狠狠撸

狠狠撸Share a Scribd company logo
試験前に抑えておきたい RTX/vRX VPN接続
2020/07/29
本日お話しすること
ルーターのそもそも论
ヤマハvRXの特徴と採用メリット
vRXの仕様
vRX の設定作業 - 惫搁齿デザインパターンに学ぶオンプレミス?クラウドハイブリッドネットワーク
自己紹介
濱田 康貴 Yasutaka Hamada
株式会社パイプライン 代表取締役
クラウドエンジニア?コンサルタント
経歴(代表的なものをピックアップ)
ADSL開通サポート
WEBホスティングサーバー保守?構築
金融機関様向けWEBサーバー構築?パフォーマンスチューニング
証券会社様向けネットワーク保守
カード会社様向けシステムPCI DSS 要件定義
Amazon出店管理 せどりツール インフラ運用改善
WordPress高速実行環境 KUSANAGI クラスター構築
Office365 経路制御 ネットワーク設計
Development as a Service企業様向けCMS導入?マーケティング支援
寄稿経歴
ヤマハ?ネットワーク製品と事例のお知らせサイト https://router-switch-jirei.jp/
ルーターのそもそも论
ルーターのそもそも论
図3-1-基2. パケット交換方式とインターネットの概念図
OSSモデルカリキュラムの学習ガイダンス 3-1-基. ネットワークアーキテクチャに関する知識 https://www.ipa.go.jp/files/000056028.pdf より引用
ルーターのそもそも论
図3-1-基1. OSI7層モデルと階層化の概念
OSSモデルカリキュラムの学習ガイダンス 3-1-基. ネットワークアーキテクチャに関する知識 https://www.ipa.go.jp/files/000056028.pdf より引用
ルーターのそもそも论
? 家庭用ルーター ? モバイルルーター ? データセンター用ルーター
ルーターのそもそも论
? 家庭用ルーター
? 少人数で使用を想定
? DHCP NAT
? Wi-Fi内蔵が多い
? 家庭向けの機能
? コンテンツフィルタ
? 利用時間制限
? モバイルルーター
? 個人または少人数で使用を想定
? DHCP NAT
? Wi-Fiが大前提
? USBで1台のみ、も
? Bluetoothテザリングも
? SIMカードが必要
? データセンター用ルーター
? ISPの相互接続 (コアルーター)
? 企業の本支店間接続におけるセン
タールーター
? 支店側のルーターはエッジルーター
ルーターのそもそも论
ISP 1
ISP 2
Router
Router
Load
Balancer
Load
Balancer
Web Servers
L2 Switch
L2 Switch
AP & DB ServersWEBサービスにおけるルーター配置例
※ ここではL3スイッチもルーターと表記
ルーターのそもそも论
ルーターのそもそも论
仮想ルーターとは
ルーターのそもそも论
? 仮想ルーターとは
? ソフトウェアベースのルーター
? ハードウェアが抽象化されていることが多い
? AWSでいうところのInternet Gateway、Virtual Private Gateway
? オープンソースのソフトウェアルーター VyOS など
ソフトウェアルーターはこのようなPCに
インストールしたいですよね
ルーターのそもそも论
? なぜルーターを仮想化するのか
? 物理的なサーバーをクラウドへ移行しても最後の最後までラックに残るのがルーター
? これを解決する手段として、仮想ルーターというソリューションが望まれていた
? オンプレミスのルーターでやっていた設定をクラウドへ移行したい
? ルーティング、VPNなどの要件とconfigを再設計しなければならない
? それぞれの機器やサービスに精通した「つよい」エンジニアの確保に課題
? 同じルーターをクラウドにも置いて同じコマンド、同じconfigを流したい
ヤマハ vRX の特徴と
採用メリット
ヤマハ vRX の特徴と採用メリット
? メリット1 ライセンスについて
? メリット2 設定手順の差異が埋まる
? メリット3 柔軟なスケーリングが可能
? メリット4 IPsec VPNのアグレッシブモードをサポート
? メリット5 アプリケーションごとに経路制御が可能
? メリット6 マネジメントコンソールによるDevOps
ヤマハ vRX の特徴と採用メリット
? メリット1 ライセンスについて
基本ライセンス
品名 品番 上限速度 ライセンス価格 有効期間
vRX基本ライセンス10Mbps 1年 vRX-1Y10M 10M bit/s 16,500円(税抜) 1年
vRX基本ライセンス20Mbps 1年 vRX-1Y20M 20M bit/s 20,000円(税抜) 1年
vRX基本ライセンス100Mbps 1年 vRX-1Y100M 100M bit/s 62,000円(税抜) 1年
vRX基本ライセンス500Mbps 1年 vRX-1Y500M 500M bit/s 186,000円(税抜) 1年
vRX基本ライセンス1Gbps 1年 vRX-1Y1G 1G bit/s 300,000円(税抜) 1年
vRX基本ライセンス10Gbps 1年 vRX-1Y10G 10G bit/s 2,000,000円(税抜) 1年
ヤマハ vRX の特徴と採用メリット
? メリット1 ライセンスについて
品名 品番 VPN対地数 ライセンス価格
vRXオプションライセンスVPN10対地 vRX-VPN10 10対地 20,000円(税抜)
vRXオプションライセンスVPN100対地 vRX-VPN100 100対地 188,000円(税抜)
vRXオプションライセンスVPN500対地 vRX-VPN500 500対地 860,000円(税抜)
vRXオプションライセンスVPN1000対地 vRX-VPN1K 1000対地 1,560,000円(税抜)
VPNオプションライセンス
ヤマハ vRX の特徴と採用メリット
? メリット1 ライセンスについて
品名 品番 ライセンス価格 有効期間
vRX基本ライセンストライアル版 vRX-TR-B1 無料 最大20日間
vRXオプションライセンスVPNトラ
イアル版
vRX-TR-V1 無料 vRX-TR-B1が有効な間
トライアルライセンス
ヤマハ vRX の特徴と採用メリット
? メリット2 設定手順の差異が埋まる
? 本イベント実施時点では、Amazon Web Services (AWS) だけで提供されている
? 今後他クラウドでも提供が始まると...
? 同じコマンドをマルチクラウド、オンプレミスで実行可能となり、設計時において調査?非互換対応の工数を下げられる
? Availability Zone、リージョン単位の障害の災害対策を短時間で行うことができる
ヤマハ vRX の特徴と採用メリット
? メリット3 柔軟なスケーリングが可能
? 性能劣化時にはスケールアウト、スケールアップが可能
? ただしスケールアウトする際は台数ぶんのライセンスが必要
? 複数Availability ZoneにvRXを起動しておき、拠点の
RTXが運用系vRXとのIPsec接続断を検知すると瞬時に
待機系のvRXへ接続を切り替えることが可能
ヤマハ vRX の特徴と採用メリット
? メリット4 IPsec VPNのアグレッシブモードをサポート
? 拠点側に固定グローバルIPアドレスが不要
? 自宅のインターネット回線が動的グローバルIPアドレス、プライベートIPアドレスでも、自宅からクラウド上のリソースへ安全にアクセス可能
? 拠点側はどのモード?
? VPN を構成する両方のルーターが固定のグローバルアドレスを持つときにはメインモードを使用
? 固定のグローバルアドレスを持つルーターには、ipsec ike remote name コマンドを設定し、ipsec ike remote address コマンドで any を設定する
? 一方のルーターしか固定のグローバルアドレスを持たないときにはアグレッシブモードを使用
? 固定のグローバルアドレスを持たないルーターでは、ipsec ike local name コマンドを設定し、ipsec ike remote address コマンドで IP アドレスを設定する
ヤマハ vRX の特徴と採用メリット
? メリット5 アプリケーションごとに経路制御が可能
? 拠点側RTX830(Rev.15.02.13以降)または
NVR700W(Rev.15.00.17以降)がDPIオプショ
ンをサポート
? vRXは振り分けられたトラフィックを受け付けるクラウ
ド上のルーターとして利用
? AWSのサービスをDPIで振り分ける
? IPアドレスが不定期に変更されてもLayer
7(FQDN)でルーティング
? Microsoft Azureで利用可能になると...
? Microsoft 365
? Windows Update
IPアドレスやエンドポイントURL
が不定期に変更される
ヤマハ vRX の特徴と採用メリット
? メリット6 マネジメントコンソールによるDevOps
AWS マネジメントコンソールからアクセス可能 勿論YNOからもアクセス可能
vRX の仕様
vRXの仕様
? Amazon Web Services(AWS)版仕様 (要点のみ抜粋)
EC2インスタンスタイプ c5.xlarge c5.large t3.medium
インターフェー
ス
LANポート
最大4ポート 最大3ポート
WANポート
詳細は Amazon Web Services(AWS)版仕様 https://network.yamaha.com/products/software_service/vrx/spec#tab を参照
vRXの仕様
? Amazon Web Services(AWS)版仕様 (要点のみ抜粋)
EC2インスタンスタイプ c5.xlarge c5.large t3.medium
ルーティング ルーティング対象プロ
トコル
IP, IPv6
IPルーティングプロト
コル
RIP, RIP2, OSPF, BGP4(EBGP, IBGP)
IPv6ルーティングプロ
トコル
RIPng
経路エントリー数 200,000
OSPFネイバー数とそ
の経路
60ネイバー時、経路
数:8,000
100ネイバー時、経路
数:2,000
60ネイバー時、経路数:6,000
100ネイバー時、経路数:1,500
BGP4経路数
30,000 20,000
詳細は Amazon Web Services(AWS)版仕様 https://network.yamaha.com/products/software_service/vrx/spec#tab を参照
vRXの仕様
? Amazon Web Services(AWS)版仕様 (要点のみ抜粋)
EC2インスタンスタイプ c5.xlarge c5.large t3.medium
スループット スループット 最大20 Gbit/s (※1) 最大20 Gbit/s (※2) 最大10 Gbit/s (※2)
IPsecスループット 最大2 Gbit/s (※3) 最大1 Gbit/s (※4)
詳細は Amazon Web Services(AWS)版仕様 https://network.yamaha.com/products/software_service/vrx/spec#tab を参照
vRXの仕様
? Amazon Web Services(AWS)版仕様 (要点のみ抜粋)
EC2インスタンスタイプ c5.xlarge c5.large t3.medium
VPN対地数 VPN対地数 (PPTP) -
VPN対地数 (IPsec) 6,000 (※5) 1,000 (※5)
VPN対地数 (L2TP/Ipsec) 1,000 (※5)
VPN対地数 (L2TPv3) -
VPN対地数 (マルチポイ
ントトンネル数)
100 (※5)
VPN対地数 (最大設定可
能数)
6,000 (※5) 1,000 (※5)
VPN機能 IPsec(VPN機能:NATトラバーサル, XAUTH)+AES128/256, 3DES,
DES IKE/IKEv2(メインモード, アグレッシブモード), L2TP/IPsec, IPIPト
ンネル, マルチポイントトンネル(サーバー/クライアント)
詳細は Amazon Web Services(AWS)版仕様 https://network.yamaha.com/products/software_service/vrx/spec#tab を参照
試験前に抑えておきたいRTX/vRX VPN接続
vRX の設定作業 - 惫搁齿デザインパターンに学ぶオンプレミス?クラウドハイブリッドネットワーク
? vRX導入までのかんたん3ステップ
1. トライアルライセンスを申し込む
2. AWSアカウントを取得してVPC(Virtual Private Cloud)を構築する
? コマンドラインによる構築例は Software Design 2020年3月号に掲載!
3. ライセンスを購入して、運用を開始する
vRX導入マニュアル( https://network.yamaha.com/setting/virtual_router/aws/vrx_introduction )
にライセンス購入方法のガイドがあります
? vRX 構成デザインパターン
? 拠点-AWS間のIPsec接続
? L2TP/IPsec を利用したリモートアクセス
? Webサーバーを公開
? 拠点-AWS間のIPsec 冗長接続
? 冗長化されたネットワークにVPN接続
? AWS Direct Connect を利用した拠点間通信
vRX の設定作業 - 惫搁齿デザインパターンに学ぶオンプレミス?クラウドハイブリッドネットワーク
Why learn the vRX design pattern?
vRX の設定作業 - 惫搁齿デザインパターンに学ぶオンプレミス?クラウドハイブリッドネットワーク
? vRXに興味があるけれど、どのような構成で利用するものなのか、また、どのような構成の構築が可能なのかが分からない。
? オンプレミスのヤマハルーターを設定したことはあるが、クラウドのネットワークを構築するのは初めてだ。
? 自己流でVPCを設定してはみたものの、ベストプラクティスがあるのだろうか?
まずはvRXデザインパターンに則って設計しよう
vRX の設定作業 - 惫搁齿デザインパターンに学ぶオンプレミス?クラウドハイブリッドネットワーク
vRX の設定作業 - 惫搁齿デザインパターンに学ぶオンプレミス?クラウドハイブリッドネットワーク
拠点-AWS間のIPsec接続
拠点に設置したヤマハルーターと、VPC内に設置したvRXを、IPsecトンネルで接続する構成。拠点側は固定グローバルIPアドレス、動的
グローバルIPアドレスでも設定可。
L2TP/IPsec を利用したリモートアクセス
L2TP/IPsecを利用して、モバイル端末からvRXのプライベートネットワークに接続する構成。
vRX の設定作業 - 惫搁齿デザインパターンに学ぶオンプレミス?クラウドハイブリッドネットワーク
Webサーバーを公開
Amazon VPC内に設置したWebサーバーを、vRXを通して公開する構成。
vRX の設定作業 - 惫搁齿デザインパターンに学ぶオンプレミス?クラウドハイブリッドネットワーク
拠点-AWS間のIPsec 冗長接続
2台のvRXに対して、拠点のルーターから2本のIPsecトンネルで接続する構成。AWS Lambdaを利用して、SNMPでIPsecトンネルの状態を
監視する。
vRX の設定作業 - 惫搁齿デザインパターンに学ぶオンプレミス?クラウドハイブリッドネットワーク
冗長化されたネットワークにVPN接続
可用性の高いシステムに対して、IPsecトンネルで接続する構成。メインのサーバーに障害が発生した場合、経路を切り替えて、バック
アップのサーバーに接続する。
vRX の設定作業 - 惫搁齿デザインパターンに学ぶオンプレミス?クラウドハイブリッドネットワーク
AWS Direct Connect を利用した拠点間通信
VPC内に設置したvRXを経由して、拠点間通信を行う構成。このデザインパターンを利用するためには、AWS Direct Connectサービスの
登録が必要。
vRX の設定作業 - 惫搁齿デザインパターンに学ぶオンプレミス?クラウドハイブリッドネットワーク
vRX の設定作業 - 気をつけたいハマりどころ
? ユーザーガイド
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/vrx/userguide/ja/index.html
? コマンドリファレンス
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/vrx/index.html
vRX の設定作業 - 気をつけたいハマりどころ
Base -> Elastic IP Ping NG?
vRX の設定作業 - 気をつけたいハマりどころ
Check Security Group
vRX の設定作業 - 気をつけたいハマりどころ
Base -> vRX Ping NG?
vRX の設定作業 - 気をつけたいハマりどころ
Check Security Group
Check RTX Config
Check vRX Config
vRX の設定作業 - 気をつけたいハマりどころ
Base <- vRX Ping NG?
vRX の設定作業 - 気をつけたいハマりどころ
Check Security Group
Check RTX Config
Check vRX Config
vRX の設定作業 - 気をつけたいハマりどころ
Base <- EC2 Ping NG?
vRX の設定作業 - 気をつけたいハマりどころ
Check EC2 Routing
vRX の設定作業 - 気をつけたいハマりどころ
Amazon LinuxなどのAMIは通常、インターネットゲートウェイ経由
でVPC -> The Internetへ出ていく設定になっています
ipコマンドまたは /etc/sysconfig/network-scripts/route-<インターフェイス
名> ファイル編集でルーティングを変えましょう
Security Group の設定はステートフルです
ACL の設定はステートレスです
vRXインスタンスの送信元/送信先チェックフラグは「無効」にしま
しょう
@pipelinejp_com
@pipelinejpcom
まとめ
? 仮想ルーター vRXはクラウド移行を推進する切
り札である
? vRXをクラウド上にデプロイすることで、オンプ
レミスで実現したかった機能をクラウド上で再現
しやすくなる
? まず最初は、クラウドデザインパターン、
vRXデザインパターンに則ることを推奨する
? 移行の本質は再現性
? だが、“設定”の再現に強く拘るよりも機能要
件、非機能要件のそもそもに立ち返り、社外の
人にもわかるレベルまで掘り下げて言語化するこ
とを強く推奨する https://pipelinejp.com/

More Related Content

試験前に抑えておきたいRTX/vRX VPN接続