狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
プロトタイピングとユーザーテスト
2016?12?10
エンジニアリングデザインプロジェクトC
東京工業大学環境?社会理工学院特任講師
角征典<kado.m.aa@m.titech.ac.jp>
なぜプロトタイピングをするのか?
「学習するため」以上
先に「何を学びたいか?」を明らかにする
労力をかけずに学習できるとコスパがいい
最小のコストで何かを学習できるプロダクト
→ MVP(MinimumViableProduct)
動画型MVP:Dropbox
コンシェルジュ型MVP:AirBnB
2
プロトタイプの種類(時系列)
引用:"A Method for the Management of Service Innovation
Projects in Mature Organizations" Figure7. Overalldesignprocess
depictingdivergingandconvergingstages
3
P1:CriticalFunctionPrototype
顧客のニーズや課題を理解するためのプロトタイプ
プロダクトを「ひとこと」で表現するなら?
これが外れていると、まるで意味がないような機能
チラシのキャッチコピーに使えるような代表的な機能
まだ動かなくても大丈夫(ニーズや課題の理解が目的なので)
ダンボールやプレゼン資料でもOK
まずはこれを当てましょう
一発では当たらないので、松?竹?梅を出して比較するとよい
4
P2: DarkhorsePrototype
これはどうなんだ?みたいな実験のプロトタイプ
「改良」ではなく「イノベーション」を目指すための思考実験
「ないわー」と思うものでも、とりあえず作ってみましょう
最初のうちにリスクが高いものを検証しておくとコストが安い
議論する暇があったら手を動かそう
ふざけた気持ちでやるといいと思う
5
P3: FunKtionalPrototype
これまでのプロトタイプを統合したプロトタイプ
まずはとにかく一気に放り込んでみよう
とりあえず何とか動く、みたいな状態を目指そう
このへんから「プロダクト」の影がちらつき始める
機能の取捨選択のための「製品コンセプト」が必要になるかも
スタートアップでは「Why this?」「Why now?」「Why you?」の
「3つのWhy」に答えることが重要と言われている
6
P4: FunctionalPrototype
実際に動く/機能するプロトタイプ
FunKtionalから機能を厳選したもの
「機能増えすぎ」にならないように注意して作ろう
機能はシンプルなほうが美しい!
ここで動くかどうかわからない……は避けよう(feasiblityを確保)
このあたりからそろそろ「最終プロダクト」を意識しよう
ここで大きく転換すると、いろいろコストがかかりすぎる……。
7
P5: X?is?FinishedPrototype
中心的な機能がきちんと動くプロトタイプ
まずは中心的な機能だけに注力しよう
そこだけ動けば、あとは想像力で補ってもらう
EDP?Cの最終発表はこのあたりを目指したい
8
P6: FinalPrototype
すべての機能がきちんと使えるプロトタイプ
ユーザーがひととおり利用できるプロトタイプ
本格的なユーザーテストが可能になる
ここまでできれば、すごい!!
9
プロトタイピングとユーザーテスト
1つのプロトタイプにつき5人にインタビューする
参考:5ユーザーでテストすれば十分な理由
<https://u?site.jp/alertbox/20000319>
インタビューの結果:
成功しているパターンが見つかれば、次のプロトタイピングへ
ダメそうなパターンが見つかれば、もういちどチャレンジ!!
※ パターンについては、KJ法やCJMを使って分析しましょう
2週間ごとにイテレーションをまわせれば理想的
1月末までにP3 / P4 / P5
最終発表会までにP4 / P5 / P6
……あたりを目指すのはどうだろう?
10
ユーザーテストのヒント
課題やニーズの強い人にテストしよう(アーリーアダプター)
何度もテストに協力してもらおう(毎回見つけるのは大変)
あんまり説明しないようにしよう(Show, don't tell)
実際の状況で使ってもらう(仕事のツールなら仕事場で)
複数の案を比較してもらおう(1つだけを評価するのは難しい)
オープンエンドクエスチョンで質問しよう
11
ユーザーテストのフォーマット
あくまでもサンプルのフォーマット。自由に調整してください。
1. 温かい歓迎と感謝の言葉(2分間)→ 雰囲気と場作り
2. ユーザー情報の収集(2分間)→ アーリーアダプターか?
3. 課題やニーズの確認(2分間)→ 簡単に説明(説明しすぎない)
4. プロトタイプを使ってもらう(10分間)→ 思考発話法
5. 実際の利用状況を意識した質問(10分間) → before/ after
6. 成否を判定する質問(2分間)→ 次のステージ? 再挑戦?
7. 次回のテストの予約or 誰か紹介してもらう(2分間)
(時間)は目安。これは全体で30分になるように調整したもの。
12
参考文献
『RunningLean』(オライリー?ジャパン)
『リーンエンタープライズ』(オライリー?ジャパン)
『Sprint: How toSolveBigProblems andTest New Ideas inJust
FiveDays』(Simon& Schuster)
BernhardSchindlholzer (University ofSt. Gallen, Switzerland),
FalkUebernickel(University ofSt. Gallen, Switzerland) and
Walter Brenner (University ofSt. Gallen, Switzerland) "A Method
for the Management of Service Innovation Projects in
Mature Organizations"
13

More Related Content

プロトタイピングとユーザーテスト