狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
【アップグレードふくい】 Mashup Seminar in Fukui 2013 実施結果




      Mashup Seminar in Fukui 2013
             開催レポート
【アップグレードふくい】 Mashup Seminar in Fukui 2013 実施結果
実施結果                                                  ※本データは申込者データからの集計です。




   ■開催日
    平成25年1月19日(土) 13:00~13:00   (セミナー13:00-18:10、交流会18:20-19:30)


   ■会場
    福井県坂井市丸岡町熊堂3-7-1-16

   ■参加者
    セミナー参加者:53名(関係者を含む)

   ■アンケート回答にご協力いただいたみなさん
    26名

   ■特別協力
    FITEA(福井情報技術者協会)

   ■主催
    公益財団法人ふくい産業支援センター

                                                                      2
【アップグレードふくい】 Mashup Seminar in Fukui 2013 実施結果
イベント全体の感想について
 参加者の100%の方が、「満足」または「やや満足」と回答。
       (%)
       90
       80      73.1
       70
       60
       50
       40
       30                  26.9

       20
       10
                                       0.0          0.0
        0
               満足        やや満足        やや不満          不満
     【参加者のご意見】
     ?よかったです。特に学生の作品が見れたのはよかったと思います。
     ?モチベーションの上がるお話をたくさん聞けて良かった。
     ?このような場に出させていただき、大変光栄です。
     ?非常に刺激になりました。ありがとうございました。
     ?貴重な時間をありがとうございます。全体的に時間が押していたのと、少し寒かった以外は大満足です。
     ?福井の人にフォーカスしていて、ここに来なければ聞けない話を聞くことができて、とてもよかったです。    3
【アップグレードふくい】 Mashup Seminar in Fukui 2013 実施結果
Mashup Awards8の報告と福井における成果 (伴野 智樹 氏)

     (%)
      90
      80
              68.0
      70
      60
      50
      40
                           28.0
      30
      20
      10                                 4.0
                                                      0.0
       0
              満足         やや満足         やや不満           不満
     【参加者のご意見】
     ?福井の応募率上昇、目指します!
     ?本当にお疲れ様でした。どういうカタチであれ、参加できて楽しかったです。MA9に向けての話を聞けて良かったで
     す。また出せるといいなと。
     ?本日の講演ありがとうございます。Mashupを楽しくできることを、すごく考えていて、「合宿」をするということはすご
     くおどろきでした。MA9では、参加できるように福井を盛り上げたいと思います。
     ? MAにおける福井のポジションをもっと高めていきたいです(MAだけではもちろんないですが!)
                                                                  4
【アップグレードふくい】 Mashup Seminar in Fukui 2013 実施結果
MA8グランプリ! 写真 x 音声 = Voicepic 開発秘話 (下邊 学 氏)
       (%)
       100
        90
        80
               69.2
        70
        60
        50
        40                  30.8
        30
        20
        10
                                         0.0         0.0
         0
               満足         やや満足        やや不満           不満

     【参加者のご意見】
     ?具体的な問題やプロセス、技術などの詳細を聞けて良かったです。
     ?細かいところまで、気を使っているのが参考になりました。UI/UXのお話を、もう少し聞きたいです。
     ?予想外の内部事情まで話されていて、参考になりました。
     ?未知のAPIや、サービスの活用例が多く、非常に興味深かった。
     ?バックグラウンドの構成や設計の話など、参考になりました。
     ?高度な話で、難しい所もありましたが、実際の開発にそくした情報を詳しく教えてくれてよかったです。      5
【アップグレードふくい】 Mashup Seminar in Fukui 2013 実施結果
記念トーク(伴野智樹氏、太田垣恭子氏、下邊学氏、中西孝之氏、福野泰介氏、山健太郎 氏)
       (%)
       90
       80
       70
               60.0
       60
       50
       40                   32.0
       30
       20
                                          8.0
       10
                                                       0.0
        0
               満足         やや満足         やや不満           不満
     【参加者のご意見】
     ?時間が短かったのが残念。
     ?今後のMashup Awardsに関して考える参考になりました。
     ? 5人の話が聞けて良かったが、話をまとめたものがないこと、一人一人の話で、5人のディスカッションがなかったこ
     とが残念。
     ? Twitterの連携が面白かったです。が、話が早すぎて、ツウィートでの参加が難しかったです。みなさん、ありがとう
     ございました。
     ?ツウィッターTLとの絡みがあまりできなかったのは残念ですが、内容的にはよかったです。
                                                                  6
【アップグレードふくい】 Mashup Seminar in Fukui 2013 実施結果
ノリとイキオイと独自ドメイン(山越 崇裕 氏)
       (%)
      100
       90      80.8
       80
       70
       60
       50
       40
       30
                           19.2
       20
       10
                                        0.0         0.0
        0
               満足        やや満足        やや不満          不満
     【参加者のご意見】
     ?テンポがよかった。
     ?情報密度が高いのに、あわただしい感がない、安定のプレゼンクウォリティでした。楽しんで参加する、いいです
     ねー。
     ?話の展開が面白く、集中せずとも聞き入ることができた。
     ?トークのテンポがよく、引き込まれた気がします。その場の思い付きで、Webサービスを作っても面白くなるのだと知
     りました。
     ?作る、これ大事!いい心意気です。                                         7
【アップグレードふくい】 Mashup Seminar in Fukui 2013 実施結果
長く楽しめるMashup Awards(木下 剛志 氏)
       (%)
      100
       90
       80
       70
       60      53.8
       50                  42.3
       40
       30
       20
       10                              3.8
                                                      0.0
        0
               満足        やや満足        やや不満             不満
     【参加者のご意見】
     ?自分も見習って、公開がんばりたいです。
     ?脳内を見せてください。
     ?多くの数を出しており、MAを楽しんでいて参加したくなりました。講演ありがとうございました。
     ?多数応募した作品が、それぞれのバックグラウンドで考えて、作られていたのがよくわかりました。
     ?締切ギリギリで新着に残るという発想がある意味見事(笑)

                                                            8
【アップグレードふくい】 Mashup Seminar in Fukui 2013 実施結果
melocy(メロシー) - 演奏ネットワーキングサービス(中西 孝之 氏)
       (%)
       100
        90
        80     76.9
        70
        60
        50
        40
        30                 23.1
        20
        10
                                        0.0          0.0
         0
               満足        やや満足         やや不満          不満
     【参加者のご意見】
     ?作品のことは知らなかったのですが、すごく面白そうな作品で、完成度も高く、インパクトも大でした。
     ?リリース時より応援しています!
     ?がんばりましょう。わたしもがんばります。
     ?講演ありがとうございます。演奏をするセッションのインパクトは、どこかで参考にさせていただきます。
     ?もやしさん独自サービスを作るバイタリティ、見習いたいです。
                                                           9
【アップグレードふくい】 Mashup Seminar in Fukui 2013 実施結果
ふくいソフトウェアコンペティション2012 入賞作品発表会(受賞上位3グループ)
       (%)
       90
       80
       70
       60
               47.8
       50
       40                  34.8
       30
       20                              17.4

       10
                                                   0.0
        0
               満足        やや満足        やや不満          不満

     【参加者のご意見】
     ?学生にも優れたデザインを学ぶ?触れる機会って大切だなと思いました。
     ?学生なので、技術よりになるのはしょうがないが、人が関係していけるものになってほしい。
     ?学生らしい作品であるとともに、自分の楽しさを追求していてよかったです。
     ?若い世代が育ってくることが福井の未来のIT界を変えることだと思うので、我らも彼らの道しるべになるよう頑張ら
     ねば!
                                                              10
【アップグレードふくい】 Mashup Seminar in Fukui 2013 実施結果
MashupAwardとわたし/技術で生み出すクリエイティブ(山 健太郎氏)
       (%)
               88.0
       90
       80
       70
       60
       50
       40
       30
       20                 12.0
       10
                                       0.0       0.0
        0
               満足        やや満足       やや不満         不満
     【参加者のご意見】
     ?FRAMEDの内容が大変ワクワクした。
     ?刺激になりました。ありがとうございます。
     ?アートやユーザーへの体験に関する考え方について、とても良い刺激を受けました。
     ? ITの技術で、アートの話を聞くことが少なかったので、聞けて良かった。
     ?考え方や自分なりのやり方。すごいですね。自分もがんばろうと思います。

                                                       11
【アップグレードふくい】 Mashup Seminar in Fukui 2013 実施結果
 交 流 会


 平均名刺交換数は一人当たり3.8枚(アンケート回答者)
       (%)
               88.9
       90
       80
       70
       60
       50
       40
       30
       20
                          11.1
       10
                                      0.0        0.0
        0
               満足        やや満足       やや不満         不満



                                                       12
【アップグレードふくい】 Mashup Seminar in Fukui 2013 実施結果
 ビジネスパートナーとなる可能性のある方との出会いはありましたか?



       (%)
       90
       80
       70
       60                                   55.6
       50            44.4
       40
       30
       20
       10
        0
                    はい                     いいえ



                                                   13
【アップグレードふくい】 Mashup Seminar in Fukui 2013 実施結果
今回の開催スタイルについて

            会場?場所                                    金額
            やや不満
             4.0%                            やや高い
                                              4.2%



   やや満足                              ちょうど良い
    36.0%                              41.7%              安い
                       満足                                 50.0%
                       60.0%


                                            やや安い
                               曜日            4.2%
                    どちらで
                    も良い
                     24.0%




                                    土日が
                                     良い
                                    76.0%
                                                           14
【アップグレードふくい】 Mashup Seminar in Fukui 2013 実施結果
今後も参加したいですか?

 アンケートに回答したすべての参加者が「また参加したい」と回答。



       (%)
                100.0
      100
       90
       80
       70
       60
       50
       40
       30
       20
       10
                                 0.0             0.0
        0
              参加したい         参加したくない       どちらとも言えない


                                                       15
【アップグレードふくい】 Mashup Seminar in Fukui 2013 実施結果
その他のご意見
              「イベント全体について」                   「Mashup Awards8の報告と福井における成果」
                                                          (伴野 智樹氏)
 ?よかったです。特に学生の作品が見れたのはよかったと思います。
                                           ?福井の応募率上昇、目指します!
 ?モチベーションの上がるお話をたくさん聞けて良かった。
                                           ?本当にお疲れ様でした。どういうカタチであれ、参加できて楽しかったです。MA9に
 ?来てよかったです!                                向けての話を聞けて良かったです。また出せるといいなと。
 ?このような場に出させていただき、大変光栄です。                  ?数字が示されており、理解しやすかった。
 ?豪華でした。                                   ?本日の講演ありがとうございます。Mashupを楽しくできることを、すごく考えてい
 ?少し時間が長いので、休憩が長いと嬉しかったです。                 て、「合宿」をするということはすごくおどろきでした。MA9では、参加できるように福
                                           井を盛り上げたいと思います。
 ?非常に刺激になりました。ありがとうございました。
                                           ?数字が見えて、より理解が深まりました。MA9楽しみですね。
 ?貴重な時間をありがとうございます。全体的に時間が押していたのと、少し寒かっ
 た以外は大満足です。                                ? MAにおける福井のポジションをもっと高めていきたいです(MAだけではもちろん
                                           ないですが!)
 ?福井の人にフォーカスしていて、ここに来なければ聞けない話を聞くことができて、
 とてもよかったです。




                                                                               16
【アップグレードふくい】 Mashup Seminar in Fukui 2013 実施結果
その他のご意見
   「MA8グランプリ! 写真 x 音声 = Voicepic 開発秘話」
             (下邊 学氏)                                   「記念トークセッション」


 ?具体的な問題やプロセス、技術などの詳細を聞けて良かったです。             ?時間が短かったのが残念。

 ?こんなに中味を教えてもらってよいのだろうか、と思うくらい、ためになりました。あ    ?今後のMashup Awardsに関して考える参考になりました。
 りがとうございます!
                                             ? 5人の話が聞けて良かったが、話をまとめたものがないこと、一人一人の話で、5
 ?プロジェクトに関する話が聞けて良かった。自分の仕事だけでは、対象が狭くなる      人のディスカッションがなかったことが残念。
 ので、他の話を聞けて良かった。
                                             ?おもしろかったです。
 ?細かいところまで、気を使っているのが参考になりました。UI/UXのお話を、もう少
 し聞きたいです。                                    ?中西さんがうけていた。

 ?デバッグのテクニックなど参考になった。                        ? Twitterの連携が面白かったです。が、話が早すぎて、ツウィートでの参加が難し
                                             かったです。みなさん、ありがとうございました。
 ?開発者として、面白い内容を聞くことができました。多くのツールを使っており、自分
 も勉強不足を思い知りました。本日は講演ありがとうございます。              ?ツウィッターTLとの絡みがあまりできなかったのは残念ですが、内容的にはよかっ
                                             たです。
 ?予想外の内部事情まで話されていて、参考になりました。

 ?未知のAPIや、サービスの活用例が多く、非常に興味深かった。

 ?バックグラウンドの構成や設計の話など、参考になりました。

 ? 「こんな内部までいいの?」というくらい詳しい解説、ためになりました。

 ?高度な話で、難しい所もありましたが、実際の開発にそくした情報を詳しく教えてく
 れてよかったです。




                                                                                  17
【アップグレードふくい】 Mashup Seminar in Fukui 2013 実施結果
その他のご意見
          「ノリとイキオイと独自ドメイン」                         「長く楽しめるMashup Awards」
              (山越 崇裕氏)                                 (木下 剛志氏)

 ?狙いすぎ。                                     ?自分も見習って、公開がんばりたいです。

 ?ユニークでした!                                  ?脳内を見せてください。

 ?笑い、ちゃんととれて、さすが。                           ?OK

 ?テンポがよかった。                                 ?多くの数を出しており、MAを楽しんでいて参加したくなりました。講演ありがとうござ
                                            いました。
 ?笑いの大切さ!さいごまでおもしろかったですよ。
                                            ?多数応募した作品が、それぞれのバックグラウンドで考えて、作られていたのがよ
 ?情報密度が高いのに、あわただしい感がない、安定のプレゼンクウォリティでした。    くわかりました。
 楽しんで参加する、いいですねー。
                                            ?締切ギリギリで新着に残るという発想がある意味見事(笑)
 ?話の展開が面白く、集中せずとも聞き入ることができた。

 ?トークのテンポがよく、引き込まれた気がします。その場の思い付きで、Webサービ
 スを作っても面白くなるのだと知りました。

 ?作る、これ大事!いい心意気です。




                                                                               18
【アップグレードふくい】 Mashup Seminar in Fukui 2013 実施結果
その他のご意見
    「melocy - 演奏ネットワーキングサービス」                「ふくいソフトウェアコンペティション2012
               (中西 孝之氏)                           上位入賞作品発表会」

 ?作品のことは知らなかったのですが、すごく面白そうな作品で、完成度も高く、イン    ?学生にも優れたデザインを学ぶ?触れる機会って大切だなと思いました。
 パクトも大でした。
                                            ?学生なので、技術よりになるのはしょうがないが、人が関係していけるものになって
 ?リリース時より応援しています!                           ほしい。

 ?がんばりましょう。わたしもがんばります。                      ?ゲームが面白そう。

 ?短くてよかった。                                  ?学生らしい作品であるとともに、自分の楽しさを追求していてよかったです。

 ?講演ありがとうございます。演奏をするセッションのインパクトは、どこかで参考にさ   ?トレンドな技術を使って、それぞれ面白いアイディアが実現されていて、興味深いで
 せていただきます。                                  すね。プレゼンテクニックの向上に期待。

 ?もやしさん独自サービスを作るバイタリティ、見習いたいです。             ?若い世代が育ってくることが福井の未来のIT界を変えることだと思うので、我らも彼
                                            らの道しるべになるよう頑張らねば!

                                            ?学生はどうしても狭い世界で物事をとらえやすいと思うので、こうした場で忌憚ない
                                            意見を聞けることは勉強にもなるし、いい機会だと思います。




                                                                                 19
【アップグレードふくい】 Mashup Seminar in Fukui 2013 実施結果
その他のご意見
                                                            「今後のイベントについて」
    「MashupAwardとわたし/技術で生み出すクリエイティブ」
                   (山 健太郎氏)                    ?アクセスが車でないとつらいので、参加をためらっていました。公共交通機関で行
                                               きやすい場所だと嬉しいです。

 ?良い話でした。                                      ?足元がだいぶ寒かったです。

 ? FRAMEDの内容が大変ワクワクした。                         ?土曜で参加しやすく、価格の割にとても濃くてとてもよかったです。

 ?刺激になりました。ありがとうございます。                         ?時間が少し長かったかな。

 ?アートやユーザーへの体験に関する考え方について、とても良い刺激を受けまし         ?会場がちょっと寒かったです。
 た。
                                               ?コンセントが少ない。
 ? ITの技術で、アートの話を聞くことが少なかったので、聞けて良かった。

 ?考え方や自分なりのやり方。すごいですね。自分もがんばろうと思います。

 ?画像をフォントで作るのがよい。                                               「希望研修について」
 ? MA4の時に、AOSSAの講演を聞いていたので、Chamapを見て、懐かしく思いま
 した。                                           ?UIについての講座があると嬉しいです。

 ?運営の難しさ、実感しますね。                               ?クラウド関連、スタートアップ関連の講座。

 ?自分のモチベーションを上げるための刺激いただきました!                  ? iOS用アプリの開発

                                               ?ハンズオン形式がよいかな。

                                               ? JavaScript(node.js、CoffeeScript、CSS(LESS/Sass)、ピクト図解、IT系サービス
                                               (Web/スマートフォン)のビジネスモデル各種)

                                               ? iPhone以降の、アプリマーケットでのマーケティングについて

                                               ?クラウド系の利用の一歩踏み込んだような内容。



                    たくさんのご意見ありがとうございました。
                      次回開催時に活かしてまいります。
                        またお会いしましょう!
                                                                                                         20

More Related Content

Report mafukui2013

  • 1. 【アップグレードふくい】 Mashup Seminar in Fukui 2013 実施結果 Mashup Seminar in Fukui 2013 開催レポート
  • 2. 【アップグレードふくい】 Mashup Seminar in Fukui 2013 実施結果 実施結果 ※本データは申込者データからの集計です。 ■開催日 平成25年1月19日(土) 13:00~13:00 (セミナー13:00-18:10、交流会18:20-19:30) ■会場 福井県坂井市丸岡町熊堂3-7-1-16 ■参加者 セミナー参加者:53名(関係者を含む) ■アンケート回答にご協力いただいたみなさん 26名 ■特別協力 FITEA(福井情報技術者協会) ■主催 公益財団法人ふくい産業支援センター 2
  • 3. 【アップグレードふくい】 Mashup Seminar in Fukui 2013 実施結果 イベント全体の感想について 参加者の100%の方が、「満足」または「やや満足」と回答。 (%) 90 80 73.1 70 60 50 40 30 26.9 20 10 0.0 0.0 0 満足 やや満足 やや不満 不満 【参加者のご意見】 ?よかったです。特に学生の作品が見れたのはよかったと思います。 ?モチベーションの上がるお話をたくさん聞けて良かった。 ?このような場に出させていただき、大変光栄です。 ?非常に刺激になりました。ありがとうございました。 ?貴重な時間をありがとうございます。全体的に時間が押していたのと、少し寒かった以外は大満足です。 ?福井の人にフォーカスしていて、ここに来なければ聞けない話を聞くことができて、とてもよかったです。 3
  • 4. 【アップグレードふくい】 Mashup Seminar in Fukui 2013 実施結果 Mashup Awards8の報告と福井における成果 (伴野 智樹 氏) (%) 90 80 68.0 70 60 50 40 28.0 30 20 10 4.0 0.0 0 満足 やや満足 やや不満 不満 【参加者のご意見】 ?福井の応募率上昇、目指します! ?本当にお疲れ様でした。どういうカタチであれ、参加できて楽しかったです。MA9に向けての話を聞けて良かったで す。また出せるといいなと。 ?本日の講演ありがとうございます。Mashupを楽しくできることを、すごく考えていて、「合宿」をするということはすご くおどろきでした。MA9では、参加できるように福井を盛り上げたいと思います。 ? MAにおける福井のポジションをもっと高めていきたいです(MAだけではもちろんないですが!) 4
  • 5. 【アップグレードふくい】 Mashup Seminar in Fukui 2013 実施結果 MA8グランプリ! 写真 x 音声 = Voicepic 開発秘話 (下邊 学 氏) (%) 100 90 80 69.2 70 60 50 40 30.8 30 20 10 0.0 0.0 0 満足 やや満足 やや不満 不満 【参加者のご意見】 ?具体的な問題やプロセス、技術などの詳細を聞けて良かったです。 ?細かいところまで、気を使っているのが参考になりました。UI/UXのお話を、もう少し聞きたいです。 ?予想外の内部事情まで話されていて、参考になりました。 ?未知のAPIや、サービスの活用例が多く、非常に興味深かった。 ?バックグラウンドの構成や設計の話など、参考になりました。 ?高度な話で、難しい所もありましたが、実際の開発にそくした情報を詳しく教えてくれてよかったです。 5
  • 6. 【アップグレードふくい】 Mashup Seminar in Fukui 2013 実施結果 記念トーク(伴野智樹氏、太田垣恭子氏、下邊学氏、中西孝之氏、福野泰介氏、山健太郎 氏) (%) 90 80 70 60.0 60 50 40 32.0 30 20 8.0 10 0.0 0 満足 やや満足 やや不満 不満 【参加者のご意見】 ?時間が短かったのが残念。 ?今後のMashup Awardsに関して考える参考になりました。 ? 5人の話が聞けて良かったが、話をまとめたものがないこと、一人一人の話で、5人のディスカッションがなかったこ とが残念。 ? Twitterの連携が面白かったです。が、話が早すぎて、ツウィートでの参加が難しかったです。みなさん、ありがとう ございました。 ?ツウィッターTLとの絡みがあまりできなかったのは残念ですが、内容的にはよかったです。 6
  • 7. 【アップグレードふくい】 Mashup Seminar in Fukui 2013 実施結果 ノリとイキオイと独自ドメイン(山越 崇裕 氏) (%) 100 90 80.8 80 70 60 50 40 30 19.2 20 10 0.0 0.0 0 満足 やや満足 やや不満 不満 【参加者のご意見】 ?テンポがよかった。 ?情報密度が高いのに、あわただしい感がない、安定のプレゼンクウォリティでした。楽しんで参加する、いいです ねー。 ?話の展開が面白く、集中せずとも聞き入ることができた。 ?トークのテンポがよく、引き込まれた気がします。その場の思い付きで、Webサービスを作っても面白くなるのだと知 りました。 ?作る、これ大事!いい心意気です。 7
  • 8. 【アップグレードふくい】 Mashup Seminar in Fukui 2013 実施結果 長く楽しめるMashup Awards(木下 剛志 氏) (%) 100 90 80 70 60 53.8 50 42.3 40 30 20 10 3.8 0.0 0 満足 やや満足 やや不満 不満 【参加者のご意見】 ?自分も見習って、公開がんばりたいです。 ?脳内を見せてください。 ?多くの数を出しており、MAを楽しんでいて参加したくなりました。講演ありがとうございました。 ?多数応募した作品が、それぞれのバックグラウンドで考えて、作られていたのがよくわかりました。 ?締切ギリギリで新着に残るという発想がある意味見事(笑) 8
  • 9. 【アップグレードふくい】 Mashup Seminar in Fukui 2013 実施結果 melocy(メロシー) - 演奏ネットワーキングサービス(中西 孝之 氏) (%) 100 90 80 76.9 70 60 50 40 30 23.1 20 10 0.0 0.0 0 満足 やや満足 やや不満 不満 【参加者のご意見】 ?作品のことは知らなかったのですが、すごく面白そうな作品で、完成度も高く、インパクトも大でした。 ?リリース時より応援しています! ?がんばりましょう。わたしもがんばります。 ?講演ありがとうございます。演奏をするセッションのインパクトは、どこかで参考にさせていただきます。 ?もやしさん独自サービスを作るバイタリティ、見習いたいです。 9
  • 10. 【アップグレードふくい】 Mashup Seminar in Fukui 2013 実施結果 ふくいソフトウェアコンペティション2012 入賞作品発表会(受賞上位3グループ) (%) 90 80 70 60 47.8 50 40 34.8 30 20 17.4 10 0.0 0 満足 やや満足 やや不満 不満 【参加者のご意見】 ?学生にも優れたデザインを学ぶ?触れる機会って大切だなと思いました。 ?学生なので、技術よりになるのはしょうがないが、人が関係していけるものになってほしい。 ?学生らしい作品であるとともに、自分の楽しさを追求していてよかったです。 ?若い世代が育ってくることが福井の未来のIT界を変えることだと思うので、我らも彼らの道しるべになるよう頑張ら ねば! 10
  • 11. 【アップグレードふくい】 Mashup Seminar in Fukui 2013 実施結果 MashupAwardとわたし/技術で生み出すクリエイティブ(山 健太郎氏) (%) 88.0 90 80 70 60 50 40 30 20 12.0 10 0.0 0.0 0 満足 やや満足 やや不満 不満 【参加者のご意見】 ?FRAMEDの内容が大変ワクワクした。 ?刺激になりました。ありがとうございます。 ?アートやユーザーへの体験に関する考え方について、とても良い刺激を受けました。 ? ITの技術で、アートの話を聞くことが少なかったので、聞けて良かった。 ?考え方や自分なりのやり方。すごいですね。自分もがんばろうと思います。 11
  • 12. 【アップグレードふくい】 Mashup Seminar in Fukui 2013 実施結果 交 流 会 平均名刺交換数は一人当たり3.8枚(アンケート回答者) (%) 88.9 90 80 70 60 50 40 30 20 11.1 10 0.0 0.0 0 満足 やや満足 やや不満 不満 12
  • 13. 【アップグレードふくい】 Mashup Seminar in Fukui 2013 実施結果 ビジネスパートナーとなる可能性のある方との出会いはありましたか? (%) 90 80 70 60 55.6 50 44.4 40 30 20 10 0 はい いいえ 13
  • 14. 【アップグレードふくい】 Mashup Seminar in Fukui 2013 実施結果 今回の開催スタイルについて 会場?場所 金額 やや不満 4.0% やや高い 4.2% やや満足 ちょうど良い 36.0% 41.7% 安い 満足 50.0% 60.0% やや安い 曜日 4.2% どちらで も良い 24.0% 土日が 良い 76.0% 14
  • 15. 【アップグレードふくい】 Mashup Seminar in Fukui 2013 実施結果 今後も参加したいですか? アンケートに回答したすべての参加者が「また参加したい」と回答。 (%) 100.0 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0.0 0.0 0 参加したい 参加したくない どちらとも言えない 15
  • 16. 【アップグレードふくい】 Mashup Seminar in Fukui 2013 実施結果 その他のご意見 「イベント全体について」 「Mashup Awards8の報告と福井における成果」 (伴野 智樹氏) ?よかったです。特に学生の作品が見れたのはよかったと思います。 ?福井の応募率上昇、目指します! ?モチベーションの上がるお話をたくさん聞けて良かった。 ?本当にお疲れ様でした。どういうカタチであれ、参加できて楽しかったです。MA9に ?来てよかったです! 向けての話を聞けて良かったです。また出せるといいなと。 ?このような場に出させていただき、大変光栄です。 ?数字が示されており、理解しやすかった。 ?豪華でした。 ?本日の講演ありがとうございます。Mashupを楽しくできることを、すごく考えてい ?少し時間が長いので、休憩が長いと嬉しかったです。 て、「合宿」をするということはすごくおどろきでした。MA9では、参加できるように福 井を盛り上げたいと思います。 ?非常に刺激になりました。ありがとうございました。 ?数字が見えて、より理解が深まりました。MA9楽しみですね。 ?貴重な時間をありがとうございます。全体的に時間が押していたのと、少し寒かっ た以外は大満足です。 ? MAにおける福井のポジションをもっと高めていきたいです(MAだけではもちろん ないですが!) ?福井の人にフォーカスしていて、ここに来なければ聞けない話を聞くことができて、 とてもよかったです。 16
  • 17. 【アップグレードふくい】 Mashup Seminar in Fukui 2013 実施結果 その他のご意見 「MA8グランプリ! 写真 x 音声 = Voicepic 開発秘話」 (下邊 学氏) 「記念トークセッション」 ?具体的な問題やプロセス、技術などの詳細を聞けて良かったです。 ?時間が短かったのが残念。 ?こんなに中味を教えてもらってよいのだろうか、と思うくらい、ためになりました。あ ?今後のMashup Awardsに関して考える参考になりました。 りがとうございます! ? 5人の話が聞けて良かったが、話をまとめたものがないこと、一人一人の話で、5 ?プロジェクトに関する話が聞けて良かった。自分の仕事だけでは、対象が狭くなる 人のディスカッションがなかったことが残念。 ので、他の話を聞けて良かった。 ?おもしろかったです。 ?細かいところまで、気を使っているのが参考になりました。UI/UXのお話を、もう少 し聞きたいです。 ?中西さんがうけていた。 ?デバッグのテクニックなど参考になった。 ? Twitterの連携が面白かったです。が、話が早すぎて、ツウィートでの参加が難し かったです。みなさん、ありがとうございました。 ?開発者として、面白い内容を聞くことができました。多くのツールを使っており、自分 も勉強不足を思い知りました。本日は講演ありがとうございます。 ?ツウィッターTLとの絡みがあまりできなかったのは残念ですが、内容的にはよかっ たです。 ?予想外の内部事情まで話されていて、参考になりました。 ?未知のAPIや、サービスの活用例が多く、非常に興味深かった。 ?バックグラウンドの構成や設計の話など、参考になりました。 ? 「こんな内部までいいの?」というくらい詳しい解説、ためになりました。 ?高度な話で、難しい所もありましたが、実際の開発にそくした情報を詳しく教えてく れてよかったです。 17
  • 18. 【アップグレードふくい】 Mashup Seminar in Fukui 2013 実施結果 その他のご意見 「ノリとイキオイと独自ドメイン」 「長く楽しめるMashup Awards」 (山越 崇裕氏) (木下 剛志氏) ?狙いすぎ。 ?自分も見習って、公開がんばりたいです。 ?ユニークでした! ?脳内を見せてください。 ?笑い、ちゃんととれて、さすが。 ?OK ?テンポがよかった。 ?多くの数を出しており、MAを楽しんでいて参加したくなりました。講演ありがとうござ いました。 ?笑いの大切さ!さいごまでおもしろかったですよ。 ?多数応募した作品が、それぞれのバックグラウンドで考えて、作られていたのがよ ?情報密度が高いのに、あわただしい感がない、安定のプレゼンクウォリティでした。 くわかりました。 楽しんで参加する、いいですねー。 ?締切ギリギリで新着に残るという発想がある意味見事(笑) ?話の展開が面白く、集中せずとも聞き入ることができた。 ?トークのテンポがよく、引き込まれた気がします。その場の思い付きで、Webサービ スを作っても面白くなるのだと知りました。 ?作る、これ大事!いい心意気です。 18
  • 19. 【アップグレードふくい】 Mashup Seminar in Fukui 2013 実施結果 その他のご意見 「melocy - 演奏ネットワーキングサービス」 「ふくいソフトウェアコンペティション2012 (中西 孝之氏) 上位入賞作品発表会」 ?作品のことは知らなかったのですが、すごく面白そうな作品で、完成度も高く、イン ?学生にも優れたデザインを学ぶ?触れる機会って大切だなと思いました。 パクトも大でした。 ?学生なので、技術よりになるのはしょうがないが、人が関係していけるものになって ?リリース時より応援しています! ほしい。 ?がんばりましょう。わたしもがんばります。 ?ゲームが面白そう。 ?短くてよかった。 ?学生らしい作品であるとともに、自分の楽しさを追求していてよかったです。 ?講演ありがとうございます。演奏をするセッションのインパクトは、どこかで参考にさ ?トレンドな技術を使って、それぞれ面白いアイディアが実現されていて、興味深いで せていただきます。 すね。プレゼンテクニックの向上に期待。 ?もやしさん独自サービスを作るバイタリティ、見習いたいです。 ?若い世代が育ってくることが福井の未来のIT界を変えることだと思うので、我らも彼 らの道しるべになるよう頑張らねば! ?学生はどうしても狭い世界で物事をとらえやすいと思うので、こうした場で忌憚ない 意見を聞けることは勉強にもなるし、いい機会だと思います。 19
  • 20. 【アップグレードふくい】 Mashup Seminar in Fukui 2013 実施結果 その他のご意見 「今後のイベントについて」 「MashupAwardとわたし/技術で生み出すクリエイティブ」 (山 健太郎氏) ?アクセスが車でないとつらいので、参加をためらっていました。公共交通機関で行 きやすい場所だと嬉しいです。 ?良い話でした。 ?足元がだいぶ寒かったです。 ? FRAMEDの内容が大変ワクワクした。 ?土曜で参加しやすく、価格の割にとても濃くてとてもよかったです。 ?刺激になりました。ありがとうございます。 ?時間が少し長かったかな。 ?アートやユーザーへの体験に関する考え方について、とても良い刺激を受けまし ?会場がちょっと寒かったです。 た。 ?コンセントが少ない。 ? ITの技術で、アートの話を聞くことが少なかったので、聞けて良かった。 ?考え方や自分なりのやり方。すごいですね。自分もがんばろうと思います。 ?画像をフォントで作るのがよい。 「希望研修について」 ? MA4の時に、AOSSAの講演を聞いていたので、Chamapを見て、懐かしく思いま した。 ?UIについての講座があると嬉しいです。 ?運営の難しさ、実感しますね。 ?クラウド関連、スタートアップ関連の講座。 ?自分のモチベーションを上げるための刺激いただきました! ? iOS用アプリの開発 ?ハンズオン形式がよいかな。 ? JavaScript(node.js、CoffeeScript、CSS(LESS/Sass)、ピクト図解、IT系サービス (Web/スマートフォン)のビジネスモデル各種) ? iPhone以降の、アプリマーケットでのマーケティングについて ?クラウド系の利用の一歩踏み込んだような内容。 たくさんのご意見ありがとうございました。 次回開催時に活かしてまいります。 またお会いしましょう! 20