進していく上で、システムのアーキテク
チャについて考えてみたい。まずは、これまでの業務システムの変遷を振り返り、そこ
から学べることをまとめてみる。また、現在の問題点と最近の傾向についてもまとめる
。
対象となる業務システムのアーキテクチャを決定する際の参考とするために、システム
構築の歴史を振り返ってみたい。システム構築の歴史を紐解いてみると、面白いことに
集中と分散を交互に繰り返している。現在のIT業界での主な案件は、レガシーシステム
と呼ばれるメインフレームとクライアント?サーバーから構成されるシステムのWeb型
への移行である。そもそもメインフレームが終焉を迎えた理由は、一人一台のコンピュ
ータを利用するという形が定着し、クライアントの数が急速に増加、個々の処理するデ
ータ量も増え続けたことによって、メインフレームによる集中的な処理の限界が露呈さ
れることとなったからである。
そこで負荷分散が可能な、クライアント?サーバー型が広く普及し、現在では運用面に
大きな問題が生じている。大量のクライアントを一元的に管理する作業が必要となり、
管理ツールなどの導入コストも発生している。これらの経緯から、運用面の問題を回避
するためWeb型への移行がなされてきている。次にそれぞれのシステム構成について詳
しく見ていきたい。
2.2 クライアント?サーバー型の発展経緯と現状課題
クライアント?サーバー型について詳しく見ていく。クライアントマシンの価格低下と
性能向上とが重なり、データをメインフレームへの送信する前に、一定の処理行うこと
で負荷分散が可能となった。これにより、メインフレームの抱えていた問題を回避する
ことができたが、運用面で限界が露呈することとなった。個々のクライアントマシンへ
のインストール作業や設定、バージョンアップによる更新作業に非常に多くの労力とコ
- 4. ストを割かれることとなったからである。また、クライアントマシンにインストールさ
れているDLL(Dynamic Link Library)のバージョンが異なることによって生じる、いわ
ゆる「DLL地獄」という問題も管理者を悩ませている。特定のバージョンへの依存によ
って、セキュリティーパッチを適用することができないという問題も発生している。マ
イクロソフトの.NET Frameworkでは、Side-by-side 実行により同一のファイル名であっ
ても異なったバージョンを共存させ、バージョン依存問題を回避することができる。
2.3 Web型の発展経緯と現状課題
このような運用面の負荷という問題を解消する手法として注目されているのが、Web型
への移行である。Web型には、アプリケーションの配布やインストール作業の必要がな
いといった運用上の大きなメリットがある。インターネットの急速な普及とブロードバ
ンド環境の整備により、OSに標準的に組み込まれているブラウザに対する抵抗感もな
く、ブロードバンド環境により表示やダウンロードもスムーズに行うことが可能となっ
ている。このようなことから、Webアプリケーションは様々な分野で幅広く使用されて
来ている。
もちろん、Web型にも問題はある。それはクライアント?サーバー型に比べ、本来は情
報を表示することを目的としたブラウザを用いるため、操作性やスループット(レスポ
ンス)などの点で専門的用途に開発されたクライアントアプリケーションに比べ劣り、
エンドユーザーからの評判が悪い。つまり、保守性?拡張性で開発者や運用担当者がメ
リットを享受する分、エンドユーザーが操作性やスループットの面でそのデメリットを
受けるという構図になっている。従来のクライアントアプリケーションは、ユーザーの
細かな使い勝手に関する要望を反映することができたが、そうしたことも機能的制約か
らできなくなる可能性がある。また、当然の事ながらサーバーへの負荷は高まる。業務
システムをWebアプリケーションで構築したとすれば、サーバーが停止すれば業務も停
止することになり、装置の二重化など障害対策が必須となる。耐障害性は、その度合い
により指数関数的にコストが膨らむことから、留意する必要がある。
2.4 リッチクライアントの発展経緯と現状課題
近年ではそれらの諸問題を解決するために、クライアント?サーバー型とWeb型の両方
のメリットを取る形で、リッチクライアントが注目を集めている。豊富なロカールリソ
ースを利用可能で機能とGUIが充実した「ファットクライアント」、サーバサイドによ
る貧弱な機能とGUIによる「シンクライアント」、インストールが不要またはオートア
ップデートによる管理の容易さを持つ中間的な存在であるリッチクライアントをマイク
ロソフトでは「スマートクライアント」と呼んでる。