狠狠撸
Submit Search
狠狠撸 computational design2016_03_161004
?
0 likes
?
1,970 views
H
hiroshimadesignlab
Follow
3顿のサーフェースやポリサーフェースの作成方法と、それぞれ使い分けを理解する。
Read less
Read more
1 of 42
Download now
Download to read offline
More Related Content
狠狠撸 computational design2016_03_161004
1.
コンピュテーショナル デザイン 第三回 2016.10.04 20161004 2Computational Design
2.
20161004 3Computational Design 先週のおさらい ライノの基本要素 ?
点、線、面、立体 ? オブジェクトの選択方法 正確に作図する方法 ? オブジェクトスナップ ? 垂直と方向ロック ? 2.5D (投影) トランスフォーム系Command ? 移動、コピー、回転、スケール、ミラー
3.
20161004 4Computational Design ライノの基本要素 1.
Point 点 2. Curve 線 (LineもCurveの一種) 3. Polycurve(Polyline) 複数の線がつながった線 4. Surface 面 5. Polysurface 複数の面で構成される形
4.
20161004 5 オブジェクトの選択方法 Computational Design Shift
+ Shiftを押しながらオブジェクトの線上をクリックすると追加されて選択します
5.
20161004 6 オブジェクトの選択方法 Computational Design Control
+ もしも選択を解除したいオブジェクトがある場合、Controlを押しながらクリックします
6.
20161004 7Computational Design オブジェクトの選択方法 たくさんのオブジェクトを一度に選ぶ場合は選択範囲を指定します。この場合、選 択範囲の指定の仕方によって、二種類の選択方法があります。 ?
右下から選択囲をドラッグ(点線) 選択範囲に一部でも含まれているオブジェクトが選択される。 ? 左上から選択範囲をドラッグ(実線) 選択範囲に全体が含まれているオブジェクトが選択される。 オブジェクトが増えるに従って、これらの選択方法を使い分ける必要があります。
7.
20161004 8Computational Design オブジェクトスナップ 新たなオブジェクトを、すでに作成されているオブジェクトにスナップさせて描くこと ができます。このことを「Osnap(オブジェクトスナップ)」と呼びます。 移動や変形をする時にも、オブジェクトスナップは使用します。ライノにはたくさん の種類のオブジェクトスナップがありますが、以下の基本スナップは常時オンにし て作業するのが便利です。 端点、点、中点、中心点、垂直点、四半円点、頂点
8.
20161004 9 オブジェクトスナップ Computational Design 端点、点、中点、中心点、垂直点、四半円点、頂点 にチェックが入っていることを確認します
9.
20161004 10 垂直と方向ロック Computational Design Shiftを押したままでマウスを移動させます 水平?垂直に方向が限定されます Shift
+
10.
20161004 11 垂直と方向ロック Computational Design Shift
+ 水平?垂直となっている状態で上方向にマウスを動かし、Tabを一度おして方向をロックします 一度方向をロックしてしまえば、Shiftを離しても構いません
11.
20161004 12 垂直と方向ロック Computational Design 方向がロックされた状態でコマンドラインに「10」と入力します 原点から上に伸びる長さ10mmの線が描けました
12.
20161004 13Computational Design トランスフォーム系
Command Move m 移動 Copy co コピー Rotate ro 回転 Scale sc スケール(全方向) Scale1D sc1 スケール(x、y、zのどれか一つ) Scale2D sc2 スケール(x、y、zのどれか二つ) Mirror mi ミラー SetPt sp 選んだオブジェクトのxyz値を統一させる
13.
20161004 14Computational Design 先週の練習の提出 先週みんなが描いたキャラクターを以下の手順で画像として保存し、Lドライブの 提出フォルダーに入れてください。 1.
TOPビューの名前を右クリック、キャプチャー>ファイルに 2. ファイル名を「学籍番号.jpg」としてデスクトップに保存 3. 保存されたファイルを以下のフォルダーに移動 L:?2016コンピュテーショナルデザイン?提出?練習
14.
20161004 15Computational Design 今日の流れ サーフェース系Command
(30分) ? 線から面を作る方法 ? 開いたポリサーフェイスと閉じたポリサーフェース 表示系Command (15分) ? オブジェクトの表示と非表示 ? オブジェクトのロックとロック解除 ? 全体表示と選択オブジェクト表示 グループ系Command (15分) ? 複数のオブジェクトをグループにする方法
15.
20161004 16Computational Design hiroshima-d-lab.com/classroom/computational-design-2016
16.
20161004 17Computational Design 【重要】これから多くの Commandを学ぶ前に 知っておく事
17.
20161004 18Computational Design ライノ習得のための近道 1.
使いやすいAliases(ショートカット)を打ち込んでコマンドを実行する 2. しっているコマンドをとにかく使い倒す 3. 慣れるまではCommand Helpに頼る Rhinoで重要なのは、どんなコマンドを使って効率よくモデリングするかです。 言語を学ぶ上で、たくさんの言葉をしっていると、直感的に明確な表現ができる のと同じで、沢山のコマンドを知っていることが後々重要になってきます。 毎週厳選した20 ~25個のコマンドを教えますが、まずはその内容をしっかりと 理解して、使えるようになってください。
18.
20161004 19 「自動更新」にチェックを入れておくと、自分が実行しているコマンドに関する詳細が表示されます ある程度操作に慣れるまではこ、のコマンドヘルプを頼ってください Computational Design コマンドヘルプ 実際にコマンドを 実行している 様子の動画や、 コマンドの手順を 細かく説明している
19.
20161004 20Computational Design ライノでの作業をスピードアップさせるテクニック 1.
ある画面での作業が中心の時には、一画面表示にして広く使う 2. 同じコマンドを繰り返す場合は、右クリックまたはスペースバーを使う 3. コマンドの最中にもコマンドラインのオプションをよく見る たくさんのコマンドは準備されていますが、いつも使うコマンドは限られており、 実際は繰り返しの作業が多くなります。そういった繰り返しの作業を効率よくする ことで、全体のスピードアップにつながります。
20.
20161004 21 一画面表示 画面いっぱいに広げたいビューの名前をダブルクリックします Computational
Design
21.
20161004 22 一画面表示 ダブルクリックされたビューの一画面表示に切り替わります これでより大きく(細かく)表示されるので見やすくなります ふたたび名前をダブルクリックすると元の四画面表示に戻ります Computational
Design
22.
20161004 23 コマンドの繰り返し ポリラインコマンド[pl]を使って30x70の長方形を描きました Computational
Design
23.
20161004 24 コマンドの繰り返し ポリラインコマンドが完了した後、 マウスの左クリックかキーボードのスペースキーを押します Computational
Design 又は Space
24.
20161004 25 コマンドの繰り返し 再びポリラインコマンド[pl]が始まりました なにかのコマンドを繰り返し使うときは、どのつどエイリアスを入力するよりも この方法のほうが簡単にコマンドを実行できます Computational
Design 又は Shift
25.
20161004 26Computational Design サーフェース系 Command
26.
20161004 27Computational Design サーフェース系
Command Loft l 二つまたは複数の線から面を作る ExtrudeCrv ext 押し出し(一つの線を立ち上げる) PlanarSrf ps 閉じた線の内側に面をつくる ExtrudeSrf exts 押し出し(一つの面を立ち上げる) SrfPt spt 三点または4点から面を作る Join j 線をつなげる(ポリライン)、面をつなげる(ポリサーフェース) Cap cap 開いている面を埋めて、閉じたポリサーフェースにする Explode exp ポリラインやポリサーフェースをばらばらにする
27.
20161004 28 Loft(ロフト) ポリラインコマンド[pl]で30x70の長方形を描き その上部3000mmのところににコピーを作ります Shift+Tabで方向のロックを忘れないこと! Computational
Design Shift +
28.
20161004 29 Loft(ロフト) ズームを引いて、全体を表示させると最初に書いた長方形と コピーした長方形があることが確認できます Computational
Design
29.
20161004 30 Loft(ロフト) ロフト[l]を実行します 面を作るベースとなるカーブを選択するように言われるので ①最初の長方形、②コピーした長方形の順に選びます Computational
Design
30.
20161004 31 Loft(ロフト) すべてのカーブが選択した段階で、右クリックを押して次に進みます カーブの方向を確認する矢印が表示されますが、そのまま右クリックを押し 「ロフトオプション」が表示されるところまで進みます Computational
Design
31.
20161004 32 Loft(ロフト) 「ロフトオプション」の設定もそのままで良いので、「OK」をクリックしてロフトを完了します 断面が30mmx70mmで長さが3000mmの角材ができました ロフトはサーフェースを作るコマンドの中ではもっとも使うコマンドです Computational
Design
32.
20161004 33 Loft(ロフト) ここですこしコマンドヘルプをみてみましょう 今のロフトの手順が映像も使って細かに説明してあります 今回は簡単な箱を作っただけでしたが、より複雑な曲面も作れることを説明しています Computational
Design
33.
20161004 34 ExtrudeCrv(エクストルード)<押し出し> 角材のようにシンプルな形を作るのに便利なのがExtrudeCrv[ext]です 先ほどの長方形のように、ポリラインで35x35の正方形を描きます 原点からx+100の位置(x=100,
y=0)にこの正方形を移動させます Computational Design
34.
20161004 35 ExtrudeCrv(エクストルード)<押し出し> ExtrudeCrv[ext]を実行します 押し出しする底面のカーブを選択するように言われるので先ほど描いた正方形を選びます 今回はこれ一つだけなので、その後右クリックして進みます Computational
Design
35.
20161004 36 ExtrudeCrv(エクストルード)<押し出し> 今度は押し出し距離を聞いてきます 部材の長さになるので、3000を入力して右クリックします Computational
Design
36.
20161004 37 ExtrudeCrv(エクストルード)<押し出し> 断面が35mmx35mmで長さが3000mmの角材ができました Computational
Design
37.
20161004 38 ExtrudeCrv(エクストルード)<押し出し> ここでももう一度コマンドヘルプをみてみましょう ロフトの時同様、エクストルードの手順が詳しく説明されています ここから先は各自でコマンドヘルプの解説を中心にコマンドを学んでいきます Computational
Design
38.
20161004 39 PlanerSrf(プレイナーサーフ) 今度はPlanerSrf[ps]で平面サーフェースを作ります 先ほどの正方形が残っているので、x+100の位置(x=200,
y=0)の移動させPlanerSrfを実行します コマンドヘルプの内容をよく見てください Computational Design
39.
20161004 40 ExtrudeSrf(エクストルード)<押し出し> 今度はExtrudeSrf[exts]です。
ExtrudeCrv[ext]との違いは面から押し出すという点です 先ほどの平面サーフェースをx+100の位置(x=300, y=0)の位置にコピーします コピーした平面サーフェースを選び、ExtrudeSrf[exts]を実行します Computational Design
40.
20161004 41 SrfPt(サーフポイント) Perspectiveの表示を変えます。現在のワイヤーフレームからシェーディングにします 角材の上部を表示させます。今つくったオブジェクトが側面だけ作られていることがわかります SrfPt[spt]を使って上部を蓋します Computational
Design
41.
20161004 42 SrfPt(サーフポイント) Perspectiveの表示を変えます。現在のワイヤーフレームからシェーディングにします 角材の上部を表示させます。今つくったオブジェクトが側面だけ作られていることがわかります SrfPt[spt]を使って上部を蓋します Computational
Design
42.
20161004 43 SrfPt(サーフポイント) 同様にSrfPt[spt]を使って底面も作ります これで6面すべてがつくられましたが、それぞれがばらばらのポリサーフェースです また今の段階ではまだ「開いたポリサーフェース」の状態です Computational
Design
Download